2019年12月30日月曜日

センター試験の思い出(福田編)

こんにちは!
東京理科大学理工学部数学科1年のアシスタントアドバイザー福田です。
 
皆さまクリスマスはいかがお過ごしでしたか。
受験生の人は勉強、お疲れ様でした!
あと少しです頑張って下さい(^^♪」
 
さて今回は、他の人も書いているセンター試験の思い出について書こうと思います。
まず、センター試験は受験より模試に近いと思います。
なぜなら、周りに同じ学校の友達がたくさんいて、びっくりするかと思います。
そのため、会場着いたら思ったより緊張しないと思います。
しかし、僕は受験科目がみんなと違っていたせいか、僕だけ全然違う会場でした。
 
このように、受験というものは何が起こるかわかりません!!
最後の最後まで気を抜かず、諦めずにいきましょう!!

出願についての注意事項

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの羽田です。
 
クリスマスも終わり、いよいよ年末という感じを、最近は凄く感じますね!
河合塾マナビス草加校は年内は12月30日までです。
年始は1月2日から開校します!
12月31日、1月1日の2日間は休校日です。
 
さて、今回は、草加校の生徒から質問があった、出願について書きたいと思います。
 
Q いつごろ出願するのか
A  センター試験の出来にかかわらず、受験する大学(第一志望大学など)は、
出願期間が始まり次第、忘れないうちに出願しましょう。
(たとえば、明治大学は1月6日開始、青山学院大学は1月4日開始、立教大学は1月7日開始など...)
また、センター試験の出来によって、検討する大学は、センター試験終了後3日程度には決めて、出願しましょう。
例えばセンター試験の自己採点がよく、センター利用で合格をもらえそうな見込みの場合、
一般入試でその大学の難易度より低い大学は受験しない・・・などの戦略をとることもあります。
(※難易度や偏差値だけで大学を見る必要はありません)
また、その逆でセンター試験が仮にうまくいかなかったときに、
一般入試で受験する大学の難易度の幅を大きくするという戦略もあります。
そのため、出願期間ギリギリで悩まないように、センター試験がうまくいく、
うまくいかないの両方の場合を想定して出願する大学を考えると良いと思います。
 
Q インターネット出願について
A インターネット出願は、手書きの出願と違い、インターネット上で行うので、
メリットがたくさんあります。
例えば、願書の取り寄せが必要ない、24時間出願できる、入力、修正がカンタン、
入力漏れも防止できるなどといった点です。
メリットもありますが、注意してほしい点もいくつかあります。
 
インターネット出願の注意点
インターネットからの申し込み後、受験料支払い、必要書類の送付を終えたら出願完了となります。
つまりインターネット出願は、すべてをインターネットだけで完結できるわけではないということです!
インターネットから24時間可能なのは、あくまで出願申し込みです。
その後、受験料の支払いや調査書、推薦書など必要書類の送付が必要なので注意してください。それぞれ「申し込みから3日以内」「出願期間最終日まで」などの期限が設定されています(大学によって異なります)。
「間に合わない!」を防ぐために、あらかじめ志望校の出願方法や必要な書類を確認した上で、
出願締切日ギリギリの申し込みはできる限り避け、余裕をもって出願しましょう。
(参考:https://shingaku.mynavi.jp/cnt/etc/column/step6/web_apply/
 
長くなってしまいましたが、私からお伝えしたい、出願に関する特に重要なことは以上です。
なにか質問がありましたら、校舎で気軽に聞いてください! 

2019年12月28日土曜日

受験に向けての確認ポイント

こんにちは。
草加校アシスタントアドバイザーの井内です!
埼玉県立大学1年生です。


だいぶ、久しぶりのブログとなってしまいました。。
最近はとても寒くなってきて、風邪やインフルエンザが流行し始めたので、
皆さん体調管理と予防をしっかりしましょう!!

さて、今日は受験前や当日の、私なりのポイントをお伝えしようと思います!



1.下見に行こう!
下見は(特に心配性の私のような人は)絶対にするべきです!
場所はどこか、駅からどう行くのか、何分かかるのか必ず確認しましょう!
また、本番の時間に合わせて電車に乗ってみる
→混み具合や電車の遅れ具合の感覚をつかむ
近くのコンビニの場所を調べていってみる→
いざという時に何か買える、事前にトイレに行くなどできる
というのもおすすめです!



2.周りの人は気にしない!
当日はお昼休憩や待ち時間があります。
その際、周りの人たちは勉強したり友達と話したりしています。
私がセンター試験を受けたときには、すごいぼろぼろの単語帳と
立派なまとめノートを作った人を見てしまいました。
自分の高校が会場だったのにも関わらず、
待ち時間に友達を探せず1人で、なぜか肩身が狭い思いをしました。。。
でも!そんなの関係ありません!笑 
自分でやってきたことを信じることが大切です!
もし気が散るようだったら、一回部屋を出てリラックスするのもいいと思います!



3.自分の「解き方」を知ろう!
私は、回答に迷ったときに答えを変えると大体、間違えるという傾向がありました。。。
(それも実力のうちですが。。。。)
そのため私は本当に分からなくなったら直感を信じる!
と決めました。(※あくまで私の場合です。)
そうすると、他の問題に時間が回せますし、気も少し楽になりました。
もちろん直感を信じて間違えたこともありますので、絶対とは言えません。
何が言いたいかというと、自分の「問題を解く」という行為に対しての癖や傾向を
客観的に考えてみるということです!
例えばメモ書きの字が汚くて読めない、マークミスをするなどなど。
それを少しでも理解しておくと、私のように対策を立てられたり、
本番で慌てることも少なくなるかもしれません。



以上、私なりの受験のポイントでした。
皆さんも自分に合ったポイントをみつけて、自信をもって受験に臨んでください!!

センター試験の思い出(大石編)

こんにちは。
アシスタントアドバイザーの大石です。
慶應義塾大学理工学部の2年生です。



私はキリスト教を信仰しているわけではない為、
クリスマスとは無縁でしたが、早速本題に入ります。



今回は流れに乗ってセンター試験の思い出について書きたいと思います。

センター試験で最も印象的だった出来事は、本番に物理と化学で盛大にミスをしたことです。
ミスというより、なんで間違えたんだろうという間違いでした。


2教科とも熱心に勉強していたので、過去問や対策問題で時間内に満点近くでした。
しかし、本番では8割にも満たない点数で、3回くらい自己採点しなおしました。
やはり、結果は変わりませんでした。



自分は本番に強いタイプではないのできっとそのせいだと思いますが、
反対に本番で、今まで取ったことのないよう高得点をとる人もいます。
周りに話を聞くと緊張からか、本来の実力を出せていない人の方が多かったです。


やはり本番は練習と全然違うので、練習の時から真剣に取り組むことの必要性を強く感じました。

私と同じ轍を踏まないように気を付けてください!
センター試験本番に向けて、頑張りましょう!

2019年12月24日火曜日

【センター試験プレテスト結果】河合塾マナビス草加校の受験者28名!

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

3年生は11月24日(日)に河合塾の最後のテストがありました。

センター試験プレテストです。

その名の通り、センター試験でどれくらい得点できるかを目安にできる最後の模試でした。

成績表が返却されたため、上位3名を発表します。

第1位 総合偏差 69.6(越谷北)
*河合塾マナビス生の私立文系型で全国5位
英語62.6 国語71.9 日本史74.0

第2位 総合偏差 65.6(浦和第一女子)
*河合塾マナビス生の私立文系型で全国82位
英語66.1 国語63.0 世界史67.6

第3位 総合偏差 65.5(越谷北)
*河合塾マナビス生の私立文系型で全国89位
英語64.6 国語72.5 世界史59.5

また、第4位の総合偏差 65.0(越谷北)
の生徒さんは、国立受験型です。
英語58.9 数学67.6 物理69.3 化学65.6

上位3名は、全国の河合塾マナビス生の中で、
私立文系型でそれぞれ、全国5位、全国82位、全国89位です!

今度はセンター試験当日に、力を発揮しよう!
早慶志望、難関国公立志望なら河合塾マナビス草加校にお任せください!

↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

【12月26日(木)迄】冬期特別無料講習の受付終了迫る!

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

今週、12月26日(木)の冬期特別無料講習の申込期限が近づいてきました。
無料で冬期特別講習が受講いただけます。

ただし、申込書の提出によってお申込みが完了いたします。
講座のレベルを決めるためのテストや、
効果的に学習いただくためのカウンセリング、学習アドバイスなどもいたします。

そのため、26日(木)のお問い合わせではなく、
事前のお問い合わせをお願いしております。

面談なども事前予約制となっております。
ご興味ある方は、よろしくお願い申し上げます。

河合塾マナビス草加校


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年12月23日月曜日

センター試験の思い出(小川編)

こんにちは。
アシスタントアドバイザーの小川です。

明治大学国際日本学部1年です。
クリスマスとは無縁なので、さっそく本題に入ります。


アシスタントアドバイザーの羽田さんが、センター試験の思い出を
ブログに書いていたので、僕も思い出してみようと思います。



僕が、センター試験を受けたのは今年の1月で、ほぼ1年前です。
僕はかなりの緊張症で、高校受験を控えた日や絶叫マシンに乗る前も
体調が優れないようなタイプです。


しかし、センター試験(同様に一般試験も)は緊張しませんでした。
それは勉強量と、それに伴った自信によると思います。
それにしても、緊張感が無さ過ぎたと反省しています。



センター試験前日は早めに寝て、朝は早起きし、早めに家を出て
試験会場である獨協大学まで音楽を聴きながら歩いて行きました。
家から徒歩30分ほどでした。
気持ちを落ち着かせるためにも、散歩をオススメします。



試験中はもちろん自分の世界に没頭しますが、
休み時間は次の科目の要点の確認をしたり、友達と遊んだりしていました。
気晴らしにちょうどいいです。



試験が終わってからは、獨協大学前駅にあるおいしいラーメン屋さんに寄ろうとしましたが
次の日、ニンニク臭くなるのが嫌だったのでやめました。
(僕はニンニクで、友達を失いかけた過去があります)



振り返ると、大雑把にこのような感じでした。
1年前の記憶のはずなのに、薄々な内容になってしまいました。
僕のようにセンター試験をあまり大きなイベントとみていない人は、
肩の力を抜いて、気楽にやっていきましょう。


Take it easy.


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

センター試験当日の思い出(羽田編)

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの羽田です。
東京理科大学経営学部3年生です。
 
センター試験まで、残り一か月をきりましたね!
もうすぐですが、受験生にはあまり関係ない出来事なので、
来年楽しんでください(笑)


ちなみに、立教大学や青山学院大学にはこの時期にきれいな
クリスマスツリーが飾られるみたいです!
(東京理科大にはありません...)
 
今回は、3年前に受験したセンター試験の思い出を書こうと思います。
私は私立理系志望で、センター試験では国語、英語、数学ⅠA、数ⅡB、化学
の4教科5科目を受験しました。
結論からお伝えすると、センター試験本番は、めちゃくちゃ緊張しました(;'∀')
 
今から、当日のことについて、書こうと思ったのですが、
正直なところあまり記憶がありません(笑)
試験に集中していたため、試験以外の記憶が基本的にないんだと思います。
 
覚えていることは、右斜め前に座っていた人が、英字が書かれた服を着ていたので、
試験監督に脱がされていたことです。
あと、数学受験終了後に隣に座っていた人が、恋ダンスを休み時間に踊っていたことです。
 
また私が受験した年は、世間の流行が問題に多く反映されていました。
英語の問題では、少年が夢の中で猫になってしまっている話で、ちょうどその年に
映画「君の名は」が公開されていました。
ネットでは猫と少年が入れ替わった話として、盛り上がっていました。


また化学の問題で、パラフェニルアゾフェノール(Para-Phenyl-Azo-Phenol)がでてきて、
その生成方法や英語での頭文字をとって、「PPAPがセンターにでた!」と話題になりました。

以上が、2017年度のセンターを受験した私の思い出です!


当日の詳しい話等は、他のアシスタントアドバイザーのブログか、校舎で聞いてください!

本番まで気を抜かず、クリスマスもお正月も受験勉強頑張りましょう!よいお年を!
 
↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php
 
 

ヒトラーは一体、どんな人だったのか?!

こんにちは。
世界史の投稿を続けている香田です!
立教大学観光学部4年です。


今回はヒトラー、ナチスについてお話します。

ヒトラーと聞いて、漠然と悪い人というイメージが湧くのが一般的だと思います。
しかし、私はヒトラーについて勉強した際、悪いというよりすごい人だと感じました。
もちろん世界史でも頻出の範囲です。
しっかり確認しましょう!



1920年にドイツ労働者党をナチスと改称し、ヒトラーが党首となります。
特徴として反ユダヤ主義、ヴェルサイユ体制打破を主張しています。
1928年の選挙ではナチスは一番低い票数でしたが、
世界恐慌以降1932年での選挙ではドイツ最大政党へと成長します。
ナチスは当時、巧妙な大衆演説で農民や中産階級から支持を得たらしいです。


言葉で人の心を動かすことって、偉大な人しかできないと思うんですよね。
どんなことを言ったのか、すごく気になります。
当時、私がドイツ国民だったらナチスの言葉に動かされていたかもしれません。

ユダヤ人を迫害したことで有名ですが、彼はなぜユダヤ人を嫌ったのでしょうか。


ドイツはロシア革命に影響されドイツ国内でも革命が起き、第一次世界大戦では降伏します。
ヒトラーはこの敗戦の要因を共産主義、ユダヤ人の陰謀と考えてたらしいです。
そのため、ユダヤ人への迫害は容赦ないです。
虐殺、公民権停止など。
ちなみに有名なアインシュタインは、迫害を避けるためアメリカに逃げました。



1933年ヒトラー内閣となると
国会議事堂放火事件を口実に共産党を弾圧。
ヴァイマル憲法を廃止し全権委任法を成立させました。
以後、ナチスの一党独裁となります。(第三帝国の成立)



ヒトラーについて現在は映画になるほど、影響力をもっています。
今後も、もっと彼について調べたいです。
世界史受験の方は突撃隊や親衛隊、ミュンヘン一揆など
ヒトラー、ナチスについて確認しておきましょう。



↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php
 

2019年12月19日木曜日

受験生がんばって〜〜(^^♪

こんにちは!
東京理科大学理工学部1年、アシスタントアドバイザーの福田です。
今回は受験生のみんなに伝えたいことがあったので、それを書きます!
 
よく、受験は団体戦だと、高校などで言われているかもしれません。
(親や学校の先生のおかげで、受験することができますね)
しかし、実際に受験会場で問題を解くのは、自分ひとりです。
 
周りの友達が勉強してないよって言っても、大体その友達は勉強してます。(笑)
それにつられて自分も勉強しなかったら、後から後悔するのは自分自身です。
 
現役生として、第一志望校に挑戦できるチャンスは人生で1回しかありません!!
 
どうせなら周りの人に合わせずに、残りの期間を限界まで頑張ってから
第一志望校を受験した方がいいと思いませんか!?
 
確かに、限界まで勉強するのは、かなりつらいと思います。
そして、勉強してるときは受験まで遠く感じるかもしれません。


僕もこの時期は早く受験終わらないかなーって、
正直、ずーーーっと思ってました。
みんな同じような気持ちだと思います。
でも、その中でどれだけ頑張れるかは自分次第です!!!
 応援することしかできませんが、
数学や物理の質問があったら、いつでも自分のところまで来てください。

2019年12月16日月曜日

センター試験当日の見直し!

こんにちは。慶應義塾大学理工学部2年生の
アシスタントアドバイザー大石です。



さて、センター試験もあと約30日でやってきます。
30日あればまだまだ成績を上げることができます。
モチベーションを維持して頑張りましょう。



今回はセンター試験までの勉強ではなく、センター試験当日の勉強について書きたいと思います。勉強というか見直し程度のことですね。



私は30日前くらいにセンター試験の過去問やプレテストを結構解いてました。
その時にしたミスや、先生が教えてくれた時間を短縮するテクニックなど
毎回紙にメモしてある程度まとめていました。


その中で、ちょっと忘れているかもしれないと思ったものだけをまとめた紙を
試験会場に持っていきました。



特に、無機化学は沈殿の色だとか反応に必要な試薬など覚えることが多かったので、
当日の復習はとても重要でした。
変な覚え間違いをしていたら修正できます。


他にも数学の公式だとか、英熟語、漢字など
簡単に復習できるように見やすくまとめて持っていきました。



これは結構役に立ちましたし、何もしてないと不安になったり、緊張してしまう人にはお勧めです。

もしいいなと思ったら試してみてください!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

【12月19日(木)迄】冬期特別無料講習が最大2セット講座受講可能!

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

今週12月19日(木)の申込期限が近づいてきました。
無料で冬期特別講習が受講いただけます。

ただし、申込書の提出によってお申込みが完了いたします。
講座のレベルを決めるためのテストや、
効果的に学習いただくためのカウンセリング、学習アドバイスなどもいたします。

そのため、19日(木)のお問い合わせではなく、
事前のお問い合わせをお願いしております。

面談なども事前予約制となっております。
よろしくお願い申し上げます。

河合塾マナビス草加校


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年12月15日日曜日

【推薦入試合格者速報】河合塾マナビス草加校

こんにちは。

河合塾マナビス草加校です。

推薦入試の合格者速報です。

筑波大学生命環境学群生物学類(獨協埼玉高校)

青山学院大学文学部英米学科(獨協埼玉高校)

中央大学法学部政治学科(獨協埼玉高校)

帝京大学教育学部初等教育学科(越谷南高校)

東京家政大学家政学部服飾美術学科(越谷南高校)

日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科(足立学園高校)

明治大学文学部史学科(越谷北高校)

立教大学理学部化学科(獨協埼玉高校)

皆様、おめでとうございます!

まだ結果待ちの人もいますが
一般入試はこれ以上の結果が出ますので
御覧の方は期待していてください!!

河合塾マナビス草加校

↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

受験直前のこれからについて!

こんちは!!

12月はなんと11回勤務しています!

アシスタントアドバイザーのの福田です。
東京理科大学理工学部1年です。

今日は、あまり書く内容がなかったので(何か面白いネタあればください)

とりあえずマナビス生に向けて言いたいことを書きます!



いち・・・12月14日から冬期講習期間になりました!
そのためマナビス草加校も朝9時から開講してます!
勉強時間もたくさん取れる時期です。

ひたすらブースにこもって勉強してください!

・・・センターまであと約1ヶ月となりました!

中にはセンター試験の過去問とかで思うように点が取れない人もいることと思います。
しかし、現役生であるみんなはこの直前期が一番成績が伸びる時期です!

不安になってしまうかもしれませんが、あとちょっと頑張りましょう!

さん・・・センター後のことはちょっと早いかもしれませんが書きます!

センター試験が終わったらなぜか、勉強のモチベーションが下がりやすくなります(笑)
実際、僕も結構下がりました、、、
これを読んでる人にはそうなって欲しくないので、

センター試験が終わっても、一般受験の勉強を頑張る強い意志を心がけてください!



精一杯やって終わってから後悔しないように頑張りましょう!!!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

知れば知るほど面白い中国史

最近世界史の本でも出そうかなと考えている
立教大学観光学部4年の香田です。
今回はついに中国史について!!!


中国史の中でも、春秋戦国時代の話をします。
秦までの統一を舞台としたアニメもあるくらい、この時代は面白いです!
 
秦、楚、斉、燕、趙、魏、韓。
世界史選択の方、何度も復唱してください。
これらの国家の中で、秦がすべての国家を征服し、中華統一を成し遂げます。

秦はなぜ統一できたのか。
僕なりの推測もありますが、ご参考までに聞いてください。



秦の位置は中国の西側、内陸部です。
しかし、統一が成功した国家は一番遠い海沿いの国家、斉です。
なぜ近い国からではないのかと思いましたが、巧妙な作戦がありました。
趙など近隣諸国と戦う時に敵の背中に仲間がいると有利ですよね。
また、近隣諸国に対し、秦に攻めたときに攻め込まれたらどうしようと思わせることもできます。

次に、秦が行った国策について話します。


前提として秦は優秀な人材が多かったようです。
その中の一人が王族=偉いのような考え方ではなく、
身分が下の人でも実力があれば評価するということを考えました。
評価されるとお金、財宝がたくさんもらえた時代です。
そうすると身分が下の人でもこの戦いで武功あげるぞ!ってなりますよね。
こうした流れが秦の軍事力を上昇させたと考えられます。
 
法家の思想を使い、法律で人を裁くことを行ったのも秦が最初。
秦はすごいですね。

こう見ると中国史面白いですよね。

↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php
 

イスラム教の始まりとは

世界史でお馴染み!
立教大学4年の香田です。


このブログを読んだおかげでセンター試験や
入試に役に立ったと思ってもらえるように、頑張ってます。
今回はイスラム世界について。



6世紀末アラビア半島では、ビザンツ帝国とササン朝ペルシアの抗争が起きていました。
そのため、西アジアの内陸交通路は衰退し、アラブ人による紅海沿岸中継貿易が繁栄。
そしてヒジャーズ地方でメッカ、メディナが栄えるようになりました。
ただ、貧富の差が拡大します。



610年ごろにムハンマドがユダヤ、キリスト教の影響を受けイスラム教を創始。
唯一神アッラーに絶対服従の一神教。
ムハンマドは最後で最大の預言者とされています。
偶像崇拝、多神教を否定し、神の前では皆が平等という思想です。



622年、メッカの商人がムスリム(イスラム教徒)を圧迫します。
ムスリムはメディナに逃げ、ウンマという教団国家を建設して対抗。
これに基づきイスラーム暦ができたと言われています。
やがてメッカも統一し、カーバ神殿をイスラム教の聖殿とします。
632年にアラビア半島を統一します。



ムハンマドが死んでしまうとその後継者が必要です。
それをカリフと呼び、以後イスラム国家において重要な役割を果たします。

また、イスラム教は分裂し、スンナ派かシーア派に分かれます。
イスラムは国家の数が多く、文化的にも発達が速いので覚えることが多いですが、
面白いと思いながら頑張りましょう。


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年12月11日水曜日

世界史におけるダークホース!”オスマン帝国”

世界史でお馴染みのアシスタントアドバイザーの香田です。
立教大学観光学部4年です。

引き続き世界史の方は必見!
復習がてらに読んでみてください。
今回はオスマン帝国について。
 
オスマン帝国で大事なことはどの登場人物の時に
何が起こったのかを覚えること。
大まかな説明をします。
 
建国はオスマン1世。


1299年です。


1922年に滅亡するのも覚えちゃいましょう!
 
ムラト1世の時に、バルカン半島に進出し、アドリアノープルを占領。
 
バヤジット1世の時にニコポリスの戦い(1396年)、アンカラの戦い(1402年)。
 
メフメト2世の時にビザンツ帝国を滅ぼし(1453年)、コンスタンティノープルに遷都。
 
セリム1世の時にマムルーク朝を征服(1517年)し、メッカ・メディナの保護権を獲得。
 
スレイマン1世の時が最盛期。モハーチの戦いでハンガリーを征服。


第一次ウィーン包囲(1529年)


神聖ローマ帝国のカール5世に対抗し、フランスやイギリスと同盟。
1538年のプレヴェザの海戦でスペインに勝ち、地中海の覇権を獲得。

セリム2世の時にレパントの海戦でスペインなどに敗北。

第二次ウィーン包囲の失敗やカルロヴィッツ条約により
オスマン帝国はヨーロッパから衰退します。

登場人物と出来事が混ざって正誤問題等に出題されることが多いです。



ダークホースと言いましたが、普通に重要。(笑)


覚え方は受付やアドバイスタイムの時に聞いてくれれば教えるので
ぜひ、声をかけてくださいね。


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

あなたは明治大学中野キャンパスって知ってますか?

こんにちは。マナビス草加校アシスタントアドバイザーの小川です。
最近いろいろ忙し過ぎて病みかけています。

ところで、僕の通っている明治大学国際日本学部は中野にキャンパスになります。
そして総合数理学部という学部の計2学部の学生が中野に通っています。
他の文系学部の和泉・駿河台キャンパスと比べて無名です。
さらに、中野から他キャンパスに移動しなければならないという点で、
サークル活動に面倒が生じたりもします。

しかし!われらが中野キャンパスにもいいところがたくさんあるので
今回それを紹介しようと思います。



その1.キャンパスがきれい!
中野キャンパスは10年ほど前にできたばかりのキャンパスなので
いたるところが綺麗です。
さらに、いろいろおしゃれなところが多いので是非訪れてみてほしいです。



その2.友達ができやすい!
2学部しかないというだけあって、中野キャンパスはとても狭いです。
しかしこのおかげで、逆に友達との遭遇率は高くなります。
友達が引き連れているお友達とも仲良くなったりできます。
1年生になって友達100人できるのも夢ではありません。



その3.学食がおいしい!
実は隣接している帝京平成大学の中野キャンパスのことですが
同じ中野キャンパスつながりなので紹介します。
ここの学食は安いうえに、とてもおいしいです。
明大生はよくお隣の大学に侵入…ではなくランチを食べにいきます。
対して明治大学中野キャンパスの学食はというと、特筆すべき点はないです。



その4.周辺のお店が豊富!
中野駅付近にはおいしいレストランはもちろん
ボーリング場、ライブ会場、ドンキ・ホーテなどなど、いっぱいあります。
授業がない時間に、辺りを徘徊してるだけでとても楽しいです。

あまり人気のない気がするこの中野キャンパスですが
暇があればぜひ、遊びに来てください。


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

これを見ればすぐわかる!宗教改革!

世界史でお馴染みアシスタントアドバイザー香田です。
立教大学観光学部4年です。


世界史選択の方は必見!
色がついてるものは、確実におさえてほしいところです。
今回は宗教改革について話します。



16世紀前半当時のローマ教皇レオ10世贖宥状を販売します。
これは免罪符とも呼ばれ、お金を払うとあなたの罪は軽減されるというものです。
実際にはサン=ピエトロ大聖堂改築のためにお金を集める詐欺行為。

これに立ち上がったのがルター。
1517年、免罪符の販売を「95カ条の論題」で批判します。

1520年には「キリスト者の自由」で聖書中心主義を唱え、信仰義認論を主張。
これは「人は信仰によってのみ義とされる」という意味です。
1521年、ヴォルムス帝国議会にルターは呼ばれ、
市民権を剝奪されヴァルトブルク城に閉じ込められます。
そんな中でもルターは新約聖書をドイツ語訳して一般の人にも読めるように手配します。



ローマ=カトリック教会(旧教)を批判して、
ルター派という新教(プロテスタント)が生まれること
を宗教改革と言います。

1524年に始まるドイツ農民戦争やオスマン帝国のスレイマン1世の侵攻があり、
ドイツ国内は混乱します。
ドイツのカール5世は支援を得るため1526年、ルター派を黙認します。
しかし1529年にルター派は再禁止
これにプロテスタントは猛抗議します。


1530年、ルター派の人々(世界史的に言うと諸侯)はシュマルカルデン同盟を結びます。
その後1546年に新旧諸侯の戦争(シュマルカルデン戦争)が起き、旧教側が勝利。

1555年のアウクスブルクの宗教和議で諸侯や都市にカトリックかルター派の選択権を認め、
ドイツにおける宗教改革は収束しました。

そしてルター派はヨーロッパに広がります。
ヨーロッパ各国の宗教改革も確認しておいてくださいね。



ルターは信仰に立場は関係なく、聖書を救いの拠り所とする信仰を提言しました。
私は個人的にルターが結構好きです。(笑)
腐敗したカトリック教会に勇気をもって違うと意見したルターは、勇敢だったと思います。
私は皆さんの合格を祈ってます


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php


2019年12月3日火曜日

【河合塾マナビス草加校】推薦入試合格者速報!!!

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

推薦入試の合格者速報です。

青山学院大学文学部英米学科(獨協埼玉高校)

中央大学法学部政治学科(獨協埼玉高校)

帝京大学教育学部初等教育学科(越谷南高校)

東京家政大学家政学部服飾美術学科(越谷南高校)

日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科(足立学園高校)

明治大学文学部史学科(越谷北高校)

立教大学理学部化学科(獨協埼玉高校)

皆様、おめでとうございます!

まだ結果待ちの人もいますが、
一般入試はこれ以上の結果が出ますので、
御覧の方は期待していてください。

河合塾マナビス草加校


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

病気対策

こんにちは。
アシスタントアドバイザーの大石です。
慶応義塾大学理工学部2年生です。

非常に寒い日が続きますね。
毎朝温かい寝間着から、冷たい外着に着替えるのがつらい季節が到来しました。



さて先日、私の友人がインフルエンザにさっそくかかりました。
私は彼とキャンパスが違うため、一切の被害を被りませんでした。
本人は友達の誕生日会に出席できずに、とても悲しそうでした。
友達の誕生日会程度なら人生が変わることはないので、まだいいです。
しかし、受験は人生が変わってしまいますので予防をしっかりしましょう。
予防法をいくつか紹介します。



特に冬に流行するウイルス性の病気、例えば風邪やインフルエンザ等は
体内に侵入して感染する病気です。
したがって何より、体内にウイルスを侵入させないことが大切です。
そのため、最も基本的な対策になるうがい、手洗い、マスクは必須です。
それに加えてウイルスが好む「低温・乾燥」という環境を改善するために、
加湿器、空気清浄機等を部屋に導入しましょう。
これだけでも感染率はかなり下がります。
また、かなり気を使うならば、ウイルスを不活性化させてくれるアルコールスプレーを
定期的に使うとかなり効果的です。



また、こういったウイルスを体に入れない対策だけでなく、ウイルスが入ってしまった場合の対策、すなわち免疫力を高めることも重要です。
免疫力を高めるには体を冷やさないこと、不規則な生活をしないこと、
免疫力を高める食事を摂るなどが挙げられます。
乳酸菌の多いヨーグルト、ビタミン豊富な納豆、アリシンという殺菌力の高い物質を持つ
ニンニク等が効果的らしいです。



他にも、様々なことがネット上で言われていますが、医学的に信ぴょう性は不明です。
効果がないだけならまだしも、悪化させるようなデマ情報の可能性もあります。
しっかりと信頼出来る情報か、確かめてから試してください。



ここまで偉そうに病気にならないようになんて書いてきましたが、
実は自分自身もあまり体調が優れません。
自分自身も上記のような予防を実践しなくてはと、つよく感じました。
皆さんはこうならないように、健康なうちに気を付けてください。


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月29日金曜日

大学について!第一弾!!!

こんにちは!
東京理科大1年の福田です!


今日は皆様が気になっているであろう大学のこと(時間割)について話します!
まず、これはよく聞いてるよ!って人が多いと思いますが、とにかく高校よりも自由です!
僕もいろんな人から大学は自由だよ!って言われてたのですが、

実際に行ってみたらその予想の斜め上を行く自由さでした!


時間割は、自分でどの授業を取るか決めて自分で作れます!
そして授業を何個取るのかも自分で選びます!
そのため授業が1個もない日(全休)とかも作れちゃいます!!
ちなみに僕は火曜全休にしてます!


高校までと違って先生が勝手に時間割を作ってくれるわけじゃないので
ボーっとしてたら大変なことになります!(留年(´;ω;`))
だからみんな大学入ったら自由だけど、やるべきことだけはちゃんとやってください!!
そして
授業料を払っている保護者の方々への感謝も忘れずに!!!!!

↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月27日水曜日

センター試験で全然、点数がとれない人へ~応急処置編~

アシスタントアドバイザーの中野です。
慶應義塾大学大学院理工学研究科1年です。
 
いよいよ本格的に寒くなり、受験が近づいていることを肌で感じます。
追い込むのも大事ですが、体調管理は徹底してください!
 
今回は、「センター試験」について書きたいと思います。
 
自分はセンター試験を現役含めて、2回受けたのですが、
正直言って点数は国語以外あまり変わりませんでした笑。


この結果で言いたいのは、両方とも成績が悪かったということではなく
(現役の時も5教科で8割程度でした)
現役時代に自分の本当の実力よりも、だいぶ高めに得点できていたということです。
 
現役時代に実力よりもだいぶ高めにとれた要因は

ひたすらセンターの過去問や、予想問題集を解きまくった

ことだと思います。
 
センターの傾向として毎年似たような問題(国語は除く)がでます。
理系科目は同じような問題なので、あまり理解していなくても解き方を覚えていれば、
解けてしまうこともあります笑。
また、英語は問題形式が毎年ほぼ同じなので、
時間配分や解く順番などで、ある程度対策できます。


このような背景で実力よりも点数が取れたんだと思ってます。
センターの点数が伸びなくて悩んでる人は過去問や予想問題を解きまくりましょう。
 
この勉強法において注意してほしいのが

常に本番と同じ試験だと思って時間を計って解くこと
苦手部分、単元をつぶす

ことです。

時間を計って解いてほしい理由は、時間配分や解く順番などを意識してほしいからです。
センターはいかに早く解けるかが重要です。
そのため、時間配分は常に意識して勉強したほうがいいです!
解いている中で、自分の中でベストな時間配分や解く順番を見つけてください!

解いていく中で、苦手な部分というのがわかってくると思います。
苦手な分野や問題形式はひたすらその分野や問題形式を繰り返し解きましょう。
足りていない知識を見つけインプットしましょう。
苦手意識がある問題形式などは苦手意識が生じる箇所を見つけ、
どうすれば、克服できるか分析し、考えることが大事だと思います。



今回は自分のセンター試験での勉強法を書いてみました。
この勉強の仕方は、応急処置的な意味合いが強いので、
9割、満点狙っていきたい人向けではありません。
センター試験で全然点数が取れなくて悩んでる人は是非、参考にしてください!
 

↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php
 
 
 

センター試験まで残り約50日!!!

こんにちは!
草加校アシスタントアドバイザーの羽田です!


東京理科大学経営学部3年です。 
11月23日(日)にセンタープレテストを受験した皆様、お疲れ様でした!
これでひとまず、模擬試験は落ち着いたと思うので、
今回僕からは、センター試験本番に向けて、書かせていただきます!
 
まずはじめに、今の時点から、センター本番までの残り約50日は、
本当に、時間が経つのが早いです!!!!!
 
しかし、冷静に考えてみると、まだ50日あります!
志望校に対して今の自分に足りないものは何か、今回の模試の結果からも
分析できると思うので、対策の計画をたてていきましょう!
 
なにか質問や、相談があれば気軽に受付(アシスタントアドバイザー)に聞いてください!
 
僕の場合は、センタープレテストの英語の点数は良くて、
数学の点数がかなり低かったので、12月以降は、英語は1日1個は長文を解き、
残りの時間は、数学と化学をひたすらやりました。
 
センター試験の問題は、毎年ほぼ出題傾向が変わらないので、
何回も解いて慣れれば、時間内に解けるようにもなります!
 
また、センター試験の問題は、基本的な知識を絡めて作られているので、
二次試験や、私立一般受験の勉強にもつながります!
 
これから本番までの時間、どれだけ自分に厳しくできるかで、いくらでも可能性は開けます。
特に現役生は試験の直前まで伸びるので、体調管理に気を付けて、最後まで頑張りましょう!
 


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月25日月曜日

いろいろ使えるかも?構造主義とは

こんにちは。
アシスタントアドバイザーの小川です。
明治大学国際日本学部1年です。


僕は11月にマナビスで勤務する日が多いので、
ブログを書く回数も必然的に増えています。


さて、この前は実存主義を紹介しました。
今回はそれを批判する「構造主義」について書きます。
現代文でも出題されることもあるので、ぜひチェックしてみてください。




人間の理性によって事物を判断しようとする「合理主義」や
古代文学に戻って、人らしく生きようとする「ヒューマニズム」、
前回紹介した実存主義によって、人が主体となって動く考え方が主流になります。


実際に、欧米が世界の主体として解釈される一方で、
それ以外は未開の土地であるとみなされたり、
人間が環境破壊を推し進めたりと、中心的存在という特性が発見できます。


前回軽く紹介したハイデガーも、実はナチス支持者で、
彼のファシズム思想もこれと関係していると思われます。

そのような考え方があまねく中、文化人類学者のレヴィ=ストロースは
「あれ?この考え方、合ってなくない?」と気づきます。
そもそも文明は農耕→工業化という流れをもって発展します。


ゆえに、どの社会でも共通した発展の構造があるのだ、という考えが出てきてしまいました。
その考えのもと、ヨーロッパの文明が最先端にいると考えられると同時に
あの国はいまだに狩猟なんていうプロセスにいるよ、
なんて揶揄も起こったりすると彼は考えました。


「でも実際は社会独自の構造があるがために、洋風以外にも様々な発展の仕方があるんだ!
そして、人間は主体ではなく、構造の中にある何かによって縛られているんだ!」


というのがレヴィ=ストロースの主張です。

簡単に言うと、近代におけるヨーロッパ人の「常識」は偏見であったというということです。
同時に、人・文明・文化は環境(構造)に依存するということでもあります。



現代文において割と出るテーマなので、覚えておいて損はないです。
「実存主義」と比較されることもあり得るので、それも併せて覚えるといいかもしれません。


家では勉強できない人だけれど、マナビスなら集中してできる!
という考えも、実は構造主義のもと成っているかもしれませんね。


ということで
そうだ、今日もマナビス、行こう!!!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

理系大学生の生活紹介

 こんにちは!!
 
毎日レポートに追われているアシスタントアドバイザーの遠藤です。
東邦大学理学部2年生です。
 
皆さん、インフルエンザの予防接種には行きましたか?
私の大学では、希望した人が全員予防接種を受けることが出来ます。
値段も1000円と、安くてお得なんですよ〜!
 
 
さて、今日は私が普段大学で学んでいることの一部を紹介したいと思います。
 
私は東邦大学の生物分子科学科に所属しています。
この生物分子科学科では、化学と生物をメインに勉強しています。
 
やはり、理系と言えば実験(研究)ですよね?
 
私の学科の場合、1年の秋学期から実験は始まり、
ブロッコリーや大腸菌のDNAを抽出したりします。
そして、マウスの解剖のような生物実験も薄層クロマトグラフィー(TLC)や
有機化合物の生成のような化学実験も行います。
 
最近は大腸菌を用いた実験を行っていますよ〜!
 
大腸菌と聞くと「危なそう…」と思う方が多いと思いますが、安心してください!
大腸菌のほとんどは無害です。
大腸菌の一部にヒトに下痢などの症状を引き起こすものが存在し、
病原性大腸菌と呼ばれています。
病原性大腸菌は約170種類ありますが、
その中でもO-157は皆さんもご存知ではないでしょうか?
 
実験は時期によりますが、多い時には週3回があったりするので
マナビスでの勤務がなかなか難しいです。(終わる時間がわからないため)


手順を間違えたりするとやり直しになってしまうので、集中力と忍耐力はつきますね。
 
レポートを書いたり、プレゼンの準備をしていると自分の時間が足りないのが現状です(泣)
 
大変なイメージばかりですが、授業は学年が上がるごとに複雑になっていくので面白いですよ。
 
私は生物では遺伝の範囲が好きなので、
2年生の今の時期(秋学期)は火曜日1限の講義が楽しみです。
そういえば、私の学科は一限必修が多いのも悩みどころです……。
 
理系は忙しいですが、深く分野を学べるので楽しいことも多いです。
普段話さない子と実験ペアでやることになったら、必然的に友達になれます!
 
文系の人も講義でグループワークがあったりするので同様ですね。
クラスが大人数のため、仲良くなるきっかけは多かったりします。
 
最後に、センター試験までもう2ヵ月を切りました。
自分が大学に入ったら何がしたいのか、学びたいのかよく考えてみてください。
 
行きたい学部・学科を目指して頑張りましょう!
応援しています!

↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月23日土曜日

世界恐慌の原因??(所説あり)

世界史の中で、皆さんが知って面白いと思える話を書くことに決めた
立教大学観光学部の香田です。
さて、今回は世界恐慌について書きます。



世界恐慌が起きた年は1929年です!
世界史選択の方は確実に覚えてください!

世界恐慌時期の国際情勢を確認します。
1914年に始まる第一次世界大戦の期間、
ヨーロッパ諸国に武器などを売り大儲けした国があります。
そう、アメリカです。


アメリカは経済的に繁栄し、大量生産システムが普及します。
これがのちに起こる世界恐慌の引き金となります。

第一次世界大戦が終わり、ベルサイユ体制が成立します、
ベルサイユ条約で何が行われたかは世界史選択の方、
言えるようにしておいてください!
そして、西欧諸国、ソ連では生産力が次第に回復。
遅れて日本、中国でもこの時期、工業化がスタートします。

そんな中でアメリカで起こったことを箇条書きであげます。


・アメリカ農業の不況による農民所得低下
・過剰な設備投資
・各国の高関税政策による貿易縮小
・ソ連やアジアの工業化によるアメリカでの需要減少、次第に供給過剰に




これらが世界恐慌の原因と考えられています。
頼っていたアメリカが倒れてしまい、ドミノのように世界各国が倒れたイメージです。
世界史選択の方は、各国の世界恐慌への対策もしっかり確認しておきましょう!



↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

新スポーツ誕生!!

 こんにちは!
大学の実験レポートをためて毎週前日に徹夜するルーティーンが出来上がりつつあります。
明治大学理工学部2年の間宮です。
今日は僕が大学でやっているアルティメットについて紹介したいと思います。 
 アルティメットとはどんなスポーツか?
 
それは一言でいうと、その名の通り究極のスポーツです!!

とにかく走り回ります。
競技自体はアメフトとバスケを足した感じだといわれています。
しかし、その二つと大きく違うところがあります。

それは使うものがボールではなくフリスビーなのです!!

しかもバスケ要素が邪魔をしてディスクを持ったまま走れません。
形状的にドリブルもできません。
そうです!このスポーツはパスだけで相手コートの奥まで
ディスクを運ばなければならないのです!!


何だこのスポーツと思ったそこのあなた!
この競技はパスのみでしか進めないからこそ、長い距離のダイナミックなパス、
針の穴を通すようなテクニカルなパスもたくさんあり
観るのも、競技するのもとても面白いスポーツです。


高校ではまだまだ認知度も低くマイナーなスポーツですが、
大学ではチーム数も多くかなり盛んにおこなわれています。


皆さん、大学に進学したらぜひアルティメットをして学生生活を楽しみましょう!!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

センタープレテスト前日ですね!

お久しぶりです!
明治大学商学部1年の志賀です。

最近、すっかり寒くなってきましたね...
我慢できずに、自分はヒートテックを着始めました。


受験生の皆さんは特に、急激な温度変化による体調不良などに気を付けてください!

受験予定カレンダーも書き終わり、そろそろ受験を身近に感じてきた頃かと思います。

そこで今回、自分はこの時期どのように過ごしていたかを紹介したいと思います。

自分はこの時期には受験予定カレンダーに記入した志望校の過去問を少し解いてみて、
自分に合っている問題傾向か確認しました。
特徴的な問題が出ている場合、それに合わせて何を勉強したらよいのかなどを考え
過去問を解いてみて、勉強する内容を決めていました。


前置詞問題や英作文がよくでるなど、大学によって出題傾向はさまざまです。
がむしゃらに勉強するだけではなく、志望校に合わせた内容の勉強をしましょう。
状況によっては河合塾マナビスの重点分野講座は、出題形式にあわせた対策ができます。
時間が少なくなってきたので、効率よく対策するため非常にオススメです!
↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月21日木曜日

生き方を楽にする哲学!

こんにちは。
アシスタントアドバイザーの小川です。
明治大学国際日本学部1年で、中野キャンパスに通学しています。


電車での通学時間があまりにも暇なので、
本を読んでみることにしました。


そこで、最近ハイデガーという哲学者の考え方にハマったのですが、
結構、勇気をもらえることを言っているので、簡単に紹介しようと思います。

そもそも、ハイデガーという人物は、実存主義者の一人としてよく知られています。
世界史受験の人なら、知っているかもしれません。
他の実存主義者といえば、キルケゴールが有名でしょうか。
この実存主義という思想が、だいぶ生きるのを楽にしてくれます。



では、実存主義とは何ぞや!という話をします。
サルトル曰く「実存は本質に先立つ」ということです。

ちょっと、すぐには意味がわかりませんね。



「実存」とは、人間であることを指し
「本質」とは、その人のステータス的なものを指します。



例えば、「太郎くんがいる」という文と
「太郎くんはやんちゃな奴だ」という文があったとします。


「太郎くん」が実存に、「やんちゃな奴」が太郎くんの本質になります。

人の性格(=本質)に重きを置かず、人間そのもの(=実存)を大事にしよう!
というのが「実存は本質に先立つ」の意味のひとつになります。



また、「実存は本質に先立つ」のもうひとつの考え方として
人間は生まれた瞬間から何にも束縛されない、というものができます。


つまり、「こうでなければならない」「こうあるべき」というもの(=本質)よりも
人が人であること(=実存)が優越していることを意味します。


加えて、人が成長するにあたって、
本質も後から育っていくということも 指します。



これを知って、気持ちがすごい楽になる言葉だと思いました。
自分は何にも縛られる必要はないと気づかされました。
そして自分の歩んだ過去が今の自分を形成しているのだ!


だから、今までの経験全てを自分と呼べと肯定されている気がします。

哲学と一括りにいっても、思想の内容はさまざまに存在します。
僕はいろいろな立場の哲学を知って、生きる糧にしてみようと思います。


皆さんもぜひ、哲学の世界に触れてみてはどうでしょうか。
↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月20日水曜日

世界史受験の人は絶対見てください!!!!

あと少しで22歳になるアシスタントアドバイザーの香田です。
立教大学観光学部4年です。
肌寒い日が続きますね〜
体調管理に気をつけてください!

草加校の某アシスタントアドバイザーがベトナムに行ったそうなので、
世界史好きな私からベトナムの独立についてざっくりお話しします。

戦後、ベトナムは分断してしまいます。
北側がベトナム民主共和国、大統領はホーチミン。

人の名前がそのまま都市になっていますよね。
南側はベトナム国、皇帝バオ=ダイはよくでます!!

世界史受験の人は絶対、覚えて!
ディエンビエンフーの戦いでフランス軍を破ると、

ジュネーブ休戦協定により北緯17度線を国境として、分断がさらに続きます。

その後は、アメリカの介入が始まるんです。
南側のベトナム国はベトナム共和国になります
アメリカ支援の下に、ゴ=ディン=ジェムが皇帝バオ=ダイを追放して作ります!
しかしゴ=ディン=ジェムの独裁政権だったため、

国民は南ベトナム解放民族戦線を作ってクーデターを起こします。

アメリカは当時ソ連と冷戦の真っ最中。
国際的に味方が欲しいアメリカにとって
味方のベトナム共和国北側のベトナム民主共和国侵略されると嫌ですよね。
そうしてアメリカは1965年に北ベトナム爆撃を開始。
ベトナム戦争が本格的にスタートします。

この戦いは1968年まで続きます。
パリ和平協定が結ばれると、アメリカ兵はベトナムから撤退します。
しかし、その後も内戦は続きます。
その後1976年、南ベトナム解放民族戦線が首都サイゴンを陥落させ、
ハノイを首都としてベトナム社会主義共和国を成立!!
現在のベトナムができました!!!

東南アジアの独立はすごい複雑なんですよね。
当時の国際情勢が絡んでいるから理解が難しいです。

私もホーチミンに行ったことありますが、安いし楽しいし最高でした!!!
フランス植民地時代のコロニアル建築の建物から、経済発展した近代的な街並みも楽しめます。
大学生になったら是非、行ってみてください!!



↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php






2019年11月18日月曜日

私の理系研究活動の紹介

アシスタントアドバイザーの中野です!
慶應義塾大学大学院理工学研究科1年です。
先週ベトナムにいたので、まだ日本の寒さに適応できてません...
皆さん、風邪などには十分注意してくださいね!
 
今回は研究活動について書いていこうと思います。
 
さきほど、ベトナムに行ったといいましたが、ベトナムに行った目的は旅行ではなく、
国際会議に参加するためです。
国際会議は簡単にいえば、自分の研究を国外で発表する場です。
発表はもちろん英語でしたが、質問も英語でくるので大変でした(笑)
Good question. Discuss later. は覚えておくと便利です(笑) 
 
発表の場には、韓国、中国、オーストラリアなど海外の方がたくさんいました。
非常に緊張しましたが、国外の人とディスカッションする機会はあまりないので良い経験でした。
 
研究発表のために行ったのですが、観光する時間もたっぷりありました。
自分はホーチミンにいったので、ホーチミンの中心部を散策したり、
バスで2時間ほどの場所にあるメコン川で島めぐりツアーにも参加しました。
国際会議の場合、大学から補助金がでることが多いく、飛行機代、宿泊費など
自己負担は少なくて済みます(笑)
 
理系の研究室に入ると国内外の会議に参加する機会があります。
論文を書いて提出し、採択されなければいけないので、大変です。
しかし、貴重な経験ができたので頑張った甲斐はあったかなと思います!
理系の大学、大学院に進学すると、このような機会も得られるので、
文系、理系選択に迷っている高校生は是非、参考にしてみてください!
 
↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php
 
 
 
 

2019年11月12日火曜日

第3回公開模試の手ごたえはどうでしたか?!

こんにちは。
アシスタントアドバイザー、慶應義塾大学理工学部2年の大石です。
最近は寒暖差が激しいですね。
風邪をひいている人も多いので、体調には十分気を付けてください。

さて、今月の下旬には第3回の公開模試の結果が返ってきます。
皆さん、手ごたえはどうでしたか?

第3回模試は受験合否の目安として、大きくかかわってきます。
これまでの勉強の成果が、はっきりと偏差値などの数字で出るからです。
もちろん、この数字が受験に直結するわけではないですが、
受験について考えるのには十分、大切な指標です。

そして自分がどの科目が得意なのか、苦手なのか、
1つの科目の中でもこの分野は得意だ、苦手だなどの分析できる機会は少ないです。
今回の結果を受けて志望校について考え直したり、
勉強のスケジュールを見直すのもよいと思います。

この時期に模試を受けて、ただ受けただけで終わったというのはもったいないです!
しっかりと模試の結果を分析して、自分の受験について考えましょう。


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月11日月曜日

社会科目の過去問へのアプローチ

こんにちは。
アシスタントアドバイザー、明治大学国際日本学部1年の小川です。
先月は台風19号の影響がすごかったですね。
僕はといえば進級・留学に必要なTOEFLがそのせいで中止になり、
その埋め合わせの試験を先週くらいに受けに行ってきました。
会場は、関東圏がすべて埋まっていたため、
まさかの大阪会場(10:00〜)でした。 。。
遠かったです。
外部試験は、余裕をもって早めに受験したほうがいいと学びました。

今回は、僕が去年のこの頃にやっていた社会(歴史)科目の過去問の取り組み方について
書きます。
参考になれば幸いです。




1.各大学・学部の特色を把握する
もちろんですが、大学によって問題の個性はさまざまです。
例えば、この大学では毎年年号が問われる、この学部では資料問題が出題されやすい等。
そのため、多くの過去問を解き、比較してみて、問題の傾向を掴むようにしました。




2.演習にあたって
過去問の傾向をある程度理解した上で、自分には何が足りないのかを考えます。
具体的には、弱点や覚えていない語句、さらにはその分野を探しました。
復習が大事なので、ミスはむしろウェルカムなものとして考えていました。
ただ、間違いが多かったときは落ち込みましたが、そのときが一番の踏ん張り所です。




3.復習
教科書やテキスト、資料集を調べることはもちろんですが、それに加えて
ポケットに入りそうなくらいで、単語帳と同じくらいの大きさの小さいノートを買い、
上記の段階で見つけた苦手な語句や課題をメモしていました。
普通のノートと違って、出したりしまったりするのが簡単です。
僕は電車通学だったので、電車で単語帳をやる気分ではないときに眺めていました。
また、休み時間中に友達とノートを交換したり、問題を考えて出し合ったりしました。
世界にひとつだけ、自分だけのノートを作るのをお勧めします。


暗記科目と捉えられがちですが、自分で工夫して取り組んでみれば、
理解という動作を通してこの科目を学べると思います。
心の片隅にでもいいので、参考にしていただければ嬉しいです。


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月10日日曜日

過去問の取り組み方

 お久しぶりです。
アシスタントアドバイザーの向来です!

今回はセンター試験まで約2か月となり、
いよいよ本番という時期になってきたかと思います。


自分のセンター試験の過去問や赤本の使い方を紹介したいと思います
まず、センター試験の過去問は国立志望ということもあり、
夏休み後半頃から理系科目を中心に少しずつ始めました。


理系科目はもちろん、センター試験は時間配分が大事なので、
しっかりと時間を測り取り組んだほうがいいと思います。
その後、解ききれなかった問題を中心に、復習するという流れがいいと思います。


英語に関しては基礎の確認を目的に、追試験まで取り組みました。
国語が苦手で、現代文は文章の相性で点数のバラつきが激しかったです。
古文や漢文を中心にやり、文法事項や句形などを確認していました。

私大の過去問に関しては、自分は国立志望だったので
試験日の直前に問題形式などを確認する程度でした。
国立の過去問では赤本をひたすらやりました。
自分は10月後半から週1回程度、取り組みました。


最初は全然解けないと思いますが、難しい問題をやり慣れておくことは大事だと思うし、
自分の苦手分野や単元をしっかりと再確認できることはいいと思います。
そして、赤本をやるうえで一番大事なのは復習です。
解けなかった問題の解説を読んだり、教科書、マナビスのテキストを読んだり
何が間違ったのか、どういうやり方でやればいいのかを十分に理解します。
そして、その後に同じような問題でてきた時にできるようにします。

過去問のやり方を紹介しましたが、過去問だけをやっていても成績には直結しません。
しっかりと復習や問題演習などで、今一度、知識の確認や幅を広げてください。


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月9日土曜日

【高校2年生・1年生】第3回公開模試

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

明日、11月10日(日)は第3回公開模試の実施日です。
対象は高校2年生、1年生です。

前回の第2回公開模試では、
2年生が8名、受験しました。

人数は少なかったですが、
成績上位者は下記です。

第1位 総合偏差値67.7(越谷北高校)
      英語66.7 数学67.2

第2位 総合偏差値66.3(山脇学園)
      英語65.8 国語67.2

第3位 総合偏差値64.4(越谷北高校)
      英語63.8 数学65.0

少人数ながらも、模試で結果を出せている生徒もいます。
模試の成績向上、受験対策なら河合塾マナビス草加校です!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月7日木曜日

センター英語9割突破を目指して!!!

こんにちは。


東京理科大学3年所属、草加校アシスタントアドバイザーの羽田です。

センター試験本番まで、約70日となり、おそらく最後の模試となる
センタープレテストは約2週間後です。

私が受験生の今頃は、第3回のマーク模試の結果が悪すぎて、
かなり落ち込み 、気持ちを切り替えるまでに時間がかかってしまっていました。

さて、本題なのですが、今回はセンター試験の英語で、
9割以上と取るためのテクニックや考え方とお伝えしたいと思います。



1 大問4,5,6は満点を狙う
 満点なんて無理だ、と思ったあなた!
 あきらめるのはまだ早いです。
 大問4,5,6は大問1,2と比べて、問題数に対する点数が大きいです。
 ここでの一つのミスが、9割突破の大きな障害となってしまいます。
 なので80分の時間をなるべく多くさけるように時間配分を考えたり、
 解いた後にもう一度解答を見直すことが大事です。



2 時間配分に気を付ける
 あらかじめ、各大問ごとに使う時間を決めておく(ミスをしない程度の時間を設定する) と、
   本番で焦ることがなくなります。また、
  「いつもより一つの大問に時間を使ってしまって長文に割くじゅうぶんな時間が無くなった!!」
   といった心配も解消されます。
 また試験時間の80分のうち、見直しに使う時間も考慮して時間配分を設定しましょう。



3 大問ごとの解き方に慣れておく
 センター試験は毎年ほぼ、同じ形式の問題が出題されています。
   大問ごとの解き方に慣れておけばすばやく安定して点数が取れるということです。
 例えば大問4の広告問題では、順番通りに解くのではなく、
 (2)先にを解くことをおすすめします。
 答えが数字で表されれていて、ひっかけにさえ気を付ければ
 素早く正確実に解くことができるからです。
 また、大問6では、一番最後の、段落ごとのタイトルみたいなものを確認しながら読むことに
 よって、本文を読むスピードをあげ、読み間違いを減らすことができます。

 センター試験は、毎年同じ形式で出ることが多いので、形式に慣れ、
 しっかり対策しておけばそれだけ成績を伸ばしやすい試験です。
 今回書いたほかにも、色々なアシスタントアドバイザーが自分自身の対策法などを
 知っているはずなので、センター試験で悩んでいる方は気軽に相談してください!
 
↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月2日土曜日

【祝・全国16位】河合塾マナビス草加校の高校3年生第2回記述模試結果

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

草加校は少人数制の校舎です。
受講ブースの数も少なく、ブース内の見回りや
質問対応、受講対応も細かいです。

そのような中、
高校3年生の第2回記述模試にて受験者数の平均偏差値が54.6でした。
全国の河合塾マナビスの平均偏差値が51.7です。
全国で16位の結果となりました。

成績上位者は

文系第一位(越谷北高校) 総合69.1 英語65.6 国語63.0 日本史78.6
文系第二位(越谷北高校) 総合68.2 英語66.7 国語70.7 世界史67.2

理系第一位(越谷北高校)   総合64.1 英語59.7 数学70.1 物理58.5 化学62.4
理系第二位(春日部共栄高校) 総合60.3 英語69.1 数学59.0 物理50.3 化学52.9
理系第二位(春日部高校)   総合60.3 英語66.7 数学53.3 物理60.8 化学55.9

越谷北高校が上位を占めていますが、3年生は4名のみの在籍。
少数精鋭で頑張っています!

他の高校の生徒様も当然、しっかりバックアップ。
第3回の公開模試、センター試験プレテストで結果を出そう!
スカイツリーライン沿線で一番の少人数ですが、
その分、模試結果が突出しています!

成績向上、難関大学合格なら河合塾マナビス草加校へ!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年10月25日金曜日

英検の勉強法!

こんにちは!
草加校アシスタントアドバイザーの井内です。
最近寒い日が続き、生活リズムを整えなくてはと思っています。。。
皆さんも体調管理のために、早寝早起き朝ごはん等、心がけてくださいね!
 
さて、春頃のブログで英語検定を受けるメリットについてお話ししました。
今回は特に1、2年生に向けて、私の英検の勉強法(主に2級、準1級)について
お話ししていきます。
 
まず、私が英検において特に重要だと考えているのは、
語彙力読解力をつけることです!
 
1.語彙について
特に準1級からは文法問題がなくなり、難解な単語の問題が増えます!!
単語暗記は必須です!!
☆受験する級の単語帳は必ず網羅しましょう!!
知らない単語を見たことのある単語にしていくことが重要です。
おすすめの勉強法としては、単語帳付属のCDを流しながら、
赤シートを使って何ページも進めていく方法です。
その際もし速度調節が可能なら、少し遅めにして答える時間を作るといいですよ!!
 
☆自分だけの単語帳を作ろう!
問題を解いているうちに、知らない単語が出てくると思います。
それをそのままにしておくのはもったいない!
もしそのような単語があれば、オレンジペンなどでノートにまとめて
繰り返し覚えられるようにしましょう!
 
2.読解について
☆ひたすら読もう!
予想問題集、過去問等を使って何本も長文に触れることが大切だと思います!
時間配分や分量にも慣れることができます。
そして、1つ1つ文法等考えるのではなく、
流し読みで内容が入ってくるように読めるようになることが目標です。
接続詞や関係代名詞などに注意しながら、
文構造を一目で理解できるようになりましょう!
 
そしてもう一つの難関が面接だと思います!
私は2級の面接で落ちたことがあります。。。。
面接でまず絶対に気を付けることは、態度です!!
態度点で点を落とすのは本当にもったいないです!!
笑顔を絶やさず積極的に話しましょう!
そしてもし分からなくても沈黙は避けましょう。
内容は難しいことを話さなくて大丈夫です。
自分の思っていること、自分の分かる単語をつかって、丁寧に答えるといいと思います。
 
英検は勉強した分だけ成果がつくと思います!
受験勉強にもつながることがたくさんあるのでぜひ受けてみてくださいね!
質問等いつでもお待ちしてます!!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年9月30日月曜日

英語(長文)の読み方のヒント

フィリピンの人にフィリピン人と勘違いされた純日本人
アシスタントアドバイザーの小川です。
明治大学国際に本学部1年生です。

先日、ディズニーシーに行きました。
ソアリンすごかったです。

最近「英語の長文が読めない、時間が足りない」との質問を受けるので、
今回は英語の長文読解について書こうと思います。

はじめに、英語だって言葉です(どこかで聞いたフレーズですが)。
読むときには「翻訳」という段階を踏まず、そのまま内容を理解することが
英文読解のゴールだと思います。
英文を読んでも、内容がイメージで瞬時に思い浮かぶとベストです。
僕もまだ、その段階に到達してませんが・・・
国際日本学部に在籍していますが、
誰だってできるようになるまで、時間がかかるので大変です。

ただ、受験生の場合なら目標として、志望校のレベルにあった英文を読み
それらが、イメージで読み取れたら問題ないです。

そして、そうなるためにはどう練習しようか!というと、
文章を音読することが近道のひとつです。

大袈裟ですが、同じ文章を何度も、嫌になるほど、アレルギーになりそうなほどに読むと、
流石に文章を英語というよりもイメージで理解していると思います。
それは苦行でしかないので、そんなに読む必要はもちろんありませんが、
一度の復習に3回以上読み直して、内容を曖昧にでもイメージで掴めればOKです。

英文をイメージでとらえられるよう、是非復習に音読の習慣をつけて、
経験を積み重ねていきましょう!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

10月は多くの模試があります!!!

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの大石です。
慶應義塾大学理工学部2年です。

夏休みが終わってしまいましたね。
受験生にとって大切な夏休みでしたが、自分の納得いく勉強はできたでしょうか。

夏休みの間、必要な知識はしっかりと頭に入れられたと思います!
十分な知識が身についたな、と思ったらこれからの勉強スタイルは
アウトプット中心に切り替えていきましょう!

沢山の問題を解くことでアウトプットすれば、記憶が定着し忘れにくくなります。
これは科学的にも証明されているので絶対だと思います!

問題を解くことで細かいところまで理解が及んでいない箇所に気づくことができ、
問題を解くことに慣れて、スピードが上がります。

焦る必要はありません。
まだ知識量が足りていないのにアウトプットばかり意識しても
本末転倒になってしまいますからね!

これからは新しい知識を入れながらもアウトプットの量をこれから意識的に増やしていき、
まずはセンターに向けて頑張りましょう!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

秋からの受験勉強の進め方

お久しぶりです!
草加校アシスタントアドバイザーの羽田です!
東京理科大学経営学部3年生です。
 
皆さん、第3回公開模試を控えて、受験勉強はいかがでしょうか?
 
「全力で勉強しきって、予定通りにすすんだ!!」
という方も中にはいると思いますが、多くの人は、
「なんだか不完全燃焼な夏休みを過ごしてしまったなー」という人もいるかと思います。
 
季節の変わり目で、なにかと体調を崩しやすかったり、
メンタル的にしんどくなる時期だと思います。
しかし、時間は全受験生に平等に与えられている資源なので、
受験が終わる日まで一緒に頑張りましょう!

さて、本題なのですが、秋からの過ごし方には3つのポイントがあります。

1.計画を見直す
 今、何となく時間を使ってませんか?
 夏休みに頑張れた人、頑張り切れなかった人の両者にとっても、今一度、
 第一志望校合格に向けた勉強の計画を立て直す必要があります!
 
 夏休みは、まとまった勉強時間を確保できますが、
 二学期が始まると学校の授業との両立が不可欠です。
 そのため、今まで以上に自由に使える時間の使い方が大切になります。
   
 今の自分にとってどのような科目や問題が苦手なのか、
 受験本番までにどの程度のレベルまで成長する必要があるのか
 しっかり逆算して自分自身でスケジュール管理することが必要です。

2.モチベーション維持

 夏休みが終わると、燃えつき症候群のような状態になってしまう生徒さんも時々います。
 夏休み頑張ったから…という気持ちになることもありますが、本当の受験勉強はここからです…

 センター試験当日や第一志望受験日を目標にして、
 ON/OFF の切り替えをしっかり行いながら継続的に勉強しましょう!

 また、自分のモチベーションを管理できるのは自分だけです。
 体調を崩さないように、時には息抜きをして、無理をせず受験勉強をしましょう!
 (10/11月は体調を崩してしまう生徒さんが多いように感じます)


3.実行する
 1.で計画を立て、2.でモチベーションをあげたので、残すは実行するのみです!
    Just do it !! 行動しましょう!!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

現代文どうしよう!!!!とお悩みのあなたに!

こんにちは。

最近ジムに通っているアシスタントアドバイザーの小川です。
明治大学国際日本学部1年生です。
少し前に新調した眼鏡を4日で無くして悲しんでいます。
今回は、現代文(もしかしたら小論文、英語長文も)を
どう取り組むかについて書きます。
自分も受験期には現代文が苦手でしたが、どのように挽回したのかを説明します。
あいかわらず長文になってしまいますが、
現代文に苦手意識のある方は、是非、読んでみてください。

まず、≪自分が内容に入り込めているか?≫
ということが文章を読む前提条件になります。
端的に言うと、納得できてる?ということです。
そのうえで、以下の2点が大事になると考えます。

1.自分の持っている予備知識や情報のボキャブラリー
2.文章や句が担う役割

1.については書かれている通り、
自分が出題や例に対しての知識があるか否かが大きいです。

文章が自分にとって精通しているとき、うまく読み解けたりしますよね。
そのような場面が多ければ、アドバンテージになるはずです。
しかし、自分にはそんな知識ないよ〜!
という人は、 現代文の問題で得た知識を簡単に覚えてほしいです。
そして、時事ネタや別の問題を読んだとき、
これは以前に現代文で取り組んだ内容に関係ありそう!
と思えるようにしてください。

かつ、そのときに自分がその情報を詳しく確認し、内容に関して調べれば、
知識量は格段にあがるのではないでしょうか。

常日頃から簡単にできることなので、私はとても強くお勧めします。
また、それに対して思考する正しい過程があれば、
仮に知識の通用しない問題に出会ったとしても、
その思考力をもってすれば対処できるはずです。

2.に関しても文面通りなのですが、今回は例と接続詞の役割について書きます。

筆者が例を挙げたときの意図は、筆者の主張を補強するためです。
例は基本的に読者に身近な事柄なので、
それを通して、読者は内容を深く読み取ることが可能になります。
筆者の論をAとすると、

A→例(補強)→A'(「ほら、Aと言えますよね」という内容)
といった流れになりやすいです。

例なのに身近なのかどうか?!という場面にも遭遇するかもしれませんが、
身近にする作業が先に述べた、今回のテーマになります。

接続詞の場合(とくに逆説)は、話の転換点になりうるという意味で重要になってきます。
見つけたらとりあえず印をつけておく、
という動作をする方が多いイメージがあります。
しかし、そうなってしまうと文章を理解しているとはなかなか言えないでしょう。

また、話し相手がさんざん犬の良さを挙げておいて、
「それでも俺は猫が好きだ」と述べれば、「何…だと…」と思ってしまいますし、
なぜ猫が好きなのか気になりますよね。
どうでもよいですが、僕は猫派です(どうでもいいですね)。

このリアクションは接続詞を受動的に耳にしておこったものではなく、
文脈を裏切る発言だったためにおこったもののはず。
加えて、なぜ裏切ったのかを説明しなければならないという点で、
その接続詞のあとは〈理由=大事な情報〉が詰まっています。

つまり、文章を理解しているか否かでリアクションの意味合いはまったく異なりますし、
理解しているのであれば、接続詞は新たに納得できるチャンスです。

現代文の復習として文章を読み返すよりは、
思考の過程がある上記2点を心がけたほうが良いと思います。
推理小説でも探偵漫画でも、2周目では1周目の面白さを得られないはずですし、
まったく同じ謎や推理が出るはずもありません。
単に何周も読み返して何とかなるんだったら、今頃、名探偵元太が誕生してます。

余談ですが、amazarashi(邦ロック)とGreen Day(洋ロック)というバンドが好きで、
どちらの歌詞も文学性に優れていて、なかには社会批評の内容もありました。
今まで書いてきたような作業を助けてもらっていました。
よければ聴いて、歌詞を見てみてください。

こんなに長い文になってしまいましたが、実際にやることは簡単なことだと思います。
ここまで読んでいただけたのなら、せっかくなので試してみてください。


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年9月3日火曜日

眠気覚まし!

お久しぶりです。
アシスタントアドバイザーの大石です。

最近、運転する機会が多く疲れているんですが、
運転も勉強も睡魔が大敵です。
そこで、私がよくやる眠気覚ましについて書きたいと思います。

まず一番やるのはエナジードリンクを飲むことです。
体にはあまり良くないとは思いますが、どうしても眠くなりたくないときはこれに頼ります。
カフェインよりも、少し高額ですがエナジードリンクを飲んだぞ!
という認識が目を覚まさせてくれます。
一日に飲みすぎると体調悪化などにつながるので、やめましょう。

次は軽いストレッチです。
高速道路を運転していてサービスエリアに停まった時は、必ずやるようにしています。
これはかなり効果があるし、座っているばかりで血流が悪くなっているのも、
解消できるのでお勧めです。
軽い散歩などもちょうどよく、効果的です。

あとはガムを噛むようにしています。
噛むという行為が脳を刺激するというのは、科学的な根拠もあります。
眠気覚ましだけでなく、集中力を上昇させます。
すっきりとした味のガムを噛めば、かなり効果的に目を覚ますことができると思います。

最後に無理だけはしないようにしてください!
体を壊しては本末転等です。
休む時はしっかり、休むようにしましょう!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

「問題」解いてますか?

こんにちは!
旅行で少し日焼けをしてしまった草加校アシスタントアドバイザーの井内です。
残暑が続いてますが、体調は崩していませんか?
水分補給等しっかりして、整えてくださいね。
 
さて、今日は問題演習について少しお話しししたいと思います。
特に暗記科目が多いのですが、
よく「いつから問題演習したらいいですか?」という相談を受けます。

個人的な意見ですが、私は毎日問題に触れるということが重要だと思います!
具体的にいうと、ただ問題集を1からどんどん解くということではなく、
「習ったことを使う・活かす」ことを重視すべきではないかと思います。
 
私自身、夏休みは「基礎固めするぞ!」と意気込んで、
英文法を詰め込んだり、生物のまとめノートを作ったりして勉強していました。
もちろん、それは自分自身のためになりました。
しかし!夏休み明け過去問を解いてみたり、
センター対策の問題集を解いてみると、、、全然解けない!
特に生物は、単なる穴埋め問題だけでなく実験の問題が多く出るのですが、
それを知らなかったために最初はほぼ全滅、
暗記した知識を全く活かせませんでした。
 
いわゆるアウトプットが足りなかったんです。
教科書や参考書を読んで、分かった気になっていただけで、
使えるレベルにまで自分のものにできていませんでした。
 
そこで私は、マナビスの講座を受け終わった後や学校の授業の後、
その単元にまつわる問題を数問解いてみることをお勧めします。

教科書の章末問題や持っている問題集から自分でピックアップしたり、
マナビスのテキストの問題をもう一度解きなおしたりしましょう!
実際に知識を使うという動作をしてみましょう。
すると、意外に使い方が分かっていなかった公式などが浮かび上がってくるかもしれません。
 
秋以降からは皆さん、必然的に問題演習をすることになるとは思いますが、
そこまでにある程度「使える」知識がないと、
問題が解けずに嫌になってしまうこともあると思います。

ラストスパート全力で取り組めるよう、是非この機会に
暗記→演習の流れを習慣化してみましょう!!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年8月24日土曜日

改めて自分の目標を考えてみよう!

 こんにちは!
アシスタントアドバイザーの遠藤です!
 
最近は急に雨が降ったかと思えば、晴れたりして妙な天気が続きますね。
私は新海誠さんの映画「天気の子」を見たおかげか、雨が嫌いではなくなりました(笑)
絵や話が良いので、息抜きにオススメです……
 
しかし、雨でびしょ濡れにならないように傘は持ち歩きましょうね!
 
さて、前のブログ記事ではメンタル対応についての話がありました。
私からも、似たようなお話をしていこうと思います。
 
ずーっと勉強していると、自分は何のために勉強しているのだろうかと迷走したりしませんか。
 
そういう時は、自分が何を目標として勉強しているのか
改めて考えてみてください。
 
将来看護師になりたい、教師になりたいなど就きたい職業があるのか。
大学に入って留学制度を利用したい、国家資格を取得したいのか。
自分の好きな専門分野への知識を深めたいのか。
 
迷走した時は第一志望の大学のホームページを見て、
自分がその大学に行くことを想像してみてください。
その想像した大学生になれるよう、勉強を頑張りましょう!
 
また、モチベーションがあまりにも下がり、
何も手につかない場合は第一志望の大学に実際に行きましょう。
勉強のご褒美や休憩とは違ったベクトルでやる気に繋がります。
 
それでは暑さや台風に負けず、勉強、頑張っていきましょー! 
 
 
 
 

2019年8月16日金曜日

受験に対するメンタル対応

河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの小川です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
僕は大学生らしい、平凡な日々を送っています。
自分が言える立場ではありませんが、
規則正しい生活を心がけましょう。

今回は、自分がどのように勉強に、
そして受験に臨んでいたかの紹介です。

1.勉強に疲れたとき
小休憩しましょう。
本を読むなり、音楽を聴くなり。
疲れは早期発見、早期治療が命です。
夏休みは短いようで、まだまだ2週間あります。
自分は1度、なんで俺は勉強しているんだ…、
と禅を開いたことがありますが、
3時間くらい漫画を読んでいたら回復しました。
辛いまま勉強しても、非効率だと思います。
無理せず休んでください。

2.家に帰ったら何をするか?
軽く復習をして、単語帳を広げたあとは、睡眠です。
寝ることは、データをセーブすることだと思っています。
ちなみに僕が高校生のときに読んだ(読まされた)本に、
外山滋比古さん著の『思考の整理学』というものがあります。
自分の勉強法はこの本にかなり影響を受けました。
余裕がある人は読んでみてください。

3.その他、私が伝えたいこと
いくら勉強へのモチベーションがあるからといって、
このまま本番に向けて進み続けるのも大変だと思います。
そんなときは、ぜひ目標を探してみてください。
自分は3年生の秋にロックバンドのライブに1度行きました。
その1つの楽しみのために頑張って勉強したのを覚えています。

モチベーションの維持につながるようなものを考えてみると
いいのではないでしょうか。
皆さん、それぞれの目標に対して、がんばってください。
では!

2019年8月9日金曜日

夏休みも中盤!あたなはどう過ごしていますか?!

お久しぶりです!
最近視力が悪くなってきているアシスタントアドバイザーの志賀です。
明治大学商学部1年です。
 
もうすっかり猛暑日が続き、夏休み!って感じですね。
 
良くも悪くも周りと差をつけることのできる夏休み!
終了まであと約3週間です。
今回は勉強が順調な人と不安な人へ分けて書きます。
順調だけど不安です....という人は、どっちも読むのをお勧めします!

順調な人へ

今、勉強が好調であるという人はおそらく
七月末のマーク模試の結果が良かったのだと思います。
今までに頑張って勉強した成果がでてきたのでしょう。
よく頑張ってきましたね!
夏休みをこのまま突っ走って完走しましょう!
しかし、油断は禁物です。受験本番シーズンまで、まだ半年もあります。
今のうちに志望校などについて深く考えて、
モチベーション維持をはかりましょう。

不安な人へ

このままで大丈夫だろうか.....
と不安になっている人もいるはずです。
そんな人は何が不安なのかを書き出して、
どうすれば不安ではなくなるかを考えてみましょう!
夏休みは時間があるので、苦手を克服するなら今のうちです。

周りの人はどう夏休みを過ごしているのだろうかと気になる人もいるでしょう。
そのため、そのような人に向けて自分が去年していたことを
参考までに書いておきたいと思います。
自分は朝9時15分までにマナビスに登校して
閉館の21時まで勉強していました。
一日の初めのほうに読解などの頭をよく使う、考えることが中心の勉強をして、
それが終わったら、文法などの暗記系の勉強をしていました。
それ以外は、寝る前と朝に単語帳をみるくらいしか
勉強していませんでした。
正直、勉強時間は短いと思いますが、
自分は集中が長く続かなかったので、息抜きも必要でした(笑)

不安などあれば友達や先生やアシスタントアドバイザーに話すと
きっと軽くなりますよ!
それぞれのペースで毎日勉強することが重要です。
あせらずにコツコツ頑張っていきましょう!
 

2019年8月7日水曜日

マナビス草加校に通う高校2年生のアンケート結果

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

今週は、高校2年生向けの生徒セミナーを実施しています。
その中で、河合塾マナビス草加校に通っていることに関して…

生徒自身に聞いたところ
一番多かった回答は、「勉強時間が増えた!」です。

・勉強時間が前よりは増えた
・毎日、勉強する習慣が身について長時間集中することができるようになった
・集中して勉強することによって単語が覚えやすくなった
・勉強する習慣がついて英文法が分かってきた
・勉強時間が増えた
・勉強の時間が増えた
・勉強する時間を作れるようになった

などです。
やはり、学習習慣がつくこと、勉強時間が増えることは
高校2年生の段階で重要です。

河合塾マナビス草加校

2019年8月6日火曜日

受験生へのエール~カリフォルニアから愛をこめて~

こんにちは!
三回続けてブログを書き、そろそろネタがなくて焦っている
アシスタントアドバイザーの横山です。

明治大学国際日本学部2年です。
あと少しでアメリカに留学してしまいます。
今回はみなさんに早いですが「エール」を送りたいと思います!

去年と同様、今年も受験の難易度はかなり高いものになると思います。
それに加えて、来年からセンター試験が共通テストに変わります。
センター試験とは違って、記述式問題が出ます。
今までの対策の仕方では、通用しなくなるかもしれません。
そのため、受験難易度は格段に上がると思われます。

ただ、今更その現状に嘆いたところで何も変わりません。
悩んでいても時間だけが過ぎていくでしょう。
だからこそ、日々の勉強を大切にし、スキマ時間を見つけては勉強しましょう!
もちろん、休憩も大事ですし、時には勉強のことも忘れて
早く遊びたい!寝たい!と思うかもしれません。
しかし、大学受験ほど勉強することはこの先ないと思いますし、
高校三年生の一年間だけです!!

是非、この一年を全力で勉強し、
第一志望の大学の合格を勝ち取ってください!
一年後の春に、みなさんが笑顔で進学できるように祈っています!!
遠いアメリカから応援しています!!頑張ってください!

2019年8月3日土曜日

第2回マーク模試の自己採点結果

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

7月28日(日)に高校3年生は
第2回マーク模試がありました。

自己採点を早速、31名の生徒が提出してくれました。
その中で、健闘している生徒さん、向上した生徒さんを4名、ご紹介します。

私立文系志望A(越谷北高校)
英語    194/200点
国語    158/200点
日本史    95/100点
合計           447/500点

私立理系志望B(開智高校)
英語   142/200点
数学ⅠA    76/100点
数学ⅡB    79/100点
物理    77/100点
化学    78/100点
合計       452/600点

国立文系志望C(浦和第一女子高校)
英語    177/200点
数学Ⅰ    63/100点
国語    150/200点
世界史   83/100点
化学基礎   35/50点
生物基礎   31/50点


国立理系志望D(越谷北高校)
英語    160/200点
数学ⅠA   93/100点
数学ⅡB   86/100点
物理    95/100点
化学    81/100点
国語    107/200点
地理    51/100点
合計          673/900点

自己採点のため、
成績が返却されたら差異を確認しましょう!

また、8月には今回で確認できた課題の対策に取り組もう!

河合塾マナビス草加校
TEL048-920-3328

夏休み後半と9月の過ごし方(越谷北高校の卒業生から)

こんにちは!
最近、ファミリーマートのファミチキにはまっている
アシスタントアドバイザーの横山です。
明治大学国際日本学部2年です。

悲しいことに私は、8月中旬から約1年間
アメリカのカリフォルニア州立大学に留学するので、
皆さんのことを陰ながら応援しています・・・

そこで今回は、少し早いですが夏休みが終わった後の
上手な「過ごし方」について3つのポイントを書きます。

一つ目:<夏休みにできなかったことをする>
いくら期間の長い夏休みとはいえ、全てがうまくいくとは限りません。
当初の計画とのズレでできなかったことなどもあるでしょう。
そこで夏休みの後の9月は夏休みでできなかった分を
埋め合わせる期間として考えることもできます。
9月で微調整しましょう。

二つ目:<徐々に応用問題に手を出してみる>
夏休みが終わるとセンター試験までは、本当にあっという間です。
そこで夏休みにこなしていた基礎・基本問題から
一段階ステップアップしてみてはどうでしょう?
自分の基礎力がどれだけついているかを確かめる良い機会にもなりますし、
解いてみて解けなかったら自分になにが足りてないかを確かめることもできます。

三つ目:<行事を楽しむ>
学校にもよりますが、9月の初めに文化祭や体育祭がある
高校も多いかと思います。
正直、自分は文化祭より勉強のほうが大事だと考えていました。
しかし先輩にアドバイスされ、文化祭期間中の勉強は最低限のことをやりつつ、
行事を全力で楽しみました。
勉強ももちろん大事ですが、高校最後の行事を楽しむことも重要です。

以上、3つのポイントでした!

みなさんにとっては少し早いかもしれませんが、9月以降も同様に大事な時期です。
夏休みの成果を出すための模試も終わり、一層にピリピリしていると思います。
人によっては、やる気をなくしたり、落ち込んだりする人もいると思います。
そんな時こそ気分転換をしたり、自分のモチベーションを高めましょう!!
応援してます!!

2019年8月1日木曜日

夏休みの上手な過ごし方~基本編~

こんにちは!
大学のテストの出来が悪く、単位が取れているか不安になっている
アシスタントアドバイザーの横山です。
明治大学国際に本学部2年です。

今年も「受験の天王山」である夏休みがやってきました・・・!
そこで今回、夏休みの長い期間を有効に活用するために
ポイントを3つご紹介したいと思います!!

一つ目:<生活習慣の改善>
とにかく時間のない受験生はしっかりとした生活サイクルを
確立することが求められます。
特に「早寝」「早起き」、これが非常に大事になります。
当たり前ですが、テストが行われるのは午前中です。
夜中に行うところはありません!
夜更かしせずにしっかりと睡眠を取りつつ、
次の日の勉強に向けて頑張りましょう!

二つ目:<適度な休息>
皆さんは、いっぱいやればやるほど成績が伸びると思っていませんか?
確かに多くの勉強時間を確保し、
勉強することは大事です。
しかし、効率良く勉強することがもっと大事です。
ある研究によりますと人間が集中力を維持できるのは、
最高でも2時間程度だそうです。
適度に休憩を取りつつ、勉強のほうに取り組みましょう!

三つ目:<モチベーションの維持>
モチベーションの維持ほど難しいことはありません。
「学校の先生や親からの圧力が辛い」
「周りの友人の成績は上がっているのに、自分は上がらない」
「あんなに勉強したのに模試の結果が散々だった」
様々な理由があなたのモチベーションを削ごうとします。
正直、維持することは難しいです。
そんな時にいいのは「第一志望の大学に合格した自分を想像すること」です!
第一志望の大学に受かった後にやりたいことや、
楽しみなことを考えることで自分は自らのモチベーションを保っていました。
また、実際にオープンキャンパスに行って、
その大学の雰囲気等を感じるのもいいと思います。

まだまだ、夏は始まったばかりです!!
暑さ対策をしつつ、計画を立て夏休みを成功させましょう!!

2019年7月31日水曜日

センター試験化学の勉強法

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの向来です!
先日、第2回マーク模試が終わりました。
皆さん、自己採点はいかがでしたか??
 
自分は薬学部志望だったので理科科目では、
化学をメインに取り組んでいました。
マーク模試のようなセンター試験方式の問題は基本的の問題が多く、
あまり細かい知識や複雑な計算は、必要としない問題がほとんどです。
今回は、センター試験に向けた化学の勉強法を紹介したいと思います。

前述したとおり知識は基本的なものばかりなので、
資料集を完全に読み込んだりする必要はありません。
マナビスのテキストでまとめてある表やグラフなどを利用しながら、
受講や問題集、センター試験の過去問に取り組み、
問題に慣れていくと良いかと思います。
 
センター試験ならではの記号を用いた問題などは、
しっかりと公式の意味を理解して、単位などに気を付ける必要があります。
ある程度、問題の形式に慣れが必要かなと思います。
また計算問題は単純な計算ばかりなので、その分ペースよく解いていかないと
時間的に余裕がなくなってしまいます。
その時間配分のペースにも慣れておくと良いと思います。
 
自分は2次試験ではあまり問われない無機化学の分野で、
間違えてしまうことが多かったので、その大問だけかなり昔までさかのぼり
過去問に取り組みました。
 
夏休みでしっかりと基礎を固め、終わるころには安定して
センター試験の過去問で8割程度を得点できるとベストだと思います。

暗記はイメージなり!!!

河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの小川です。
最近、健康志向です。

自分は言葉の暗記が得意だったので(毎度のことながら)
今回は(も)自分が語句をどう覚えたか
紹介しようと思います。

僕が考える暗記をするうえで要素となるもの、
それはイメージです!!!
イメージと一言で表してもその内容はさまざまだと思うので、
自分が暗記をする際に思い描くイメージの種類を3つ書きます。

�と�は言葉の意味や意義の覚え方、
�は言葉そのものの覚え方の紹介です。

�言葉から連想するもの
覚えたい言葉をAとして「AといえばB、BといえばC、Cといえば…」のBやCを考えます。
簡単に言えば、ひとりでマジカルバナナをやる感じです。
そして、AとB、もしくはCをコネクトして覚えるようにしていました。
例えば、織田信長といえば本能寺の変、本能寺の変といえば炎、といった具合にです。
そうして、織田信長と炎を結びつけると、
(僕の場合ですが)織田信長は炎をまとった人物として想像できます。
つまるところ、言葉にキャラ付けするということになります。
仮に織田信長から連想するものが無く、
よくわからないおじさんとして捉えるよりも、
炎のおじさんというイメージができればより色濃く残ると思います。

�言葉の書かれた場所
要は言葉をテキストやノートの書かれた場所をイメージしながら記憶することです。
それは良くない!と言う人もいますが、
教材の仕様によりけりといったところだと思います。
この方法が効果的なのは、同じ場所に似た背景をもつ言葉が羅列された教材と考えます。
場所で覚えるということは周囲の語句も認識しなければならないという点で、
言葉が体系化・組織化された教材は役立つのではないでしょうか。
そういう趣旨で言うと、歴史はだいたい同時代の事件や人物が同じ場所に載っているので、
それらの教科でこの方法を試すのは大きな意味があります。

�言葉の見た目
言葉を眺める際に、自分は言葉の縦横の長さや形、配列をイメージとして持っていました。
(特に英語の話ですが)言葉によって文字の長さや配列がさまざまなので、
字面の覚え方がいっぱいあるぞー!なんて思っていました。
具体例として、ceilingという単語を挙げると、
この単語中の"l"が" i "を鏡写しにしているとイメージして、
それをベースに文字の配列を記憶していました。
1文字1文字を何かに例えてみると、楽しく記憶できるかもしれません。

あくまでも個人の例です。実践するかしないかはあなた次第ですが、
参考にしていただければありがたいです。

2019年7月28日日曜日

【8月1・4・7日】高校2年生の夏期生徒セミナー

みなさん、こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

いよいよ夏休みも1週間が過ぎました。
本日7月28日(日)は3年生は第2回マーク模試実施日です。
高校2年生も1年後には、夏休みに猛勉強していることかと思います。
気が付くと、あっという間に夏休みも中盤です。

河合塾マナビス草加校では、大学の新入試制度に万全に対応するため
早い時期での基礎学力の確立を目指しております。
高校2年生は部活で忙しい生徒さんも多いため、複数回の生徒セミナーを用意しました。

【日程】
第1回 8月1日(木)16:00−17:00
第2回 8月4日(日)14:00−15:00
第3回 8月7日(水)16:00−17:00

内容は、
1.大学入試の基礎知識
2.夏休みの中間チェック
3.受験生として準備しておくべきこと

皆さん、ご都合をあわせてご参加ください。

河合塾マナビス草加校
TEL048-920-3328

【8月2日(金)21時〜】高校3年生の夏期生徒セミナー

みなさん、こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

いよいよ夏休みも1週間が過ぎました。
本日7月28日(日)は3年生は第2回マーク模試実施日です。
気が付くと、あっという間に夏休みも中盤です。

河合塾マナビス草加校では
8月2日(金)21時〜21時半のお時間で
高校3年生に向けた生徒セミナーを予定しております。

内容は、
1.「受験の天王山」を駆け抜ける
2.志望校合格へ向けた戦い方〜受験校の選び方〜
3.受験予定カレンダーの説明

皆さん、ご都合をあわせてご参加ください。

河合塾マナビス草加校
TEL048-920-3328

2019年7月26日金曜日

受験生達は不安よな。香田動きます。

就職活動が終わり、学生最後の夏休みを楽しんでいる香田直也です。
高校生の皆さんも、夏休みですね。
夏休みは本当に時間の使い方がとても大切です!!
私は予習、受講、復習の毎日でした!!

夏休みと言えばマーク模試、記述模試がありますね。
今回は私なりの模試の活用方法を紹介します。

ちなみにマーク模試は7月の最終週です。

今年は7月28日に実施です。
記述模試は8月の最終週あたりです。

今年は8月25日に実施です。

偏差値のことを言えば、
マーク模試は夏休み始まったばかりに実施されるので、

仮に悪くても、まだ仕方ないことだと思いましょう。
 思い返せば私の場合は、国語の点数100点を切ってました(笑)
理想としては記述模試で成績が伸びること。
私はそれで夏休み頑張って良かったと思えました。


模試で大事なポイントは復習、試験環境に慣れること、

志望校の中で自分がどれくらいの
順位なのかわかることだと考えてみます。
英語で言えば、解説を見ながら文法問題や長文を見直して、

自分がどう間違ってしまったのか確認します。
現代文や古典でも同じことを言えますよね。


復習している時、同様の問題が出題されたら
2度と間違わないと思えるくらいの気持ちで復習してください!!


模試の会場がセンター試験と同じ可能性もあります。
実際、私はそうでした!!
トイレの位置、駅までの距離など
知っているだけでも本番の精神面は、全然違います。

模試の成績表が届いたとき、偏差値に喜怒哀楽している場合ではありません。
大事なのは、あなたの志望校を受験しようと考えている人の中で
どれくらいの位置なのか確認することです。

模試は河合塾だけでなく、色々な種類の模試があります。
受験生全員が河合模試を受けてるわけではないです。
そして高卒生もいるため、模試の中の順位はあまり正当性がありません。

模試はあくまで模試。
入試問題を解ければ、誰も文句は言いません。
合格をつかみとれ!!!

2019年7月25日木曜日

薬学部薬科学科について

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの向来です!
自分は、慶應義塾大学薬学部薬科学科に在籍しています。

今回は薬学部について少し話したいと思います。
みなさんは薬学部と聞くと、みんなが薬剤師になれると思っていませんか?
実はそうではなく、創薬研究などの研究者を目指す学科があります。
それが慶應でいうと薬科学科です。

薬科学科は4年制で薬剤師の国家試験は受けません。
ほとんどの人が4年制を卒業して、大学院に進学します。
修士課程で2年、博士課程でさらに3年間、大学院に在籍できます。
博士課程までいくとストレートで卒業しても、27歳になっています(笑)

そこから製薬会社や大学などで研究職や専門職に進むことが多いです。
薬科学科の人は1年生の時から製薬会社や研究所などに訪問したり、
他大学の研究室の教授や先生などから研究や専門職について
お話を聞く機会が多くあります。

また、慶應では飛び級のようなものもあります。
優秀な学生は3年生から、大学院に進学して修士課程に進むことができます。
色々と書きましたが医療系の研究に興味があったら、
ぜひ薬科学科のことも調べてみてください!

2019年7月24日水曜日

【大学紹介】筑波大学

こんにちは!草加校アシスタントアドバイザーの月崎です。
今回は私が通う大学、筑波大学について「私なり」に伝えてみようと思います!

まず、筑波大学とは国公立大学の1つで茨城県つくば市にあります。

「どんなところか」と聞かれたら広大なで自然豊かな場所と答えます。

              (→とっても広大な森)

日本で2番目に広いキャンパス面積を持ち、その敷地内には
文系、理系をはじめとして体育、芸術など様々な学類(学科)があり、

様々な分野の研究が盛んです。

また、その広い
(広すぎる・・・)キャンパスの移動は楽しく(正直しんどい・・・)
教室間を移動するだけで、運動不足には困らないという
なんとも嬉しいプレゼントがあります!

また、筑波大学は「開かれた大学」を目指しており、
キャンパス内には多くの外国人留学生がいます。

皆さん、私達と一緒に授業を受けています。

「大学でスポーツはしたくないけど運動不足はイヤ」というあなた!
国籍・学問分野・年齢にかかわらず幅広い友達を作ってみたいあなた!
是非、筑波大学を考えてみてくださいね!

学園祭や、私の学類についてはまた次回ということで
お楽しみに!

〜合格の秘訣〜

こんにちは!草加校アシスタントアドバイザーの月崎です。
筑波大学3年生です。

今回は皆様に、私が思う合格の秘訣をお教えしたいと思います...

「スキマ時間にコツコツ勉強した」とか
「ニガテ克服に時間を使った」とかは
皆さん、一度は聞いたことがある話だと思います。

今回は、誰かに聞いた話ではなく自分の経験からの
アドバイスをしたいと思います。

ずばり「使えるものは何でも使え」です!
聞いたことありましたかね?
もしあったら、あったらゴメンね。

何でも!というのは教科書、参考書はもちろん
学校の先生や私達アシスタントアドバイザーなど、
周りの「人」をうまく使いましょうということです。

私は学生時代、苦手な分野について先生によく質問をしに行っていて、
その中で、色々な問題をだしていただきました。
もちろん得意な分野に関しても、先生に「○○レベルの問題を解きたい」
といったら問題を出してくれて(添削・解答付き)
自分自身のレベルアップにつながったと思っています。

私達アシスタントアドバイザーは、皆さんの質問に答えることが仕事ですが
それ以外にも大学についての話や、学習方法などについて、
もちろん勉強以外の話についても力になれると思います。

自分自身に必要なもの・力を得るために周りの人をうまく使うと
受験についてもうまくいくと思います。

長い長い夏休みはまだ続きます、体調に気を付けつつ
頑張りましょう!

2019年7月20日土曜日

【夏期特別開講期間の開講時間】7月20日(土)〜9月1日(日)

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

7月20日(土)から夏期特別開講期間になります。

月曜〜土曜 9:00〜21:00

日曜    9:00〜18:00

8月25日(日)のみ休講日になります。
8月25日(日)は高校3年生の第2回記述模試です。

お通いの生徒さんは、
9:00に来校しよう!!!

河合塾マナビス草加校 

2019年7月17日水曜日

受験生物に関する話。

こんにちは!
草加校アシスタントアドバイザーの月崎です。
筑波大学生命環境学郡3年生です。

今回は題名の通り、
生物の勉強の仕方を紹介したいと思います。

生物を受験する人が少なかろうと関係ありません!
今回は私の独断で生物の話をします!!

皆さん生物は苦手ですか?
「生物は暗記科目だから苦手」
という方も多いんじゃないでしょうか。

正解です。
生物は暗記科目です。
あるラインまでは…ですが

体感ですが偏差値60以下の方はまだ、
暗記する余地があるように感じます。

例えば...


体細胞分裂中期の染色体には何が起こりますか?
助細胞とは何ですか?
呼吸の電子伝達系において、水素イオンはミトコンドリアの
内膜のどちら側からどちら側に輸送されますか?


(今適当に作りましたが)この問題に即座に答えられないと
もう少し、暗記が必要かもしれません!

この問題が即座に解けた!私は生物の成績は良いぞ!
という皆さんは、最早、生物は暗記科目ではありません。

遺伝子組み換えや細胞周期等、ひたすらに「考える生物」となります。
生物学的意義や利点を考えるのは楽しいですよね?(同調圧力)

考える生物を鍛えるために
志望校の出題傾向に合わせて、問題を解いていきましょう!


ここまで来たら生物は最高に楽しい科目ですよ!


大まかな話をしましたが、伝えたいことは
生物は楽しい科目ということです!!!
どうか私と同じように、生物好きが増えてほしいと願っています!

中々暑い日々ですが、これからも頑張っていきましょう!!

2019年7月14日日曜日

〜国公立大志願者に向けて〜

こんにちは!
草加校アシスタントアドバイザーの月崎です。
越谷北高校を卒業し、筑波大学の3年生です。
今回は国公立大学志願者に向けての内容を書かせていただきます。

国公立大学を受験するにあたって一番の課題は「科目数の多さ」ですよね。
8個も9個も科目があったら、苦手科目があるのも当然です。

今回は「苦手な科目への対処法」を、自分の体験も踏まえて書いていきます!

まず、当たり前ですが
苦手科目は得意になる必要がない
ということを覚えておいてください。

私たちが目指すのは主席合格などではなく、まずは「合格」することです。
合格者最低点より1点でも高ければ、合格なのです。

苦手科目が足を引っ張ったとしても、挽回できるならば合格は可能です。

そのためには自分の苦手科目の実力が、志望校に対してどれだけ離れているのかを
できるだけ詳しく知る必要があります。

その差が小さければ、苦手科目を埋めるより、
得意科目を伸ばしたほうが楽かもしれません。
差が大きければ、苦手科目を少し克服することで他の教科を勉強するより
効率的に志望校に近づくかもしれません。


私は筑波大学の生物学類に通っていますが、
受験生の頃、理系にも関わらず数学が苦手でした。(今も苦手)
(もちろん)
受験当日のテストでも数学は失敗、いわゆる爆死をしました。

それにもかかわらず、合格を勝ち取れたのはその分を

理科科目で補えたからだと信じています。

苦手な科目をやるより、得意な科目を勉強するほうが気分が乗る

という人も多いと思います。
長い長い夏休み、苦手科目は大事ですが、

自分が合格最低点を超えるためには、何を優先するべきか
もし参考になったなら、良かったです。

 

2019年7月13日土曜日

夏休みにむけて

こんにちは!
河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの田沼です!

とうとう受験生の山場である夏休みが近づいてきました。
夏休みは学校がないので、一日中勉強をしなければなりません。
ずっと机に向かっていると、睡魔が襲ってきますよね、、、(笑)。
そこで今回は、個人的にオススメの眠気覚まし方法を紹介していきます!

★☆☆走る!
これが一番手っ取り早い方法です。
私はマナビスにいる時に眠くなった場合は、ダイエーがあるほうまでよく走って往復してました。
しかし夏は暑いので熱中症に注意です!
水分補給をしっかりしてから走りましょう!

★★☆1回寝る!
寝るといってもコツがいります。
それは時間を決めることです。
お勧めの時間は15分です。(実証済み)
15分以上寝てしまうと、なかなかその後も眠いままになってしまいますし、
これ以上短いと寝た気がしません。
15分が一番、その後の作業効率が上がります。

★★★眠気覚ましドリンクを飲む!
正直これが一番効きます(笑)。
しかし大抵のものは美味しくないですし(メ〇シャキは比較的飲める)、
飲みすぎるとお腹を壊します、、。
眠〇打破の効力は凄いです。。
私は高3の春頃に飲み始めました。
夏休みには一日一本飲んでました。
すると肝心な秋頃には、全く効かなってしまいました。
そのため、飲みすぎ注意です。

この3つがオススメの方法です。
眠い時には是非、試してみてください!
夏休みも引き続き頑張りましょう!!!

2019年7月10日水曜日

慶應義塾大学の紹介

こんにちは!
河合塾マナビス草加校のアシスタントアドバイザー大石です。

ずっと前に校舎長から慶應義塾の大学パンフレットをもらってきてと言われて
忘れること数回ありました。
本日、やっともらってくることに成功しました!(笑)
そこで今回は、このパンフレットを見ながら慶應義塾のキャンパスについて
紹介したいと思います。

まずはじめに、慶應義塾大学は1868年に創立されました。
名前の由来はもちろん元号の『慶應』からです(應は旧字体です)。
現在創立161年です。春と秋には慶早戦があり試合観戦は非常に盛り上がります!
キャンパスは現在、神奈川県に日吉、矢上、湘南藤沢キャンパス、
東京に三田、信濃町、芝共立キャンパスの6つのキャンパスがあります。

日吉キャンパスはほとんどの学生が、一度は通うキャンパスです。
神奈川県の日吉に位置し、多くの学生でにぎわっています。
入り口には門がないため深夜に入ることも可能です(笑)。
日吉キャンパスの魅力は駅から近いこと!
信号を挟んで徒歩30秒です。
また、駅の反対側の通称ひようらと呼ばれる通りには美味しいラーメンや
ちょっとした遊び場があり、そこも魅力的です。

次は三田キャンパスです。
ここは有名ですね!
三田キャンパスといえば三田祭です。
秋に長い期間をかけて準備し、沢山の人で賑わいます!
ダンス、バンドサークルはここで発表して盛り上げてくれます。
非常に楽しいです。
また、きれいなキャンパスや大きな図書館は魅力的です。

矢上キャンパスは理工学部専用のキャンパスです。
日吉キャンパスから谷を下り、山を登ったところにあります。
ここは恐ろしいところで、ここにいる学生は研究に追われ
このキャンパスに幽閉されることになります。
ただ、研究設備は非常に整っていて、その点はとてもいいところです。

他のキャンパスにはまだ行ったことがないのでわかりませんが、
同級生に聞くとそれぞれ特徴があって、良いところらしいです(笑)。
また、機会があれば紹介したいと思います。
次回は学部について紹介したいと思います。





2019年7月9日火曜日

高校の勉強と河合塾マナビスの両立法!!

皆様、大変長らくお待たせいたしました。
先日、就職活動を終えたアシスタントアドバイザーの香田直也です。

現在は立教大学観光学部の4年生です。
約1年ぶりの投稿です!!

今回は私の母校についてと、高校での学習。

そして河合塾マナビスの学習の両立の仕方を
私なりに紹介します。

私は春日部共栄高校出身です。
ご存知の通り、野球、吹奏楽、水泳、バレーなど部活動は全国的に有名です。
共栄生でマナビスに通っている方も多いと思います。
私もその一人でした。
月曜日は部活動がお休みで、よく遅くまで教室いました(笑)
当時、受験を終えて、共栄生で良かったことを話します。

1.文化祭がはやい
共栄は7月に文化祭があります。
秋頃に文化祭を行っている高校はすごいと思います。
私の成績を思い返せば、秋に文化祭を楽しんでいる場合ではありませんでした(笑)

2.毎週行われる古文単語、英単語のテスト
共栄生ではおなじみのユメタン。(笑)
私は受験本番までずっと、ユメタン使ってました。
何百周したかな、、、
毎週古文単語、英単語のテストがあることで単語を暗記する時間が作れました。
友達は毎週、再テストで苦戦してました(笑)

3.先生が優しい
これは個人差あると思いますが、私は良い先生に恵まれたと思っています!!
それは、授業を真面目に受けていたからだと思います。
過去問配ってくれる先生や、受験シフトに切り替えた授業をしてくれた先生など
生徒想いの先生が多く、非常に良かったです。
真面目に授業に取り組んでいれば、協力してくれるはずです!!

ここからは私の高校での勉強と、マナビスの勉強の両立の仕方を話します。
先ほども言いましたが、私は授業中に特に内職したり寝たりすることはせず、
真面目に授業を受けていました。(受験科目でない授業は別でしたが・・・)
私は授業を受けることでマナビスとは違う学習ができたと考えています。
授業で勉強したことが、実際に入試で活かされたこともありました。
学校とは違う単語帳に変えたり、授業中に別のことをしている人はいましたが、

私はあまり賛成しません。

まとめると、授業をしっかり受け、マナビスでも勉強することです!
私の場合、予習はマナビスに来てからやってましたよ。

勉強方法に悩んでいて、相談があれば気軽にお話しください!!
それでは、また今度!!

2019年7月8日月曜日

勉強しないといけないのに体調が悪いというあなたへ・・・

こんにちは!
風邪をひいてしまったアシスタントアドバイザーの遠藤です!
いつもより声が低くて、枯れてます笑
 
これから夏休みに入って、「たっぷり勉強するぞ!」という大切な時期に
体調が悪くなったら嫌ですよね…
受験生として、コンディションは最重要事項だと思います。
そんなあなたに風邪の対策・予防について紹介したいと思います!
(定番ネタなので、確認程度に見てください)
 
まずは、すでに体調が悪いあなたへ・・・
 
〇水分をたくさんとる
〇睡眠時間を多めにとる
〇ビタミンCをとる
〇身体を冷やさない
 
これを意識して行ってみてください!
「勉強しないと…」と焦らず、治すことに専念しましょう。
休まず勉強して風邪が長引くよりも、
元気な状態で勉強する方が効率いいですからね!
 
次に、風邪をひかないためには・・・
 
〇規則正しい生活をする
〇睡眠時間を確保する(無理をしない)
〇偏った食生活にならないようにする
 
日頃からの積み重ねで、免疫を上げていくのが大切です。
それと少しでも身体に違和感を感じたら漢方を飲んだり、
その日は早く寝たりするといいですね☻☻
喉の痛みなら、のど飴やトローチを舐めて対応しましょう!
 
皆さん、この夏は元気に勉強していけるようにしましょうね!!
私も早く風邪を治します笑

2019年7月7日日曜日

【7月20日・21日】草加駅前よさこいサンフェスティバルの開講時間

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

7月20日(土)より夏期特別開講期間になります。
その初日、二日目と草加駅前よさこいサンフェスティバルになります。

よさこいサンフェスティバルの日程は

7月20日(土)16:00〜21:00
7月21日(日)13:00〜21:00

になります。
マナビス草加校は9:00〜開講しています。
この2日間は特に9時には来校して、
午前中からしっかり勉強しましょう!!!

土曜日は21時まで、日曜日は18時まで開講しています。

越谷北高校の受験生へ(1年先輩からのメッセージ)

こんにちは!アシスタントアドバイザーの小川です。
俳優の加藤諒さんに似ている(自称)人です。
現在は明治大学国際日本学部1年生です。
今回は主に、越谷北高校の受験生へのメッセージを書きます。

まず(これはどの受験生にも言えますが)、現役生の一番のアドバンテージは夏休みです。
北高でも夏期講習は行われていますが、
自分にあった勉強法を実行するうえで、 参加するか否かの判断をしましょう。
単に勉強時間を確保するために行くだけでは、なかなか効果は得られないかもしれません。
実際に北高の講座を詰め込んだ友達が、自分の勉強ができなかったと後悔していました。
夏休み期間の登校は計画的に。

次に、北高生は病みがちな印象があります。
しかも変に(?)プライドが高いからか、それを見せようとしない気がします。
そういう時は億劫にならずに、周りに相談するなり休むなりしましょう。
気が重いまま勉強するのは、負の循環になります。

最後に、イベントは思い切り楽しむべきです。
卒業した今、僕は高校生を羨望の目で見ています。
もちろん、変な意味ではありません。
残り僅かな高校生活をぜひ謳歌してください。

河合塾マナビス草加校には北高の卒業生が多くいますし、
北高の先生方もやさしい人たちばかりです。
ぜひ、困ったことがあったら頼ってください!!!

2019年7月6日土曜日

数学の勉強の仕方について

こんにちは!
マナビス草加アシスタントアドバイザーの福田です。
私は東京理科大学の数学科なので、数学のことについて苦手な人と
得意な人と、それぞれに向けて話していこうと思います!

○数学が苦手な人
数学が苦手な人に多いのが、数学の問題集などをひたすら解いてる人が多いです。
それで解き方のパターンを暗記して問題Aには解法Aを、
問題Bには解法Bを、問題Cには解法Cを……などと取り組んでいる人が多いです。
しかし、そのやり方では学校の定期テストには通用しても
受験数学に取り組む上では、問題のパターンが多すぎて通用しません。
ここで、「暗記が多すぎて数学無理だぁ」となってしまう人が多いです。
それでは、どうすれば良いのかというと、
数学の問題集を解くことよりも前にやることとして、まずは教科書をしっかり読んで、
内容を十分に理解しましょう!
教科書を読んだからといって初見の問題もスラスラ解けるわけではないんですが、
同じ初見の問題を解く場合に、 基本があやふやなまま問題を解こうとしても難しいです。
そして、わからなくて答えを見るよりも、 基本が分かった上で自分なりに考えたけど
分からなくて答えを見て、自分ができなかった部分を理解する方が、絶対頭にも残ります!!
また、解説読んでもその答えの発想とかが分からなければ
学校の先生やマナビスのアシスタントアドバイザーに聞いてください!
結論として、「教科書を読んで、内容を理解した上で問題集を解いて分からなければ、答えを見て理解する」ことを繰り返してみましょう!!!


○数学が得意な人
数学が得意な人もまずは教科書を理解して、教科書に載ってる細かいところまで全て理解して、
数学が苦手な友達とかに教科書の分からない内容を聞かれてもすぐに答えられるぐらい理解しましょう。
問題集とかの問題を解く際も、なぜその発想がでるのか、なぜそうなるのかを常に考えて、
解法の丸暗記にはならないように気を付けてください!
その発想とかが分からなければ、学校の先生やマナビスのアシスタントアドバイザーに聞いてください!


つまり数学が苦手でも得意でも、基本を大切にして単なる「暗記」ではなく「理解」をし、
効率よく勉強をはかどらせてください!
(得意な人と苦手な人の差がほぼなくなっちゃいましたね・・・(笑))

2019年7月4日木曜日

【高校3年生向け】夏期決起集会!!!

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

7月7日(日)の七夕の夜
18時〜!!!

河合塾マナビス草加校の
高校3年生決起集会をいたします。

内容は

1.夏休みの受験勉強
2.受験勉強のポイント
3.河合塾の模試に向けて
4.決意表明
5.志望校の選び方

お気軽にご参加ください。
皆様のご参加、お待ちしております。

河合塾マナビス草加校
TEL 048-920-3328

2019年7月3日水曜日

【7月15日迄】高校3年生向け特別無料講習の〆切

こんばんは。
河合塾マナビス草加校です。

今年の受験生はセンター試験最終世代です。
なにがなんでも現役合格が必須です!

そのため、今年は特別に河合塾マナビスでも
高校3年生向けの夏期特別無料講習があります!

ただ、夏休みは120%で勉強しなくてはなりません。
7月15日(月・祝)が申し込み締切日です。

塾探しをしている高校3年生は今すぐ、
ご来校ください!

河合塾マナビス草加校
TEL 048-920-3328

大学に行く意味とは?!

こんにちは!
草加校アシスタントアドバイザーの田沼です。
寒かったり暑かったりが続きますが、皆さん体調は大丈夫ですか?
7月も体調面で無理しない程度に頑張りましょう!!
 
今日のブログはどちらかというと高1、2年生向けの内容です。
先日、友達の弟に大学に行く意味が分からないと言われ、
改めて考えてみました。
同じ悩みを持つ方は、ぜひ読んでみてください。
 
*自分の興味がある分野の知識を深められる
私は史学科なので、歴史についての授業を受けています。
どの授業も高校の教科書以上の内容を扱っているので、非常に面白いです。
大学は興味があることを深めるには絶好の場なので、学部選びには慎重に!
迷っている方は相談してくださいね。

*就職に有利
近年、高卒では面接が受けられないという企業が増えているそうです。。。
皆さんなるべく有名企業に就職したいですよね?(笑)
それならば、難関大学に行くに越したことはないです。
頑張りましょう!

*色々な人に会える
大学には地方出身の人が結構います。
そして様々な経験を積んだ人もいます。
そのような人と会うと、自分の常識が覆されたような気がして楽しいです。

*多くの機会が与えられる
大学側が主体となって、海外ボランティアなどの企画を組んでくれます。
自分でやろうと思うと結構大変なので、ぜひ在学中に取り組んでみてください。

今回はこれくらいで終わりますが、本当はもっとあります。
そのため、皆さん大学に行くために引き続き勉強頑張りましょう!!

2019年6月28日金曜日

ナイチンゲールの教え

こんにちは!草加校アシスタントアドバイザーの井内です!
私は現在、埼玉県立大学の1年生です。
看護学科に所属しています。
大学ではまだ看護の専門科目は少ないですが、
今は「看護とは何か」という根本的な概念から学んでいます!

その授業の中で、ナイチンゲールの「看護覚え書」という本を読みました。
この中には看護師として参考にすべき考え方がたくさん載っていますが、
読んでいるうちに日常の生活にも生かせる内容だと思いました。
そこで今日は、皆さんも実践できるような内容を少しお伝えしようと思います!!

●自己管理の大切さ
皆さん、風邪をひいたり病気にかかってしまったとき、初めにどんなことを考えますか?
「どこでうつったんだろう。。。」「この間、人ごみに行ったからだ。。」などと考えませんか?
しかし、体調不良の原因は本当にそれだけでしょうか。
自分の生活や家の環境などは、全く関係ないといえますか?
ナイチンゲールは「正常な空気、水、清潔、陽光」さえ整っていれば、その他の看護は必要ない!とまで言い切っています。
また流行にとらわれた悪い生活習慣を続けることにも、苦言を呈しています。
今一度、自分の学習環境や生活を見直してみてください!!

●変化の重要性
皆さん、受験勉強に追われて息抜きを忘れていませんか。
病院を例にとると、変化のない入院生活は患者さんにとって苦痛でしかありません。
そこで私たち看護師は、病院でも生き生きと過ごせるように
「変化」をもたらすことが必要とされます!
例えば季節ごとのレクリエーションを行ったり、お昼に散歩に行くといったことです。
これによって患者さんの回復のスピードも上がっていくそうですよ!
これは皆さんにも当てはまります。
集中力が続かなかったり、やる気が出なくなってしまったとき、
一度机から離れて、部屋を出てみましょう!
そしておいしいものを食べたり、散歩をしてみたり。
違う環境で勉強するのも、時には良いと思います。
一度気分転換をして、集中力を取り戻しましょう!

ナイチンゲールの生きた時代は、治療の環境が劣悪で、患者は小さい部屋に押し込まれ、
排せつ物の処理もまともにされず、冷たいスープや硬いお肉しか与えられない、、、
といった環境でした。
そう考えると、今の環境はとても恵まれていますね!
その分、私たちは健康について理解して、自分で自分の健康を守っていこうという心構えをもって生活していかなければなりません!

今回はざっとしかお伝え出来ませんでしたが、
これからまた新たな情報が得られたら皆さんにお伝えしますね!
本当に看護の勉強は、私たちの普段の生活にも役立つものですし、
今までの自分の行動を見直すきっかけにもなります。

残念ながらまだ、河合塾マナビス草加校には看護志望の在籍生徒さんはいませんが、、、
少しでも医療や看護について興味のある方は、是非、お話ししましょう!

2019年6月26日水曜日

英語で悩んでいる人に見てもらいたい!!

こんにちは!
上智大学1年、アシスタントアドバイザーの七野です。
六月も終わりを迎えていますが、受験勉強は進んでいますか?

さて、今日はタイトルにもある通り、英語について話していきたいと思います。
受験勉強をする上で、多くの人が悩む科目といえば英語ですよね。
文理共通の科目ですし、避けては通れない科目です。
そこで今日は高校時代に英語が得意(自称)だった僕が、
皆さんの躓きやすい ポイントを挙げながら、お悩みを解決していこうと思います。

○英単語が覚えられない

  まず第一に、英単語を覚えていないと英文は読めませんよね。
  そこで、僕が実際に行っていた英単語の勉強法をお教えします!
  暗記をする上で重要なのは、時間だと思ってませんか?
  確かに、英単語を覚えるのに一日1時間割く人と2時間割く人では、
  2時間割く人のほうが覚えがいいのは確かですが、
  もっと重要だと考えるのは「回数」です。
  例えば、100個の英単語を覚えるとしたら一個の英単語
  を見る時間を1秒くらいにし、2分弱で一周目を通すのを10回繰り返すなど、
  1つの英単語を何回見れるかに、重きをしっかり置けば以前より
  格段に覚えられると思います。

○長文が長いと読めないor時間内に読み切れない

  「単語・文法・英文解釈など一通り勉強したのになんで?」
  高校時代に、こんな悩みを持っている人が多くいました。
  一言でいえば慣れが足りていないのですが、今日は英文に
  慣れるために僕がしていたことを紹介します。
  それは、「音読」です!
  原則として、長文の隅から隅まで人に教えられるくらい
  しっかりと理解している英文を使用してください。
  同じ英文で構わないので、何度も何度も読んでください。
  暗記しちゃうくらい音読しましょう。
  そうすると、英文の型?のようなものが自然と身につき
  初めて読む文章でも、主語や目的語などを識別しやすくなります。

他にも、受験生の皆さんそれぞれに悩みがあると思いますが、
アシスタントアドバイザー に相談して、早めに解決してください。
  

  

2019年6月23日日曜日

慶應義塾大学システムデザイン工学科って何?

こんにちは。
アシスタントアドバイザーの大石です。
最近は暑くなって、電車内も冷房がとても効いていますね。
校舎内の冷房が効きすぎていたら、気軽に声をかけてください。

さて、今日は私の在籍している慶應義塾大学システムデザイン工学科について書きたいと思います。
正直、進学するまでは何をする学科なのか、自分でもわかっていませんでした。
二か月経った今も、あまりよくわからないですが...。

まず最初に、システムデザイン工学とは何かという話になるんですが、
簡単に言うと工学システムと環境の調和を目指す工学の分野です。
抽象的ですね。僕も、具体的によくわかりません。

じゃあ実際に何が学べるの?
ということですが建築、制御工学、電気回路、熱流体、環境エネルギー...等々、
非常に多岐に渡ります。

建築、電気回路はそのままです。
制御工学は機械のコントロールで、熱流体は熱の伝わり方、エンジンや空気や水の流れについて学びます。
環境エネルギーは環境にやさしい材料開発やエネルギー開発について学びます。

いろいろできるのは非常に良いことです。
広い知識を得て、後で様々な分野を複合させた研究ができます。
実際にある研究室では、脳に電気信号を流して人の気分を変える研究をしていたり、
他の研究室では、触った感覚を操縦者に伝えるロボットアームというものを開発しているそうです。どちらも機械工学の知識だけでは、実現できないものです。

ただ、広く学べるということもあっていろいろなことに手を出しすぎて中途半端になるのでは...
という懸念もあります。
そのため勉強することが多くて、大変に思うこともあります。
いろいろ勉強してみることができるのは非常によいことですが、
何でもメリット、デメリットがありますね。

システムデザイン工学科は慶應の理工学部の中でも、人気の学科の一つです。
良い面、悪い面をお伝えしましたが、私はおすすめします!
もしご興味があったら調べてみて、是非、慶応義塾大学理工学部を受験してください!

2019年6月19日水曜日

モンティ・ホール問題とは!

梅雨が来たと思ったら、きれいな青空が広がってる...
最近の気候は読めないですね(笑)
 
久しぶりです、アシスタントアドバイザーの中野です!
 
今日は唐突ですが、
モンティ・ホール問題という問題を紹介します!

モンティというのは人の名前です。


3つの扉(1つは正解の扉、2つは不正解の扉)から正解の扉を選ぶゲームをします。
プレーヤが1つ選んだあと、モンティが、残りの2つの扉のうち不正解の扉を1つを開けます。
このモンティが扉を開けた後、プレーヤは扉を変えることができます。
この場合、プレーヤは扉を変えたほうが良いのか、良くないかという問題です。




正解から先に言うと実は変えたほうがいいんです!

高校の頃に初めてこの問題をみたのですが、
その当時は、自分は変わらないと思っていました。
自分が選んだほうか、残り1この扉かの2択なんだから変わんないだろう
という推測でした(笑)

しかし、これは数学の条件付き確率の問題に落とし込むことができて、
数学的に解けるんです!

扉を変えた場合、正解する確率はなんと2/3、
変えない場合は1/3となります(解説

この問題を理解したとき、自分は物事を数学的に解くことのかっこよさを実感しました(笑)
勉強ってなんの役に立つのかと思うこと、あると思います。
でもこういう、ちょっとしたことを数学的に処理できたりもするんですね。
みなさんも、こういう問題を調べてみたりすると、
数学がもっと好きになるかもしれないので、是非調べてみてください!

物理を極めてみませんか?!

みなさん、こんにちは!
草加校アシスタントアドバイザーの小林です。

今回は物理を受験科目としている人向けに、
私が所属している東京理科大学理工学部物理学科について紹介しようと思います。

みなさん、物理は好きですか?

はい!!!と自信をもって答えられた方!
受験する学科の候補に、物理学科を入れてみてください!

物理学科はその名の通り物理学を学ぶところです。
座学では、物理学全般の理論を一通り勉強します。
でも、「物理なんて高校で全部習うじゃん。」と思いませんか?

高校の物理との大きな違いは、扱う範囲の広さと深さです。
物理学科ではミクロの世界から宇宙まで学ぶことができます。

例えば...
・原子の周りをまわる電子がどのような振る舞いをするか?
・太陽などの恒星はどうやってできたのか?
・ブラックホールのでき方

など、さらに現実に近いような物理現象を学ぶことができます!

計算はとても大変ですが、
現実のすべての現象を数式で表すことができる面白さがあります!
気になった方は是非、受験の候補に考えてみてください!!

2019年6月15日土曜日

鎌倉

皆さんこんにちは。
アシスタントアドバイザーの大石です。
最近私はサークルのイベントで大学からはそう遠くない、鎌倉に行かされてきました。
家から三時間弱かかるのですが。。。
草加近辺に住んでいる人からしたら、鎌倉という場所は小旅行の距離ですよね。
僕は小学校の修学旅行でしか、行ったことがなかったです。

本当に勉強とは全く関係ないですが、最近ネタも尽きてきているので
私がいったところを紹介します。

まずはじめに円覚寺明光寺というお寺に行ってきました。
ここはきれいな紫陽花で、この時期にとても人気のスポットです。
みんながカメラを構えて、紫陽花と一緒に写真を撮っていました。
華やかでとても素敵でした。
梅雨の時期だけしか楽しめない、有名スポットです。

次に鎌倉宮というところ行ってきました。
ここでは厄割り石というものがあって、盃に息を吹きかけて厄をのせ、
石にたたきつけて割ることで厄を払うと事ができます。
一回100円です。安いです。
最近の不運の連続も、これで断ち切れると思っています。

なんといっても一番は鶴丘八幡宮ですね。
いうまでもなくデカかったです。
たくさんの人がいて、外国の方が写真を撮っている姿が目立ちました。
定番の場所というだけあって非常に人気でした。
一度は訪れる価値があると思います。是非。

他にも小町通りでシラスピザを食べたり、由比ヶ浜に行きましたし、
長谷寺の大仏も厳かで立派でした。
一日では残念ながらすべてをまわりきることはできませんでした...。
まだ先ですが受験が終わった後の小旅行に、オススメです。
是非、行ってみてください。

2019年6月13日木曜日

機械系の学部って何を学ぶ?!

こんにちは、アシスタントアドバイザー2年の間宮です。
今回は僕が通っている明治大学理工学部機械工学科について
お話ししたいと思います。
機械工学科とはその名の通り、機械全般について学ぶところです笑

では、具体的にどんな学問を学んでいるかというと
学と制御です。

力学といっても細かく材料、熱、流体、機械に分けられます。
具体的に何を言ってんだ?という感じだと思いますが、
要は今まで理想的な状態で考慮してこなかった物体の変形や空気抵抗などを
より実際的、リアルな状態に近づけるために考える学問です。

私は2年生になり本格的に専門分野のことを学び、やりがいがあり且つ
難しくて単位が危なくなったりといった状態で、最近困っています笑

次に制御についてです。
制御という言葉はしばしば耳にするけど、具体的な意味が曖昧な方が多いと思います。
制御とは平たく言うとプログラムのことです。

まずはプログラミング言語を学びます。
僕はC言語という最も基礎的なものを学びましたが
他にもjava、phythonなどいろいろあります。
気になった方はぜひ、調べてみてください。

そのあとは具体的に、どのようにプログラムすれば良いかなどを学びます。
代表的なものにPID制御などがあるので、こちらも気になったら調べてください笑

機械工学科はロケットやロボット、車などに興味がある人が特にお勧めです。
今回は私の専攻のことを具体的に書いてしまいましたが
もし、機械工学に興味を持ってくれれば嬉しいです!

ご覧いただき、ありがとうございました。 

今年も梅雨を迎えました!

皆さんこんにちは、上智大学経済学部1年、
草加校アシスタントアドバイザーの七野です!

さて、令和元年の日本にもついに梅雨がやってきました!
私は梅雨と聞いてあまりいいイメージは浮かばないのですが、
みなさんはどうでしょうか?

私は、梅雨が来るとなぜか体がだるくなってしまいます笑
そこで、なぜ体調が悪くなるのか調べてみました!
○気圧や気温など天候の急激な変化
○空調設定の変化
○衣類や食生活が夏向きに変化

などが挙げられます。
確かに春のあたたかな空気からジメジメした
空気に急に変わると、体調を崩しやすそうです。

対策として、まず体温調節がしやすいような服装
をするのはどうでしょうか。
また塾で勉強をしている際に暑い・寒いなど
を感じたら、気にせず受付に相談してください!

体調を崩すことなく、勉強をできるようにしましょう!
夏休みは長時間、毎日受験勉強をすることになります。
今から、体を慣れさせておきましょう!