2021年12月25日土曜日

年末年始・冬期開館時間のお知らせ



こんにちは!

本日より冬期特別開校時間となっております。
いよいよ受験生にとっては、ラストスパート期間!
ぜひ活用してください。

——―—【冬期特別開校】———―
12/25(土)~1/10(月祝)

上記期間中、
月曜日~土曜日 9:00~21:00
日曜日     9:00~18:00

※12/31(金)・1/1(土)完全休校日
※1/2(日)・1/3(月)
 高3生対象 共通テスト本番ファイナルテスト
 9:00~18:00
————————————————

共通テスト本番まで3週間となりましたね。
今までの努力を自信に、最後まで今できることを精一杯やりきりましょう‼

冬本番ですので体調にはお気をつけてお過ごしください。

2021年12月15日水曜日

勉強のモチベーションを上げるには

こんにちは!マナビス草加校AAの立教大学2年平川茜です。
今、私の通う立教大学ではクリスマスツリーが点灯しています。早くもクリスマス気分が味わえる最高の場所ですね。

さて今回は、大学受験スタートが残り一ヶ月と迫っている時期なので、勉強のモチベーションを保つ方法についてお話ししようかと思います。

まず、自分が大学生になった姿を想像しましょう。
サークルや取りたい授業、キャンパスなどを想像して、時には調べてみたりすると大学に行きたい気持ちが増えます。
結果それが受験へのモチベーションとなる、ということです。

次に、友達と交流をしましょう。
やっぱり、友達が一番の癒しじゃないかと思います。
勉強で伸び悩んだりしたら、一度勉強から離れて、友達と話をしたりご飯を一緒に食べたりすると気持ちがスッキリします。
勉強を頑張るのもいいですが、頑張りすぎて燃え尽きる前に休息をとって。

最後に、自分に自信を持ちましょう。
とにかく勉強を頑張ってる自分を褒めて、自信をつけましょう。

2021年11月18日木曜日

気になる学科での勉強内容を知る


こんにちは、卒論に毎日を支配されているAAの大石です。

今回は大学の気になる学科でどんな勉強ができるか分からないときに、勉強内容を知るのに役立つ内容を調べる方法の一つを紹介したいと思います。

先に結論から申し上げますと、大学の学科でどんなことが学べるのか知るためには、その学科に所属する研究室のホームページを見ることがお薦めです。

理由について説明します。
恐らくどの大学のどの学科でも、学科のホームページというものが存在し、さらにその中で所属する研究室がまとめられているページがあります。
そこでは外部の人や新しく研究室に配属される学生が研究内容を分かりやすく理解できるように、簡単にどういった分野の研究を行っており、何ができるようになるのか、何に役に立つのかといったことがなるべく難しい数式などを使わないでまとめられていることが多いです。
完全に内容を理解するのは普通の高校生では難しいと思いますが、大学入学後にどんなことを勉強して、どういったことができるようになるのかといったイメージをつかむことができます。
そのため、学科選びには最適だと思います。

自分は少し特殊で、大学2年生に進級するときに学科分けがあったため少しタイミングが違うのですが、このようにして学科の雰囲気を掴んでいました。

学科選びはとても大切です。
少しでも学科選びで迷っている人の助けになればと思います!

2021年11月4日木曜日

西向く侍(11月カレンダー)


こんにちは、校舎長の薬袋です。

11月になりましたね。
月日が経つのがあっという間で今年もあとわずかです。
受験生はそろそろラストスパートの時期になってきました。

少しだけ雑学を。
タイトルの西向く侍(士)ですが、中学受験の算数の暦算で
知っている人もいるのではないでしょうか。

31日までない月(小の月)の覚え方で有名ですね。
2月、4月、6月、9月、11月
11月は漢字で十一 = 武士の士 = 侍

なぜこんな話をしたのか。
マナベアーのコスチュームに武士マナベアーがいるからです。(ちゃんと西(左)向きです。。)

そんなこだわり?の11月カレンダーを載せておきます。
今月は祝日が2回あります!

23日(火祝)ですが10:00~22:00
で開館延長していますのでぜひ活用してください。

寒くなってきましたので、体調管理には気をつけて過ごしてください。

2021年10月27日水曜日

天才の語学学習法「複文」

寒すぎてネックウォーマー出しました。
こんにちは、筑波大学理工情報生命学術院1年、草加校AAの月崎です。
 
突然ですが皆さん、関口存男(せきぐち つぎお)という人物をご存知でしょうか?
おそらくご存知でないでしょう。
ドイツ語学者で「不世出の語学の天才」とまで呼ばれるほど語学学習に秀でていました。
 
 
関口存男さんが語学の天才であったことを示すエピソードとしてこんなものがあります。
 
関口さんは1916年に上智大学に入学しますが、翌年の1917年には上智大学に籍を置きつつフランス語の語学学校に入学します。
この時点で関口さんはフランス語初心者であったわけですが...
その1年後、1918年2月に関口さんはそのフランス語の語学学校で教師になりました。
わずか1年で語学を習う側から教える側へ...
 
何度聞いても「何かの間違いでは?」と言いたくなるようなエピソードですよね。ノンフィクションです。
 
 
その関口さんが行っていた学習方法を知ることができれば...!
1年で語学マスターにはなれなくても、英語学習に役立ちますよね!
 
 
関口さんが行っていた学習方法は「複文」と呼ばれています。
ここで使われている複文とは、
「英語の文章を日本語訳し、その日本語訳を英訳してみる」というものです。
 
やってみましょう
 
Bob showed me some pictures painted by his uncle.
 
日本語訳:ボブは彼の叔父が描いたいくつかの絵を私に見せた。
 
ここまでが一般的な英語学習ですが、複文ではこの日本語訳をもとにもう一度英文を組み立てます。
元の英文を隠して日本語訳を頼りに英訳してみるのです。
 
これを繰り返すことで英文の正しい構造や訳すことへの能力がついていきます。
 
確かに時間のかかる学習方法ではありますが、効果は絶大です。
英語が苦手な方、得意だけどもっと伸ばしたい方、ぜひ試してみてください!

2021年10月24日日曜日

古文読解の復習方法

こんにちは!法政大学文学部史学科3年、草加校AAの田沼です。
近頃一気に寒くなりましたが、皆さん体調は大丈夫でしょうか。私は人より寒がりで、もう真冬用のジャケットを着ています。周りの視線は少し気になりますが、皆さんも周りは気にせずしっかり防寒対策をしてくださいね!!

最近アドバイスタイムをしていると、古文読解の復習方法を質問されることが多い気がします。
そこで今回は私が高校の古典の先生にやれ!と言われていた復習方法を書いていきたいと思います。

①本文を2枚コピーする
予習前にまっさらな本文をコピーしてください。まず1枚目はコピーしたものに品詞ごとのマークをつけます。私の場合助動詞は□、動詞は△、形容詞は♢、助詞は〇で囲んでいました。そして2枚目は予習用兼授業用として使っていきます。

②机に現代語訳と本文を隣に置き一文ずつ訳す
①でコピーをとったので、教科書はまっさらなままです。そこで右利きの場合右に教科書(本文)を置き、一文ずつ訳し、左においてある現代語訳と照らし合わせます。これを最初から最後までやります。その時に訳せなかった文章、単語にチェックをつけておきます。

③品詞を見直す
次に①で作った品詞分解のコピーを見ながら1個ずつ品詞の復習をしていきます。こちらも分からなかったものはチェックをつけておきます。

上記の②③を解説直後に行ってください。そして2週間後に前回自分が訳せなかった、分からなかった長文、単語、品詞だけを復習します。この作業を1か月後、2か月後と間隔を開けて続けてください。この復習法で特徴的なのが、設問は復習しないということです。先生曰、設問は一回解いてしまうとどうしても答えを覚えてしまうので、それよりも本文の復習をした方が身につくとのことでした。

最初は結構時間を取られてしまうし面倒くさいですが、実際私もこの復習法を取り入れてから古典が得意科目になりました。継続すればそんなに負担にはならないです。
みなさんもぜひ取り入れてみてください!

2021年10月20日水曜日

過去問の活用法

 お久しぶりです。東京工業大学物質理工学部1年、草加校AAの志村です。
 10月も終わりが近づき、そろそろ本格的に第一志望の大学を決める人も多いのではないのでしょうか。そのうえで絶対に欠かせないものとして、過去問があります。
 そこで今回は、僕が実際に行っていた過去問の活用法について紹介したいと思います。

 僕が、本格的に過去問を解き始めたのは10月の中旬位です。それまでは、河合塾の東工大模試の直前に解いた1年分だけでした。
 最初の方は時間が足りないことが多く、本来の時間よりも伸ばしてできるだけ自分で解けそうな問題は自分で解ききるようにしてました。
 第一志望は、大体の人が自分の現在地よりも少し高めに設定してたり、また問題の傾向も知らないかったりするため、時間が足りなくなるのはしょうがないと思います。それよりも、今の時点で自分がどれくらい解くことができるのか、どこの範囲の知識が足りてないのかを意識することが最初の方は大事だと思います。
 慣れてきたら、時間を意識して問題を解いてみるといいと思います。それと同時に、最低合格点までいくら足りないのかの確認も大切です。点数を取れてない科目の内、あとどのくらい伸びしろがあるのかを確認することで、第一志望校の入試までの短い期間で何をすればいいのか明確化できます。

 また、過去問を解くのはもったいないと思うかもしれませんがそんなことはありません。なぜなら過去問1年分を使い切るのにかなりの時間を要するからです。
 過去問は、ただ解けばいいだけではなく復習をする必要があるからです。そのため1科目だけでも2時間くらいはかかり、結果的には一年分だけで6、7時間かかってしまいます。
 そのため、本番直前ように一年分残して、近い年からやるといいと思います。

 本番まで残り約3ヵ月となりましたが、過去問を有効活用して第一志望目指して頑張りましょう。

2021年10月18日月曜日

AIについて

こんにちは。慶應義塾大学理工学部4年、草加校AAの大石です。

最近はかなり寒くなってきてますね。
ここから体調管理が大切になってきます、無理をせずに頑張りましょう。

今回は自分が大学で勉強している、AIについて簡単に紹介したいと思います。
勉強しているとは言っても浅い知識しかないことをお許しください...m(_ _)m

さて、皆さんはAIという言葉はかなり聞いたことがあるのではないでしょうか。
最近広告ではAIで自動運転!だとか、AIで運命の人とマッチング!だとか、果てにはAIで自動株取引!なんて、少し怪しく思ってしまうものまでありますね。
AIの定義というのは難しいですが、世間的には「人間の代わりに色々判断して自動でやってくれるもの」なんて認知されていそうです。

実際AIの厳密な定義なんてどうでもいいです。雰囲気さえわかればよいのです。
と言いつつもAIと呼ばれるものの中にはいくつか区分が存在しますので説明します。それが、機械学習と深層学習です。
イメージ的にはAI⊃機械学習⊃深層学習という感じですね。AIと呼ばれる区分の中に機械学習があり、その中にさらに深層学習があります。

少し話はそれましたが、AIって何なんですかね?
自動運転ができたり、株取引ができたり...仕組みを知らないからなんだかすごいものに思えてきます。
まるで魔法のようにすら思えますが...、実はAIの正体はなんと「数学と膨大な計算」です。
数学が苦手な人には魔法が解けてしまいましたね。逆に数学が好きな人にとっては魔法が増したかもしれません。

もう少し具体的に仕組みを説明します。
まず、計算するプログラムと、沢山のデータを用意します。
この計算するプログラムに、人間がデータと正解を入力してあげます。
するとプログラムはデータの特徴をうまくとらえ、こういうデータが来たときはこういう正解を出せばいいんだ!というものを学習します。
大量のデータ全てに対してそれを行い学習が終わると、データだけ与えれば正解を教えてくれるプログラムが完成します。
この過程に数学が使われており、膨大な計算が発生するのです。

少し説明が大雑把ですが、大まかな内容はこんな感じです。
実は正解をもとに学習を行うことを教師あり学習と言いますが、正解がない教師なし学習というのも存在します。AIは色々あるので調べてみてください。

調べるうちに、こんなのなんの役に立つんだ...と思っていた高校の数学、特に微分と積分(とこれから増える数Cの行列という分野)が魅力的になるかもしれません。
高校の勉強は基礎ばかりで、すぐに役立つことはあまり学べません。
しかしそういったものの積み重ねの先にAIなどの最新の技術があることを少しでも知ってもらえて、勉強を面白く感じてもらえたら嬉しいです。

2021年10月12日火曜日

世界史選択のメリット!

こんにちは。早稲田大学商学部2年、草加校アシスタントアドバイザーの山岡です。

皆さん地震は大丈夫でしたか? 自分は地震の影響で教科書などが落ちてしまい、ただでさえ汚い自室がさらに凄惨なことになってしまいました。
ちなみにまだ修復作業は進んでいません。
 
今回は1、2年の文系の皆さんを対象に、我が愛する科目である「世界史」の魅力について書こうと思います。
日本史と世界史どちらを選択するか迷っている皆さんはぜひ参考にしてみてください。
もう日本史に決めたという方もこれをみて世界史に変えてください。
 
①グローバルな視野を持つことができる
世界史を勉強すると、グローバルな視野が身につき、世界情勢について詳しくなることができます。
例えばアフガニスタンにおけるタリバン政権の樹立や、「一つの中国」問題をめぐる香港でのデモなど、いま現在世界には多くの問題がありますが、そのような問題が起こった背景には必ず歴史があります。世界史を勉強すれば、そのような世界の諸問題について背景を知り、原因を紐解いていくことができるのです。
 
②漢字をさほど覚えなくて済む
世界史の魅力の一つとして挙げられるのは、やはり漢字が少ないということでしょう。
ほぼすべての人名、出来事名を漢字で書かなければならない日本史とは違い、世界史は中国・朝鮮史を除けば漢字が出てくることは少なく、容易く覚えることができます。
漢字が苦手だという皆さんは、ぜひ世界史を選んでみてください。
 
史料問題・文化史が少ない
歴史を覚える際に鬼門となるのが、史料問題・文化史です。どうしても単純な暗記になりがちな両者は、苦手としている方も多いかもしれませんが、世界史は日本史に比べ、覚えなければならない文化史の量は少なく、史料問題に至ってはほとんど出ることはありません。受験生にとって大きな負荷となるこの二つの負担を減らせるというのは、大きなメリットの一つです。
 
他にも世界史の良いところは色々ありますが、今日のところは一先ずこのくらいで終わろうと思います。
受験においても、将来においても、世界史を勉強することは良いことづくめであるので、皆さんぜひ参考にしてみてください。
日本史に比べてマイナーである世界史選択者が一人でも増えることを、自分は草葉の陰から祈っています。

2021年10月7日木曜日

赤本に触れてみよう!

皆さんこんにちは、アシスタントアドバイザー三年の七野です。
10月に入っても暑い日が続いていますが、体調管理はできていますでしょうか。

9月末に緊急事態宣言が開けたこともあり、久しぶりの遠出で木更津のアウトレットに行ってきました。
出発前はあまり買う予定はなかったのですが、アウトレットを出る頃には両手にバッグを抱えていました。
今月はひもじい暮らしが続きそうです。

さて今日は赤本について話していこうと思います。
高校の進路室や通っているマナビスの校舎に赤本が置いてあると思いますが、手に取ってみてみたことはあるでしょうか?

入試直前期には志望大学の過去問を実際の入試の日程で解くことで演習を行ったりするのですが、ある程度基礎的な学習(インプット)
が終わっているであろう10月頃から少しづつ過去問に触れてみることをお勧めします。

この時期から過去問に触れるメリットは大きく2つあると思います。
一つは現時点での自分の学力を図ることができることです。
異なる偏差値帯の赤本を解いてみることでいま現在どのくらいの学力に到達しているかが分かります。
それが分かれば残りの期間でどのくらいの勉強をこなさなければいけないのかが把握できます。
入試本番まである程度の時間が残っているこの時期に赤本を解くことで今後の方針が見えてきます。

もう一つは実際の入試形式に慣れることです。
実際の入試では、大学によって様々な箇所が様々な問題形式で問われます。
テキストを解くことでもアウトプットはできますが、赤本を解くことで実際の問題形式に慣れることが出来ます。

今日は赤本について話しました。基礎的な学習が済んでいる科目のみでもいいので赤本の問題を解いてみてはいかがでしょうか。

2021年10月3日日曜日

周りの人をうまく使おう!!!



久しぶりに自転車を漕いだら太ももがパンパンです。

こんにちは
アシスタントアドバイザーの月崎です。
 
夏も終わり、夜は涼しくなってきました
皆さん体調には気をつけてくださいね!
 
 
今回は皆さんの周りの人をうまく使って勉強を効率化しよう!
ということで、3人(種類?)の人を紹介します!
 
 
その3人とは
学校の先生
マナビス
家族

です!
 
順に説明していきますね


まずは学校の先生です。
学校の先生は教員免許を取得されていて何年も勉強を教えてきました。
いわば勉強を教えるプロフェッショナルです

皆さんが分からなかった問題の解き方を教わるだけでなく、
今の自分にあった問題(集)を教えてもらえれば
今まで自分で考えて選んでいた問題集より効率的に問題が解けますね!


次は僕たちマナビスのアシスタントアドバイザーや社員さんです。
マナビスは大学受験のプロです。長年の間、多く受験生に大学受験のための指導をしてきました。
マナビスには最新の大学受験の情報が揃っていますし、
僕たちアシスタントアドバイザーは現役大学生です(僕は違うけど)。
大学選びの悩みであったり受験勉強の不安は僕たちも通った道です。

どうか相談して下さい。僕たちをうまく使ってください。
モチロン勉強のことも解決できますし、皆さんのお悩みを聞かせてください。



最後は皆さんのご家族です。
皆さんのご家族はいわば皆さんについてのプロフェッショナルで、
皆さんのことをもしかしたら皆さんより良く知っています

受験勉強は例えるならキツいマラソンです。
長く走り続ける体力や走り続ける心の強さが必要となります。

家での自習や休憩についてもルールが必要で、ご家族の協力があれば
ルール作りやそれを守ることは楽になります。
ご家族に相談してみてはいかがでしょう?
モチロンご家族の協力が必要ですが、短くてあと3か月長くて2年半です。
協力していただきましょう。


先ほども書いた通り受験勉強は辛く苦しいマラソンです。
周りの人に協力をお願いしてうまく乗り切っていきましょう!

2021年9月27日月曜日

大学生活で得られること



こんにちは!草加校AA、明治大学国際日本学部3年の小川です。
9月27日現在だと、どうやら来月には緊急事態宣言が解除されるようですね。
それに伴って、大学も対面授業が徐々に再開されるとのことなので
感染には気をつけたいところですが、久々に友達に会えることはとても楽しみです。

さて、今回のブログでは、皆さんの勉強のモチベーションをアップさせるべく
そんな楽しい楽しい大学生活で得られること・できることをいくつか書こうと思います。
半ば自分語りになってしまいますが、どうかお許しください。
大学生になって得る経験は本当に莫大なもので、そのひとつひとつが
人としての成長の分岐点になりえます。
人生の夏休みとも形容されるようなキラキラしたキャンパスライフを目指して
志望校合格をつかみ取りましょう!

①自分のやりたいことができる
大学のネームバリューで志望校を決定していない限り、自分が望んだ学部・学科では
自分の学びたかったことや、少なくとも近しいことについて研究できるはずです。
事実、僕はいま興味のあった分野に関して深く勉強できているので
それなりに勉強した甲斐があったなあと思っています。
逆に受験生の時点で全く興味がない学部を選んだとして、もしかしたらその種の学問に触れてみて
関心を持ったとかで、結果としていい機会になればラッキーですが
たぶん今つまらないと思っているものは大学生になってもつまらないです。
学部選びは慎重に!

②つかえるお金が増える
確かに一応学生なので本業はお勉強です!!!!!
が、たのしいキャンパスライフを送るためにはお金も多い方がいいです。
沼にはまらず、学業に支障が出ない程度にアルバイトするのが第一という前提ですが!
今はまだ新型感染症が怖いですが、まだ流行前は
授業後に遊びにいったりご飯を食べに行ったりもできましたし
さらにはみんなでテーマパークに行ったりしました。
費用にも依存しますが、それに伴って自由度はかなり高くなります。
モチロン、自分の趣味に没頭するのも良し、です。
ちなみに僕はトレカを集めるのがマイブームです。
でも周りにやってる人がいなくて毎日独りで泣いています。

③友達がたくさんできる
大学には日本各地、ひいては世界各国からも学生が集まります。
大学の授業はグループワークですることもしばしばで
そのたび同じ班の人と仲良くなっていくことも珍しいことではありません。
加えて、アルバイトでもいろいろな人と交流できるので
一気に人生の経験値を得ることが出来ます。
自分が経たことのない、いろいろな経験をした人と交流して
刺激を受けるのはなかなか面白いです!
僕は別の飲食のアルバイト先で韓国のシンガーソングライターと仲良くなりました。
今でもたまーにやりとりしてます。




とまあ、それらを経て人間は成長していくものだと勝手に解釈しています。(21歳・学生・男)
振り返ってみても、改めて自分が大人の階段を上っている気がします。
というか、気持ち的にはもうおじいちゃんなんですけどね。
高校生の青春している姿を見るだけでもはや胸が痛みます。

本当に短期間でいろいろなことを経験するのが大学生です!
お酒も飲めるようになります!でもほどほどにしましょう!僕はダメでした!

このブログが皆さんのモチベーション維持の一助にでもなれば幸いです。
閑話休題もこれくらいにして、志望校合格に向けて頑張りましょう!

2021年9月18日土曜日

赤本と青本の違い


こんにちは。早稲田大学商学部1年、草加校AAの矢野です。
9月ももう半分が終わり、そろそろ志望校の対策を始めようかなと思っている人もいるんじゃないかなと思います。
そこで今回は、大学の過去問を収録している問題集である「赤本」と「青本」について紹介しようと思います。

赤本は赤い表紙が特徴的で、書店や学校にも多く置いているので知っている人が多いと思います。
ほぼすべての大学の過去問をカバーしてるので、基本的にはほとんどの人が赤本を使って志望校対策を行うと思います。
青本は、駿台予備学校から出版されている問題集ですが、旧帝大、一橋、東工、早慶と難易度の高い大学の過去問しか取り扱っていないため赤本より知名度は低いです。
青本なんて初めて聞いたなんて人も多いのではないでしょうか。

両者の大きな違いとしては、解説の詳しさが挙げられます。青本の方が赤本よりも解説が丁寧で、解説を書いている人の名前も公開されているので信頼性が高いと言えます。
赤本では1行で解説が終わってしまうような問題も、青本ではかなり丁寧に解説が書かれていることが多いです。難関大では難しい問題が多いので解説が詳しいのは嬉しいですね。

僕が受験生だった頃は、早稲田の過去問は基本的に青本で過去問演習を行い、マーチなどの併願校は赤本で行っていました。
難易度の高い大学では各予備校で解答が割れてしまう問題がたまにあるのですが、そういう問題は赤本と青本の解説を比べてたりしていました。
同じ問題でも様々な考え方が得られるのでオススメです。

以上が、赤本と青本の特徴とその違いについてでした。
これから過去問演習を始めようとしている受験生の皆さん、上手に過去問を活用して第一志望合格を勝ち取りましょう!

2021年9月8日水曜日

イギリス英語とアメリカ英語の違い



こんにちは!明治大学国際日本学部3年、草加校AAの小川です。

気温もめっきり下がってしまい、秋っぽさが出てきましたが
体調に気をつけて過ごしましょう!

さて、最近存在感をあらわしているそんな「秋」ですが、皆さんは英語で秋をなんと言いますか?
"fall"か、それとも"autumn"かーーーーーーーー

ぶっちゃけ、答えはどちらも正解なのですが、じゃあ何が違うの?というと
知っているかもしれませんが、前者がアメリカ英語、後者はイギリス英語なんです。

アメリカ英語を聴き慣れている日本人はイギリス英語のリスニングをする際に
何か違うと悟るひとも少なくないですが、発音だけでなく、それぞれの地域で単語まで異なります。
他にも、地下鉄を表現する際には、イギリス英語では"underground"や"tube"と
言うのに対し、アメリカ英語ではsubwayと言うなど、調べてみるとさまざまです。


ちなみに、映画『ハリー・ポッター』シリーズに出演する演者は、ほぼ全員イギリス人なので
イギリス英語をより詳しく学びたい人には取り掛かりやすいかもしれません。
またまたちなみに、これは発音の話ですが、イギリス英語の特徴として
〈t〉+〈er〉の発音をする際には、アメリカ英語と比較して、よりtの発音を強調します。
"water"と発音するとき、あえてひらがなで音を表すなら、アメリカ英語は「うぁーらー」と
聞こえるのに対し、イギリス英語では「うぉーつぁー」と聞こえます。
ハリーポッターの"Potter"も同様に、作中ではスネイプ先生とかが特に迫真で「ぽっつぁぁぁぁーーーーーっっ!」と
叫んでいるのが分かると思います。
あと、どうでもいいですが、『賢者の石』ではあんなにかわいかったハリー一行が
エマワトソンを除いてほとんどが、現在ひげもじゃのおっさんになっているのが少し悲しいです。

他にも違いはたくさんありますし、とくに東欧にはイギリス英語にも分類されないような
いろいろな英語があってきりがないので、今回はこの辺にしておきます。

英語圏に留学する際には、その地域の英語を確認しておくといいでしょう!

2021年9月7日火曜日

9月を乗り切ろう!



こんにちは。早稲田大学商学部2年、草加校AAの山岡です。
この頃すっかり秋めいてきましたね。季節の変わり目ということで、風邪をひかぬよう体調管理は徹底していきましょう!

今回は受験生が中だるみしがちな「9月」という時期について、傾向と対策を練っていこうと思います。
一生懸命勉強した(であろう)夏休みも終わり、文化祭などのイベントもある9月はどうしても勉強時間が減ってしまいがちです。
実際自分も高3の時は夏休みが終わった後、軽い燃え尽き症候群のようになってしまい、勉強に対するモチベーションがかなり低下してしまいました。

そんな9月を乗り切るため、実際に自分が行ったことを今から書いていこうと思います。

①問題演習をたくさん行う
夏休みはやはり基礎固めの最後のチャンスということで、受験生の皆さんの多くは問題演習を行う機会が減ってしまったと思います。
ですが、夏休みに基礎事項をしっかり復習してくれた皆さんなら必ず実力はついているはずです。
夏前に解いた問題などをもう一回解いてみると明らかにできるようになっていると思います。
問題演習を行い、自分の実力に自信がつければ、必ずモチベーションは高まることでしょう!

②志望校の傾向を知る
志望校の過去問を本格的に取り組むのは、10月後半~11月になってからで大丈夫ですが、この時期は息抜きがてら赤本をペラペラ見てみることをお勧めします。
志望校の問題の傾向を早めに知ってしまえば、十分な対策ができると思います。
また、赤本にはその大学の紹介や、合格者の体験談なども載っているので、そういうのも見てみるとモチベーションの向上につながると思います。

共通テストまで残り約130日です。悔いが残らぬよう最後まで突っ走りましょう!

2021年9月3日金曜日

8月受講ランキング&9月カレンダー

こんにちは!9月に入りましたね。
雨も降り肌寒く感じる日が続きますが
体調管理は万全でしょうか?

タイトルにもありますが、本日は
『周りの子がどれくらい頑張っているのか知りたいです!』
という声にお応えし、8月に頑張ったマナビス生の皆さんを
高3生・高2生の学年ごとのランキング形式でお伝えいたします!
(個人情報のため番号の下3桁を伏せています)


この夏休みに思うように勉強が進まなかった人も
いるかと思います。

 高2生向けのメッセージ動画(校舎HPからも観れます)でも
英語科の森千紘先生が『(うまくいかなかった夏は)忘れましょう。』
と仰ってましたので大丈夫です。これから挽回しましょう。

そんな皆さんへ朗報です。
9月には開校延長が祝日の2日間あります。
是非、スケジュール調整に活用してください。




2021年9月1日水曜日

9月の体調管理



皆さんこんにちは。

明治大学情報コミュニケーション学部1年、草加校アシスタントアドバイザーの堀口です。
暑さも残るこの頃ですが、体調は大丈夫でしょうか?

夏休みが終わって授業が始まると、学校での勉強が多くなると思います。
夏休みのままのペースで勉強しようとしているそこのあなた!!
身体に負担がかかるので無理しない程度にしましょう。

私が受験生だったときは、夏休み頑張った反動で夜更かしがひどくなりました。
夜中の2時就寝が当たり前でした。
極度の夜型になってしまい、早起きがめちゃめちゃ辛かったです。
受験当日は朝から勝負なので今のうちに生活習慣を整えておきましょう。
早寝早起き、大事。

この時期は体調不良者が続出する時期なので、気をつけてくださいね。
休む時は休んで、頑張るときは頑張る、メリハリのある生活をしていきましょう!

2021年8月31日火曜日

眠気の覚まし方



お久しぶりです。
筑波大学理工学群1年、草加校アシスタントアドバイザーの上野です。

最近、夏休みだからといってつい寝すぎてしまうんですが、睡魔は勉強の敵でもあります。
ということで私が調べた眠気の覚まし方について書きたいと思います。

一つ目は、耳たぶを下にゆっくり3秒引っ張ったら話すという方法です。
下に引っ張るだけではなく、上下・左右・斜め方向にそれぞれ引っ張ることで、耳全体がほぐれより効果がUPするそうです。

二つ目は、パソコンのブルーライトを見るという方法です。
五感の中でも視覚からの刺激は目覚めるうえで非常に有効で特にブルーライトは効果覿面なんだそうです。
仮眠時も明かりなどをつけっぱなしにしておくと自然と起きやすくなるみたいです。

三つ目は、自分も良くやっていた仮眠をとるという方法です。
仮眠の方法としては、ベットなど快適な場所で寝ると起きられなくなってしまうので、床の上や座った状態などでさっき書きましたが照明などは消さないで寝ると良いそうです。
時間は15分ほどにすると脳が休息できるので、勉強の効率が格段に上がるそうです。仮眠後は外に出て風に当たったり、背伸びをして身体をほぐしたりし眠気を飛ばしましょう。
私は、眠い中勉強するよりも少し寝て脳を休ませてから勉強した方がいいと思います。

上手に仮眠を取ったりして眠気を解消し、乗り切りましょう。

2021年8月29日日曜日

夏休みを終えて



皆さんこんにちは、アシスタントアドバイザー三年の七野直也です。
猛暑が続いていますが、体調管理はしっかりと出来ていますか?
こまめに水分補給をして体調管理をしましょう!

さて8月も終わりに近づいていますが勉強は順調に進んでいますでしょうか。
夏休みはまとまった時間がとれる数少ない機会です。
この貴重な時間で

・すべての科目の基礎固め(インプット)
・苦手科目の克服

ができていてほしかったのですが、できましたでしょうか。

これができていれば九月以降から各教科の演習問題や長文問題に取り組めると思います!

基礎固めが終了した八月の終わりにやってほしいのが、志望校の過去問を見ることです。
基礎固めが終わった段階であれば、自分と志望校との間にどのくらいのギャップがあるのかが見えてくると思います。
九月以降は、そのギャップを埋めるために演習問題などのアウトプットを進めていきましょう!

2021年8月19日木曜日

夏休み後について



皆さんお久しぶりです。國學院大學経済学部2年、草加校AAの山本樹です!
夏休みに入って1ヶ月経ったのにもかかわらず夏っぽいことをしていないことに焦りを感じています...。

夏休みももう終わってしまいますが、夏休みの後について話したいと思います。

まず、夏休みが終わると時間が全くないことを改めて気づかされます。
というのも、夏休みは毎日塾にずっと居て勉強してたのが、学校が終わり16時過ぎからしか塾にいることができない状態になることや、今までとにかくひたすら勉強!という感じだったのが、やらなければいけないことが浮き彫りになることで、あれもやらなきゃ...となるからです。

9月になると、とても焦ると思いますが、時間が確保できなくなるのはみんな一緒です。その状態でどうやって差をつけるかが重要になります。
朝早く起きたり、学校の休み時間を使ったりと、工夫はいくらでもできると思います。頑張りましょう!
やらなければいけないことに追われるのは、自分が頑張って勉強してきたからこそのものだと思います。
漠然としたものが明確になっただけです。焦らず計画的に勉強しましょう!

ここからは本当にあっという間です!今までの頑張り、少ない時間を無駄にしないように、引き続き頑張ってください!!

2021年8月8日日曜日

指定校推薦のメリットデメリット


こんにちは。AAの大石です。
今回は指定校推薦の記憶について話したいと思います。

もう数年前の話になりますが私は高校3年生の頃に指定校推薦をとりました。
今振り返っても指定校推薦で進学できたのは私にとって良かったと思いますので、いくつかメリットと、デメリットをランキング形式で紹介します。

指定校推薦のメリット
1.受験当日の緊張を避けることができる
2.受験が早く終わる
3.大学進学のチャンスが一回分増える
4.不要な科目の勉強をせずに大学入学後に必要な勉強などをできる

デメリット
1.結局毎回のテストや通知表の点数を気にしないといけないので、定期テストのたびにそこそこストレスがかかるし、マラソン大会や家庭科なども真面目にやらないといけない
2.一度決まると変更することができない
3.友達は受験が終わっていないので寂しい
4.一応面接がある(面接すらないイージーなところもある。面接があっても基本緩い)

私の記憶ではこれぐらいしか思い出せませんでした。特に毎回テストを真剣にやるのは当然のことではありますが、極端に悪い成績を取ってしまうのが怖かったので大変でした。
あと私は走るのが嫌いだったので、体育の成績に入ってくる20㎞のマラソン大会も苦痛でした。

結局色々努力しないといけないので簡単に行きたい大学にいく方法なんてありませんが、選択肢を増やす方法の一つとして考えてみることもおすすめします。

2021年8月4日水曜日

夏休みの過ごし方(AA矢野編)



こんにちは。早稲田大学商学部1年、草加校AAの矢野です。
7月が終わり暑さも本格的になってきましたね。体調管理に気をつけながらこの暑い夏を乗り越えましょう!

さて、今回は僕の受験生の頃の夏休みの過ごし方について書いていこうと思います。

僕の高校は、夏休みの期間に任意参加の夏期講習があり、朝早くからやっていたので、あえて早い時間の講習をとって早く起きなければいけない状況を作っていました。
朝が苦手なタイプでしたが、この作戦によって何とか朝早く起きれるようになりました。
そのまま午前中は学校で勉強をして、夕方からはマナビスの校舎に来て閉館時間まで勉強をするようにしていました。
家に帰って夜ご飯を食べた後は、英単語などの暗記をやっていました。
ここでやった英単語などは、次の日の朝に電車の中で復習するように決めていました。
1日のスケジュールをきちんと立てておくことによって、より効率よく勉強を進められるのでオススメです。

夏休みは勉強時間を多く確保できる貴重な期間です。ここでの頑張りが秋以降に必ず表れてきます。
一緒に頑張りましょう!

2021年8月3日火曜日

夏休みの過ごし方(AA田沼編)



こんにちは!
法政大学文学部史学科3年、草加校AAの田沼です!

とうとう受験生の山場である夏休みも2週間ほど過ぎました。
夏休みは学校がないので、一日中勉強をしなければなりません。ずっと机に向かっていると、睡魔が襲ってきますよね、、、(笑)。
最近のブログはAAの夏休みの過ごし方を紹介していますね。私も書こうと思ったのですが正直あまり覚えていない且つ、他のブログで素晴らしい過ごし方が書かれているので、今回、需要があるかはわかりませんが、私が長年やっている眠気覚まし方法を紹介していこうと思います!!

★☆☆走る!
これが一番手っ取り早い方法です。
私はマナビスにいる時に眠くなった場合は、ダイエーがあるほうまでよく走って往復してました。
しかし夏は暑いので熱中症に注意です!
水分補給をしっかりしてから走りましょう!

★★☆1回寝る!
寝るといってもコツがいります。
それは時間を決めることです。
お勧めの時間は15分です(実証済み)。
15分以上寝てしまうと、なかなかその後も眠いままになってしまいますし、
これ以上短いと寝た気がしません。
15分が一番、その後の作業効率が上がります。

★★★眠気覚ましドリンクを飲む!
正直これが一番効きます(笑)。
しかし大抵のものは美味しくないですし(メ〇シャキは比較的飲める)、
飲みすぎるとお腹を壊します、、。
眠〇打破の効力は凄いです。。
私は高3の春頃に飲み始めました。
夏休みには一日一本飲んでました。
すると秋頃には、全く効かなってしまいました。
そのため、飲みすぎ注意です。

この3つがオススメの方法です。
眠い時には是非、試してみてください!
夏休みも引き続き頑張りましょう!!!

2021年8月2日月曜日

夏休みの過ごし方(AA平川編)

こんにちは。立教大学法学部2年、草加校AAの平川茜です。

もう8月ですね。大学生は8月から9月後半まで夏休みということが多く、私の大学も夏休みに入りました。
約2ヶ月も休みがあるので、アルバイトや旅行、遊び、資格の勉強など、好きなことをやれるのが大学生の特権です。

今回もこれまでに引き続き、受験期の夏休みの過ごし方を紹介します。

〈夏休みの一日〉
8時:起床
9時:塾へ移動
【塾】
10時:勉強スタート(大体1.5コマ授業を受ける)
12時半~13時半:お昼休憩
13時半:授業再開(大体1コマ~1.5コマ授業を受ける)
16時:小休憩
~19時:自習
【自宅】
19時半~20時:帰宅中のバスで暗記をやる
20時:帰宅

ポイントとして、数時間に一度小休憩を取ることをおすすめします。

コロナのせいで自由に行動できない今だからこそ、勉強に励んでみるのもいいと思います。
一緒に頑張りましょう!

2021年7月31日土曜日

夏休みの過ごし方(AA七野編)

皆さんこんにちは。上智大学経済学部3年、草加校AAの七野です。
最近暑い日が続いていますが、体調管理は万全でしょうか。
私は最寄り駅まで自転車で20分もかかるので、汗をダラダラ流しながら通学しています。

今日は私の夏休みにどのような勉強を行っていたのかについて話したいと思います。
正直記憶ははっきりとはありませんが、頑張って思い出します。

私は高校三年生の夏休み直前頃にマナビスに入会しました。
苦手科目であった国語を何とかしたいという理由で入会したため、夏休みは国語に多く
時間を割いていました。
他の受験科目(英語・日本史)の勉強は順調だったので、この二科目の勉強は確認程度に
国語の勉強に注力していました。

夏休みというまとまった時間が取れる機会は多くないです。
また受験勉強をある程度してきたからこそ、自分の得意・不得意が明確になりつつあると思います。
自分の苦手教科教科や苦手な単元を把握し、それを無くせるようにしましょう!

2021年7月29日木曜日

夏休みの過ごし方(AA坂本編)


こんにちは。法政大学キャリアデザイン学部1年、草加校AAの坂本です。
最近は大学の夏休みが近づき楽しみです。

そんな僕の高校3年の時の夏休みの過ごし方について書いていきたいと思います。
このブログを見てくれている受験生は僕よりも頑張っていてくれることを願います。

僕の受験期の夏は朝起きて、ご飯を食べ、塾が開校するまでは予習や単語の勉強をして時間を潰して
塾が開く時間に合わせて家を出ます。お家だと勉強に集中できない人あるあるですね。
さらに僕の場合は自粛期間中の塾が開いていないときに勉強をサボりがちだったので
遅れを取り返すために1日4講座をうけてなんとか間に合わせました。

もちろんサボった者に休みはないわけで、毎日塾が開いて閉まるまで勉強してました。
午前中に頭を使うような教科の勉強をして、午後からは好きな暗記科目の勉強をしてました。
(でもお昼ごはんの後の睡魔には勝てず20分くらい寝てました。)
起きたらスッキリした頭で再び勉強に励みます。

お家に帰ったらご飯を食べてその日のうちに復習を済ませた後に単語を少しだけやって
寝てました。

勉強は大変かもしれないけれど後悔の無いように頑張ってください。

2021年7月27日火曜日

夏休みの過ごし方(AA小川編)



こんにちは、明治大学国際日本学部3年、草加校AAの小川です。
最近、ZOOM事故を起こしてしまって落ち込んでいます。
みなさんはマイクのミュート確認を徹底してくださいね…!

今回は、僕が夏休みに受験期をどう過ごしたかを、記憶の底から
ひねり出して書いてみようと思います。
なお、私立文系向けです。

以下、僕のルーティーンです。

まず、朝7時半ごろに起きて暗記系の本(単語帳や一問一答集など…)と
30分にらめっこをします。
ご飯を食べて、朝10時にはマナビスに到着。
着席したら、遅めに入塾したこともあり、消化すべき講座が大量にあったので
1日3講座受けきることを前提に、当日の予定をざっと考えておきます。

お昼ご飯を12時過ぎ頃に食べます。それまでにとりあえず1講座は
アドバイスタイムまで終わらせます。
だいたいすぐそこの日高屋かダイエーでYouTubeでも観ながら
1時間くらいのんびりしていました。

13時くらいに塾に帰ってきて、再び講座を受講。
1.5倍速で視聴しますが、なんやかんや2時間くらいかかってしまい
気付けば15時を回るところ。
そこからもう一講座受講して、17時を過ぎた頃にやっと
全てのアドバイスタイムが終わります。

小腹がすくので、そこから帰宅して、ひとまず家で夕食を取るも良し
ファミマでファミチキを買ってむさぼるのも良しで、そこは気分に任せていました。

お腹を満たしたら、今までの復習をひたすら行います。
単語帳を1時間くらい見つめたり、問題集を解きなおしたり…
そうこうしていたらもう20時半くらいで、お家に帰る時間になってしまいました。

お家に帰ったら、ご飯を食べたり、お風呂に入ったり…
そうしたら、1時間くらい自分の好きなことをして気分転換をして
ちょっとだけ、くらいの感覚で勉強をします。
YouTubeで観たい動画を消化したり、ベッドでゴロゴロしてたわいもないLINEをしたり
何もしたいことがなければここから次回の予習や単語帳を進めます。
そんなこんなで23時くらいになってしまいました。

最後に暗記系の本をまたペラペラと読んで、次の日の朝に記憶を託して
0時ごろには寝ます_(:3」∠)_
(これで一応10時間前後は勉強していることになります)
気分転換を挟むことでモチベーションを保っています。

朝起きたらまた暗記系の本を読んで昨晩のことを思い出しながら、新しい1日が始まります。

単語帳の使い方や問題集の解き方は他のAAさんのブログを参照にしてください!
では!

2021年7月26日月曜日

夏期開館延長実施中



草加校のブログをご覧の皆様こんにちは。

校舎長の薬袋(みない)です。
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。


オリンピックが始まりましたね。
皆さんは何の競技に注目しておりますでしょうか?
私は小学生から高校生までバスケをしていたので、出来る限り観ようと思っています。やはりNBAでスタメンの八村選手に注目です。


夏休みということもあり、午前中にはほぼ席が埋まるような日も増えてきました。
受験生はもちろん、高2生・高1生の生徒や夏期講習生もたくさん通ってくれており、予備校としては夏らしい雰囲気です。


さて、来月には高3生は第2回全統模試(共通テスト・記述)があります!
5月の第1回全統模試からの変化を楽しみにしています。
1学期~夏の今の勉強の成果がでます。
事前にPDCAシートでしっかりと目標を立てましょう(面談します)。


タイトルにもありますが、8月末まで校舎は午前9時から開校しています。
私も受験生時代は開館~閉館まで毎日予備校に通うのが当たり前の生活でした。

自分の目標達成のために頑張りましょう。
もちろん、体調管理はしっかりと行い、休む時は休みといったメリハリはつけてください。



2021年7月17日土曜日

おすすめの本


こんにちは!法政大学文学部史学科3年、アシスタントアドバイザーの田沼です。
これから大学受験をする皆さんに言うのもなんですが、就活ではガクチカと言われる学生時代に頑張ったことを書かなければなりません。私は現在書くことがなくて困っています。みなさんはそうならないよう有意義に学生生活を送ってください。(笑)

法政大学文学部史学科では、2年次からゼミに所属することが義務付けられており、私は西洋前近代史ゼミに所属しています。
簡単に言うとメソポタミア文明からフランス革命前までのヨーロッパの歴史を研究したい学生が所属するゼミです。教授の専門はローマ史ですが、エジプトのことや十字軍、スペイン、ポルトガル占領前後のラテンアメリカの研究をしている人など様々です。
今年度前期の授業では、世界史選択者の皆さんご存知『ガリア戦記』の読解を行っているので、今回は『ガリア戦記』について語ろうと思います。

高校の授業ではカエサルはいとも簡単にガリアを占領したように習います。しかしガリアのなかにもたくさんの部族がありローマに従順でない部族もいました。また、ライン川以北のゲルマン人と共謀して反乱を起こす場合もあり、平定するのにかなりの年数を割いています。
また、カエサルは戦争のさなか軍規違反を起こしており、その弁明のために『ガリア戦記』を書いているという説もあるため自分の正当性を主張するような箇所が多数見られる一方、ガリアやゲルマン民族の特徴が鮮明に記述されており後世の歴史家にヒントを与えています。

高校世界史では軽く流してしまう『ガリア戦記』ですが読んでみると非常に奥が深いです。皆さん是非息抜きに読んでみてはいかがでしょうか?!!

2021年7月10日土曜日

勉強の集中法


皆さん、受験勉強には集中できていますか?
こんにちは、筑波大学1年、草加校アシスタントアドバイザーの上野です。


 私は、受験生の時長時間勉強に集中できないのが悩みでした。

私は集中するために好きなアーティストの曲を聴いていましたがその行為は集中力に本当にプラスの効果があるのか分からずに勉強をしていました。ここで筑波大学の行った研究で面白いものがあります。

この研究では被験者に、日常的に聞いている好きな曲と初めて聞く曲を聞かせ、脳波を計測することにより集中力への影響を調べる実験を行いました。実験の結果、自分が日常的に聞いている好きな曲を音環境としてもちいた場合の方が、初めて聞く曲を聴いたときよりも集中力が上がるこ
とが結果として得られました。他にも私が受験生の時は良く寝ることを心がけていました。


 集中力とは、不可能を可能にすることができるものだと私は思います。限られた時間を集中力を使って有効活用し皆さんが合格することを心から祈っております。

2021年7月4日日曜日

夏休み中の勉強法


 みなさん、梅雨の蒸し暑い時期をいかがお過ごしでしょうか。最近大学の近くの飲食店を開拓するようになった、東工大1年の志村です。

 皆さんは、高3の夏休みと言われたらどのような印象があるでしょうか?1日10時間以上勉強しないといけない地獄のようなイメージがあるのではないでしょうか。
 確かに、夏休みは合否を分けるといっても過言ではないほど受験生にとっては大切な時期です。しかし、勉強をすることを考えるだけでは夏休みを乗り越えるのは大変だと思います。
 
 僕が大切だと思うのは、自分の中でルーティーンを作ることです。夏休みは、一日中自由な時間がある日が40日以上も続くため、何の計画もなしで勉強しないとすると途中で破綻する可能性が高くなります。
 何時何分迄決める必要はないですが、大体何時から何時までは何をする、ということを決めておくと多少の時間のずれに影響されずに勉強できると思います。

 また、勉強する内容においても計画を立てることが大切です。これは受験期全体においても言えますが、大体この時期までにこれまではやろう、と決めておくことで、それからどのくらい遅れているのか進んでいるのかが分かり、勉強のモチベーションに繋がります。計画に遅れたことで焦るのではなく、それから先の期間での勉強のペースを考え直すことが大切だと思います。

 最後に、皆さんが有効な夏休みの使い方ができることを祈っています。

2021年7月1日木曜日

夏期開館延長のお知らせ


河合塾マナビス草加校では
下記の通り、『
夏期開館延長』を実施いたします。


7/21(水)~8/31(火)
平日・土 9:00~21:00
   日 9:00~18:00


是非、活用してください。

"Everyday MANAVIS!!"

2021年6月20日日曜日

夏期特別無料講習のお知らせ



校舎ブログをご覧の皆様こんにちは。

校舎では3年生の三者面談期間がほぼ終了しました。

夏にかけて勉強量が増えてきている生徒が多く
嬉しい限りです。このまま走り続けていきましょう!


同時に、タイトルにもありますが
全国のマナビス校舎では『夏期特別無料講習』を実施中です。

7月19日(月)までのお申込みで、3講座まで無料で受講が可能です。(※1講座45分授業×5回ほど)


今の時期だと特に高1生、2年生の皆さんには
期末試験範囲の対策にオススメです。

2週間しっかり対策して臨んでみませんか?
勉強内容はもちろん、学習習慣・勉強スケジュールについても校舎スタッフでサポートさせていただきます。

夏休みに向けて良い準備をしておきましょう。

2021年6月15日火曜日

月へのステップ ーアルテミス計画ー


梅雨ってこんなに雨降らなかったでしたっけ?
こんにちは、草加校アシスタントアドバイザーの月崎です。
 
突然ですが皆さん。
月、行ってみたくないですか?
 
 
人類は今まで様々な「未知」へと挑戦してきました。
太古の地球はどうなっていたのか、目に見えない小さい世界では何が起こっているのか…
その中でも人類は長い時間をかけて宇宙開発へ挑戦してきました。
 
今から50年ほど前、アメリカでは「アポロ計画」という計画のもと、
人類を月面へと送るための研究が進んでいました。
 
そしてアポロ11号は月面着陸に成功し、アポロ計画は1972年に終わりを迎えました。
 
 
そして今、新しい月面探査計画が進んでいます。
その名も「アルテミス計画」
アルテミスは月と狩猟の女神で
アポロンの双子の妹といわれています。(姉という記述もある)
そのことからもアルテミス計画はアポロ計画の次の計画ということが分かるかと思います。
 
 
アルテミス計画の目標は
「2024年までに、初の女性、次の男性を月面へと送ること」
です。

↓NASAのアルテミス計画に関するリンク(英語の勉強になるかも)
Artemis Program | NASA
 
3年後ですよ、3年後!
新たに月面へと人類を送り、宇宙開発の拠点とする計画が今現在も進んでいます。

皆さんが大学を卒業するころには月はもう少し身近になっているでしょう。
10年後20年後では…月旅行も夢物語じゃないかもしれませんね!
 
※画像はアルテミス計画のロゴマーク

2021年6月11日金曜日

ティトーという男について



こんにちは。早稲田大学商学部2年、アシスタントアドバイザーの山岡です。
2年生になって対面での授業が始まり、サークルにも入ったのでようやく大学生になったんだという実感がわいてきました。気分的には新入生です。

突然ですが皆さんは「ユーゴスラビア」という国をご存知でしょうか。ヨーロッパの火薬庫とも呼ばれているバルカン半島にかつて存在していた国であり、「7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字を持つ、1つの国家」と呼称されるほど多様性を孕み、民族間の争いが絶えない国でありました。

そんなユーゴスラビアを強烈なリーダシップでまとめ上げていた男、ティトーという人物を今回は紹介したいと思います。

第二次世界大戦中ドイツに支配されていたユーゴスラビアの指導者となったティトー(本名ヨシップ・ブロズ、ティトーは「あれを、それに」などといった適当な意味)は、ソ連に頼らず独力でドイツからの支配を逃れることに成功します。
ソ連の力によってドイツから解放された国々が、戦後おしなべてソ連の衛星国になったという事実からもこの事の重大性が分かります。

そんな経緯もあり、戦後東西どちらの陣営にもつかない「第三勢力」の中心人物として歩みだしたティトーは、民族主義を徹底的に弾圧することで、この不安定な国のバランスを取ることに成功しました。セルビア人だろうと、クロアチア人だろうと、スロベニア人だろうと関係なく、ひとりの「ユーゴスラビア人」である、というアイデンティティを持たせることがそのことのカギでありました。

しかし、彼の死後は有能な指導者は現れず、再び民族紛争が活発になり、ユーゴスラビアは今では(コソボも含め)七つの国に分割されてしまいました。
たぐいまれなカリスマ性で歪な国をまとめていたティトーですが、その最大の失敗は、自分の後を継ぐ後継者を育成できなかったことであると言えるかもしれません。

いかがでしたでしょうか。ユーゴスラビアが存在したバルカン半島の歴史は入試頻出分野でもあるので、世界史選択者の方々はしっかり復習してみてください!

2021年6月5日土曜日

モチベーションを維持しよう


こんにちは!最近対面授業が週に1回しかなくて自宅に引きこもりがちなAAの早稲田大学商学部1年の矢野です。

皆さん、勉強は順調に進んでいますか?
3年生の皆さんの中には、部活動の最後の大会が終わり本格的に受験勉強を始めた人もいると思います。
いざ勉強を始めても、今まで長時間勉強する習慣がなくて長く集中できないなんてことはありませんか?
今回は、自分が受験生だった時にどのように勉強のモチベーションを維持していたかを皆さんにお伝えできればなと思います。

まず、自分はその日の勉強の時間と科目をスケジュール帳に記入するようにしていました。
自分の勉強の記録が可視化されることにより、教科の勉強のバランスがわかりやすくなり効率よく進められるのでオススメです。
またスケジュール帳を見て振り返ることによって、自分はこれだけ勉強したんだと自信がついてモチベーション維持にもつながります。

また、自分は世界史選択だったので休憩時間には世界史のおもしろ雑学などを見るようにしていました。
結構面白いエピソードなどもあり楽しめる上に、その知識がテストなどで役立つこともあります。
他の教科でもこのような記憶に残りやすい知識などがあると思うのでぜひ調べてみてください。

長時間の勉強時間確保は大切ですが、人間の集中力にも限界があります。適度に休憩してリフレッシュすることも大切です。
予定より長く休憩してしまったとしても、そこで自分を責めてしまってはモチベーションが下がってしまいかねません。
これは戦略的休憩だから必要だとプラスで考えていきましょう。

他にも様々な工夫をしてきましたが、今回はここまでにしたいと思います。
勉強していて辛いことや分からないことがあったらいつでも相談して下さい!
それでは引き続き無理をしない程度に頑張ってください!

2021年6月1日火曜日

受験生の皆さんへ!息抜きにでも読んで!!ほしいな☁✨


こんばんは☽青山学院大学国際政治経済学部1年の金井です!

先日、受験生向けのセミナーでお話をさせていただきました。

 少し緊張しちゃったのか、あとから言いたかったことが出てきているので、言いそびれたことのいくつかを短めに書こうと思います(笑)
・目標設定は大事!目標は高く持つ。
今は非現実的くらいに思えることでも、まだ今は努力で現実的な目標にしよう!くらいポジティブに。
・休む時は思う存分休む、その分やるときはめっちゃやる!
・自分を信じる!って言っても簡単な事じゃないと思うから、負けそうになったら家族でも友達でもAAにでもお話しするだけで全然違うと思う!
・判定は気にしないって言ったけど、例外たくさんあるし、落ち込みすぎないってこと!病む時間もったいないよってことで、見直しも反省も大事
・自分に多少は厳しく

たぶん人生の中でこんな勉強に時間使えるのないもん
こんなに勉強できるのって今の時期だけだからむしろ楽しもうやってやろう精神!!


主にメンタル的な話をしましたが、具体的な勉強法などは後日書こうと思います。
いつでも話聞くので気軽に何でも話しかけてね~
私自身も何人かのAAの先輩にお話し、アドバイスしてもらってました。


話した事も含めて、少しでも参考になっていたら嬉しいです❤
最後まで飛んでくれた方、貴重なお時間を割いて頂きありがとうございました。


最後に、6月になりました!雨が多く、気温の変化も大きいので体調管理はしっかりと行って体調を崩さないように気をつけてくださいね!

2021年5月28日金曜日

オタクに向いたゼミがあるって!!!???


こんにちは!河合塾マナビス草加校AAで、現在五月病をこじらせている小川です。

今回は、明治大学国際日本学部に通っている僕が所属しているゼミを紹介してみようと思います。
僕の所属するゼミはポップカルチャーを扱っています。
ポップカルチャーというのは、美術や文学に対する大衆の文化を指しますが
われらがゼミで研究するのは、言ってしまえばオタク文化と形容できるようなもの(例えばゲームや漫画、アニメなど)です。
国際日本学部は、オタク文化がいくら「日本」らしいとはいえ、こんなものまで取り扱っちゃうんですね~。
実際、シラバスにも"Otaku Culture"と記載されているほどです(かっこいい)。
(もちろん、国際系の学部らしいゼミも存在します!)

さて、このゼミでやることに関して、そんなオタク文化を中心とした研究がなされるのはもちろんですが
公開や頒布することを条件に、個人で自分の漫画やゲームを創作するのも認められています。
だから、もはや漫研?って感じですが、ゼミ活動として曲をつくったり同人誌を描いたりするのも
ちゃんとした公開のプランがあればオッケーなんです。
ちなみに、僕は将来漫画の編集者、あわよくば漫画家になりたいので漫画を描いていますが
ゼミ生における研究活動をする学生と創作活動をする学生の割合は半々といったところです。
地方の図書館と連携してある漫画の展覧会を開こうとする学生もいれば、戦隊モノのような特撮の作品を
手がけようとする学生もいます。
なんて甘々なゼミなんだと考える人も多いでしょうし、実際僕もそう思うのですが
いくら絵を描くのが好きだからとはいえ、発表のプランから逆算して原稿を描かなければいけないのは
若干大変です。
とはいえ実力はさるもので、先生によるとゼミ卒業生のひとりが少し前まで話題になっていた
シン・エヴァンゲリオン劇場版の制作に関わっており、エンドロールに名前が載っていたそうです。
スケール的によくわからないけどなんかすごい。
まあ僕もPixivという数千万ものユーザーがいるイラスト投稿サイトで投稿した漫画が
ランキング入りしたことはあるんですけどね。ね!!!!!
いずれか書店に山積みになっている僕の漫画を楽しみにしていてくださいね。

気になった方は 明治大学国際日本学部 ゼミ で検索してみてください。
では!!!!

2021年5月25日火曜日

僕の受験談


はじめまして。
4月からAAとして働くことになりました志村です。
東京工業大学の1年生です。
今回は僕の高校時代の話をしたいと思います。


僕の高校は中高一貫校で、受験をしなくても高校に入ることができました。

そのため、僕はその状況に甘えて高校1年生までほぼ勉強をせず遊んでばかりいました。

勿論、それで成績が良いわけもなく学校内では落ちぶれていました。
高校2年生になってみんなが塾に入り始めると、さすがに焦りが生じ始め数学や物理などの勉強を始めました。


そこから理系科目の成績は上がりはじめたものの、元から苦手だった英語は低空飛行をしていました。
そこで高2の1月にマナビスに入りました。ここは、受講スペースが静かで授業や自習の際には集中して勉強することができました。


家ではあまり勉強に集中できなかったため、これによって成績も少しずつ上がっていき、第一志望に合格することができました。


僕はこのような経験から、塾に通いつめれば必ず成績が上がるというわけではなく、自分が集中できる場所を早い段階で見つけ、その場所でいかに集中してできるかが大事だと考えています。

これは僕の話ですが参考になればいいと思います。

これからよろしくお願いします!

2021年5月21日金曜日

法政大学キャリアデザインってどんな学部?


皆さんこんにちは 河合塾マナビスAAの坂本です。
最近、例年より梅雨に入るのが早く蒸し暑くなってきましたね。

今回は僕の通っているキャリアデザイン学部について書こうと思います。

キャリアデザインと聞いて皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。

将来のキャリアを設計するの?などとよく聞かれます。
 

キャリアデザイン学部の教育方針には要約すると、この変化の激しい世の中で柔軟に対応し、色んな角度から物事を判断できる力をつけさせることで
 

世の中を生き抜いていく力をつけていく学部です。
具体的には人生を形成するという3つの領域を学ぶことでこの力をつけていきます。
ライフ、発達教育、経済といった3つの領域がありそれぞれ

ライフが人文・社会学部

発達教育が教育学部

経済は経済といった内容を学びます。
 

2年生になると専門性が増し領域を一つに絞り込みます。

こういう学部ですので、やりたいことが定まらない。

色々なことを学びたい。という人にオススメです。

2021年5月13日木曜日

夏休みまでにやっておきたいこと!


こんにちは!
明治大学国際日本学部3年の小川です。

就活を考え始める時期ですが、未だにポケモンとApexばかりやっています。
GWも終わりましたが、そんな僕を反面教師にして勉強時間をしっかり確保しましょう。
今回は、文系の人に関して、高3の夏休みまでにやっておくべきこと、やっておくべきだと思ったことを書きます。

①英単語帳を一周する
 英語を読むにあたって大事な要素はたくさんありますが、中でも重要なものが単語です。
 語法やイディオムも言うまでもなく大事ですが、それを構成する単語の意味が分かっていないと始まりません!
 今一度、どのくらいのペースで、いつやるべきかを再考してみてください。

②歴史科目の苦手範囲を知る
 僕は日本史選択で、明治時代と戦後がとても苦手だったのですが、この苦手意識、受験終盤まで結構続きます。
 学校にもよりますが、縄文時代から授業を始める高校もあれば、江戸時代前後から取り掛かる高校もあります。
 学校でまだ習っていない範囲は自分で先に進めておくなどして、早いうちに対策をしておきましょう。

③古典文法の理解度を上げる
 個人的にこれが一番面倒だったのですが、助動詞から敬語まで、ある程度自信が持てるくらいの知識量はあったらベストかなと思います。
 僕はマナビスに入塾したのが6月半ばと遅めで、当時文法に関しても曖昧どころか「ぶ」の字もわかりませんでした。
 古典に関して、夏休みが終わるまではこれに力を入れまくって、結果、心配しなくていいかなというほどまで定着しましたが
 いろいろ覚えるのは中々しんどかったです。
 助動詞の意味や敬語の敬意の対象を聞かれる問題は当たり前のように出ますから、お早めに!

以上、3点でお送りしましたが、参考になれば幸いです。
部活ももう引退する時期ですが、もちろん青春を楽しむことをお忘れなく、受験勉強に勤しんでいただけたらなと思います!!!

2021年5月9日日曜日

初めまして!


こんにちは!

今年度からAAになった明治大学1年情報コミュニケーション学部の堀口小聡です。
精一杯サポートするので、気軽に相談して下さい!


ゴールデンウィークが終わり、普段通りの生活に戻ったと思います。
この時期には知らず知らずのうちに疲れがたまってしまい、五月病になってしまう人も出てきます。
季節の変わり目ということもあるので、体調に気をつけて頑張っていきましょう!


部活がある人はきっと今が大事な時期だと思います。後悔しないように全力で頑張ってください!
大変だとは思いますが、この時期から単語など暗記系をコツコツとやっておくと本当に後々役立ちます。


コロナで辛い毎日ですが、第一志望に向かって頑張りましょう!

2021年5月7日金曜日

Positive thinking!!😊❤


はじめまして、先月からAAとして働いています、
青山学院大学国際政治経済学部1年の金井莉子です。
このブログを書くのは初めてなのですが、最後まで読んでいただけたらうれしいです♪


皆さんはお家で充実したGWをすごせましたか?
私は、キラキラ大学生の夢を壊しちゃったらごめんなさい!!
同じ学部の友達と電話をしながら課題に追われているGWでした、、
オンラインだと溜めちゃうという言い訳、、受験生見習って、負けずに毎日がんばらないとと感じます💦笑


話は変わりますが受験期に感じたことを1つ書きます
高校生の皆さんは、学校行事や部活動に勉強も、全力で楽しんで取り組んでほしいと思っています。
全部楽しんだもん勝ち!気持ちの持ちようが一番大事だと思っています、ポジティブシンキング!!

志望校合格に向けて努力している方、今から毎日の努力の積み重ねはいつかきっと結果に表れます。
焦らずに今の時期は適度に心身ともに休息を取ってくださいね。


下克上の典型例みたいな人がここにいます笑、本当です笑
なにか不安なことがあったら周りの人でも、私でも、頼ってください!😊



最後までお読みいただきありがとうございました☽
一緒に頑張っていきましょう!!

2021年5月5日水曜日

ゴールデンウィーク


こんにちは。


立教大学文学部文学科日本文学専修1年磯 愛加です!
皆さんお元気ですか。


ゴールデンウィークでしたが、コロナということもあってどこにも行けず、ストレスを発散出来なかった人も多くいるはず・・・。
その気持ち私もとっても良く分かります!

私も外に出かけられないので自宅の庭で初めて家族とバーベキューをしました。

皆さんもおうちの中で何か新しいことにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
新しい発見があるかもしれませんよ!


勉強もゴールデンウィークだからもっとやんなきゃ!と焦っている人がいるかもしれませんがあまり自分を追い詰め過ぎずに頑張ってくださいね
たまには息抜きをすることも大切です。


努力は報われます!!自分を信じて頑張ってください!!
それでは また!

2021年5月1日土曜日

今日から5月がスタート!


はじめまして!

4月からAAになりました早稲田大学商学部1年の矢野です。
皆さんの第一志望合格を全力でサポートするのでよろしくお願いします!

少し前まで4月が始まったばかりだと思っていたらいつの間にかもう5月ですね。
個人的にはあっという間の1ヶ月でしたが、皆さんはどうでしたか?

さて、世間ではゴールデンウィークに入りました。皆さんは学習の予定は立てましたか?
こういったまとまった時間が取れる機会はなかなか無いので、ぜひ復習の時間にあてるなど有効活用してみてください。
今後の学習も確実に楽になると思います!

新型コロナの感染が再び拡大していてストレスが多い毎日だとは思いますが頑張りましょう!

2021年4月29日木曜日

ゴールデンウィークの過ごし方



こんにちは!河合塾マナビス草加校AAの長濱です!

もうすぐ新学期が始まってから初の大型連休であるゴールデンウィークの過ごし方について

自分の実体験も含め話そうと思います。


普段ゴールデンウィークのようなまとまった時間を確保することは難しいと思うので、

今までの総復習をしたりこれからの目標を立てて、

受験までにやるべきことを確認するなど有意義に時間を使ってください。


また、第一志望の過去問を見て出題傾向を把握することも大切です。

これから自分がどのような分野を伸ばしていけばいいのかなどがわかるので一度見て、

余裕があれば解いてみるのもいいかもしれません。


部活をしている人はあまり勉強に手が回らないと思います。

ですが少しでもいいので英単語帳を見たり簡単な英文を読むだけでも変わってくるので

勉強の習慣は崩さないようにしてください。


マナビスでは休日10時間が勉強の目安とされているのであまり堕落せず、

やるときはやるとけじめをつけて規則正しい生活をしてください。


僕は高三のゴールデンウィークは毎日部活で勉強をしていなかったという悪い例ですが、

息抜きはとても大事だと思うので一日くらい遊んで気分をリフレッシュし、

ゴールデンウィークを第一志望合格に向けて有意義な時間にしてください!

2021年4月26日月曜日

GW開館延長・休校日のお知らせ


こんにちは!
新学期が始まりもうすぐ1ヵ月が経とうとしておりますが、
いかがお過ごしでしょうか。
 
4月になり、本格的に受験勉強モードに切り替えた生徒、
週末に部活の大会等もある中頑張っている生徒、
校舎ではそんな4月の振り返りと5月の目標設定のための月例面談実施中です。
 
5月には3学年ともに全統模試があります。
高3生にとっては夏の勉強プランを決めていく大切な中間目標の模試になります。
実施前にはしっかりと目標を設定し臨みましょう
 
さて、タイトルにもありますが、
GW開館延長・休校日のお知らせになります。

4/29(木祝10:00~22:00
4/30(金) 14:00~22:00
5/1  (土) 14:00~22:00
5/2  () 休校日
5/3  (月祝10:00~22:00
5/4  (火祝10:00~22:00
5/5  (水祝10:00~22:00

高3生は祝日10時間勉強しましょう!!
是非、活用してください。

2021年4月23日金曜日

使えるものは何でも使おう!



こんにちは!AAの井内です。

今回は「使えるものは使おう!活かそう!」ということで、私なりに考えた勉強法をお伝えしようかなと思います。

まず、なんといってもこの「マナビスの環境」を十分に活用しましょう!
大学生になった今、意外と身近に気軽に使える勉強スペースがなく、またコロナで図書館も行けず、私は課題やテスト勉強があっても家ではなかなか集中できず困っていて、今でもマナビスを使いたいと思ってしまいます。それくらい、素敵な環境だと思っています!笑
静か、清潔、周りからの刺激がもらえる、相談できる人がいる、これらが揃っている場所はなかなかないです!マナビス生になったからにはたくさん通いましょう!!

そして次は「マナビスの教材」を活用しましょう!
テキストは受験に必要な最低限の情報がまとまっています!復習など何から始めていいかわからないときは、テキストの解きなおしが一番効率的で基本が押さえられると思います。もちろんこれだけでは足りない部分もあるので、調べて付け加えることで自分なりの参考書ができます。そしてなんと、マナビスは映像授業ですから、分からないところがあれば再度映像を見返すことができます。自分の間違えた問題の解説部分まで飛ばせるので、時間もかかりません。
ちなみに私は夏休みに英文法レベル3・4を解きなおしました!オススメです!

最後は勉強の「機会」を活用しましょう!
これは特に国語と英語に言えます。この二つは全く違う科目ですが、案外活用できたりします。
例えば、英語の長文でグローバル化の話を読んだとします。大体の場合は問題を解くことを意識しますが、読書気分で内容や筆者の考えにより注目して考えてみます。すると自分にはない知識や視点を学べたりすることはないでしょうか。次に現代文で国際化の文章が出たとします。全く違う意見でも、英文を読んだときの知識が土台となって、文章が読みやすくなるかもしれません。逆も一緒です。また、小論文を書く際に、今までの読解で得た知識や視点から、自分の考えを見いだせるかもしれません。注意点としては、話の内容、中心が混同しないよ
うに。
他にもいろんな科目でつながりが見えてくることがあると思いますので、どんな勉強でもどんな時間でもその可能性を考えつつ丁寧に取り組んでいきましょう!

いかがでしたか?前半はマナビスの宣伝みたいにな
ってしまいました。。笑
感じ方は人それぞれですので参考程度に見てください!
今年も頑張りましょう!

2021年4月19日月曜日

はじめまして


はじめまして!新しくAAになりました筑波大学理工学群工学システム学類の上野匠です。

越谷北高校を卒業しました。自分は高2からマナビスにお世話になっていました。

 さて、憧れの大学に入学することができ、華の大学生活をスタートさせたはいいものの、

新型コロナウイルスの蔓延に伴い筑波大学は春学期いっぱいほぼオンライン授業を行うことを決定しました。

なので実際に通うのは週に1回ある体育だけです。

大学が始まって約1ヶ月が経とうとしていますが大学にはいろんな地方から人が集まっていて話しているだけでもとても楽しいです。

受験勉強を頑張って良かったと思えました。

 3年生は受験勉強で辛いかもしれませんがきっとその先には楽しい大学生活が待っています。

大学に合格できるよう一緒に頑張りましょう。これからよろしくお願いします。