2019年6月28日金曜日

ナイチンゲールの教え

こんにちは!草加校アシスタントアドバイザーの井内です!
私は現在、埼玉県立大学の1年生です。
看護学科に所属しています。
大学ではまだ看護の専門科目は少ないですが、
今は「看護とは何か」という根本的な概念から学んでいます!

その授業の中で、ナイチンゲールの「看護覚え書」という本を読みました。
この中には看護師として参考にすべき考え方がたくさん載っていますが、
読んでいるうちに日常の生活にも生かせる内容だと思いました。
そこで今日は、皆さんも実践できるような内容を少しお伝えしようと思います!!

●自己管理の大切さ
皆さん、風邪をひいたり病気にかかってしまったとき、初めにどんなことを考えますか?
「どこでうつったんだろう。。。」「この間、人ごみに行ったからだ。。」などと考えませんか?
しかし、体調不良の原因は本当にそれだけでしょうか。
自分の生活や家の環境などは、全く関係ないといえますか?
ナイチンゲールは「正常な空気、水、清潔、陽光」さえ整っていれば、その他の看護は必要ない!とまで言い切っています。
また流行にとらわれた悪い生活習慣を続けることにも、苦言を呈しています。
今一度、自分の学習環境や生活を見直してみてください!!

●変化の重要性
皆さん、受験勉強に追われて息抜きを忘れていませんか。
病院を例にとると、変化のない入院生活は患者さんにとって苦痛でしかありません。
そこで私たち看護師は、病院でも生き生きと過ごせるように
「変化」をもたらすことが必要とされます!
例えば季節ごとのレクリエーションを行ったり、お昼に散歩に行くといったことです。
これによって患者さんの回復のスピードも上がっていくそうですよ!
これは皆さんにも当てはまります。
集中力が続かなかったり、やる気が出なくなってしまったとき、
一度机から離れて、部屋を出てみましょう!
そしておいしいものを食べたり、散歩をしてみたり。
違う環境で勉強するのも、時には良いと思います。
一度気分転換をして、集中力を取り戻しましょう!

ナイチンゲールの生きた時代は、治療の環境が劣悪で、患者は小さい部屋に押し込まれ、
排せつ物の処理もまともにされず、冷たいスープや硬いお肉しか与えられない、、、
といった環境でした。
そう考えると、今の環境はとても恵まれていますね!
その分、私たちは健康について理解して、自分で自分の健康を守っていこうという心構えをもって生活していかなければなりません!

今回はざっとしかお伝え出来ませんでしたが、
これからまた新たな情報が得られたら皆さんにお伝えしますね!
本当に看護の勉強は、私たちの普段の生活にも役立つものですし、
今までの自分の行動を見直すきっかけにもなります。

残念ながらまだ、河合塾マナビス草加校には看護志望の在籍生徒さんはいませんが、、、
少しでも医療や看護について興味のある方は、是非、お話ししましょう!

2019年6月26日水曜日

英語で悩んでいる人に見てもらいたい!!

こんにちは!
上智大学1年、アシスタントアドバイザーの七野です。
六月も終わりを迎えていますが、受験勉強は進んでいますか?

さて、今日はタイトルにもある通り、英語について話していきたいと思います。
受験勉強をする上で、多くの人が悩む科目といえば英語ですよね。
文理共通の科目ですし、避けては通れない科目です。
そこで今日は高校時代に英語が得意(自称)だった僕が、
皆さんの躓きやすい ポイントを挙げながら、お悩みを解決していこうと思います。

○英単語が覚えられない

  まず第一に、英単語を覚えていないと英文は読めませんよね。
  そこで、僕が実際に行っていた英単語の勉強法をお教えします!
  暗記をする上で重要なのは、時間だと思ってませんか?
  確かに、英単語を覚えるのに一日1時間割く人と2時間割く人では、
  2時間割く人のほうが覚えがいいのは確かですが、
  もっと重要だと考えるのは「回数」です。
  例えば、100個の英単語を覚えるとしたら一個の英単語
  を見る時間を1秒くらいにし、2分弱で一周目を通すのを10回繰り返すなど、
  1つの英単語を何回見れるかに、重きをしっかり置けば以前より
  格段に覚えられると思います。

○長文が長いと読めないor時間内に読み切れない

  「単語・文法・英文解釈など一通り勉強したのになんで?」
  高校時代に、こんな悩みを持っている人が多くいました。
  一言でいえば慣れが足りていないのですが、今日は英文に
  慣れるために僕がしていたことを紹介します。
  それは、「音読」です!
  原則として、長文の隅から隅まで人に教えられるくらい
  しっかりと理解している英文を使用してください。
  同じ英文で構わないので、何度も何度も読んでください。
  暗記しちゃうくらい音読しましょう。
  そうすると、英文の型?のようなものが自然と身につき
  初めて読む文章でも、主語や目的語などを識別しやすくなります。

他にも、受験生の皆さんそれぞれに悩みがあると思いますが、
アシスタントアドバイザー に相談して、早めに解決してください。
  

  

2019年6月23日日曜日

慶應義塾大学システムデザイン工学科って何?

こんにちは。
アシスタントアドバイザーの大石です。
最近は暑くなって、電車内も冷房がとても効いていますね。
校舎内の冷房が効きすぎていたら、気軽に声をかけてください。

さて、今日は私の在籍している慶應義塾大学システムデザイン工学科について書きたいと思います。
正直、進学するまでは何をする学科なのか、自分でもわかっていませんでした。
二か月経った今も、あまりよくわからないですが...。

まず最初に、システムデザイン工学とは何かという話になるんですが、
簡単に言うと工学システムと環境の調和を目指す工学の分野です。
抽象的ですね。僕も、具体的によくわかりません。

じゃあ実際に何が学べるの?
ということですが建築、制御工学、電気回路、熱流体、環境エネルギー...等々、
非常に多岐に渡ります。

建築、電気回路はそのままです。
制御工学は機械のコントロールで、熱流体は熱の伝わり方、エンジンや空気や水の流れについて学びます。
環境エネルギーは環境にやさしい材料開発やエネルギー開発について学びます。

いろいろできるのは非常に良いことです。
広い知識を得て、後で様々な分野を複合させた研究ができます。
実際にある研究室では、脳に電気信号を流して人の気分を変える研究をしていたり、
他の研究室では、触った感覚を操縦者に伝えるロボットアームというものを開発しているそうです。どちらも機械工学の知識だけでは、実現できないものです。

ただ、広く学べるということもあっていろいろなことに手を出しすぎて中途半端になるのでは...
という懸念もあります。
そのため勉強することが多くて、大変に思うこともあります。
いろいろ勉強してみることができるのは非常によいことですが、
何でもメリット、デメリットがありますね。

システムデザイン工学科は慶應の理工学部の中でも、人気の学科の一つです。
良い面、悪い面をお伝えしましたが、私はおすすめします!
もしご興味があったら調べてみて、是非、慶応義塾大学理工学部を受験してください!

2019年6月19日水曜日

モンティ・ホール問題とは!

梅雨が来たと思ったら、きれいな青空が広がってる...
最近の気候は読めないですね(笑)
 
久しぶりです、アシスタントアドバイザーの中野です!
 
今日は唐突ですが、
モンティ・ホール問題という問題を紹介します!

モンティというのは人の名前です。


3つの扉(1つは正解の扉、2つは不正解の扉)から正解の扉を選ぶゲームをします。
プレーヤが1つ選んだあと、モンティが、残りの2つの扉のうち不正解の扉を1つを開けます。
このモンティが扉を開けた後、プレーヤは扉を変えることができます。
この場合、プレーヤは扉を変えたほうが良いのか、良くないかという問題です。




正解から先に言うと実は変えたほうがいいんです!

高校の頃に初めてこの問題をみたのですが、
その当時は、自分は変わらないと思っていました。
自分が選んだほうか、残り1この扉かの2択なんだから変わんないだろう
という推測でした(笑)

しかし、これは数学の条件付き確率の問題に落とし込むことができて、
数学的に解けるんです!

扉を変えた場合、正解する確率はなんと2/3、
変えない場合は1/3となります(解説

この問題を理解したとき、自分は物事を数学的に解くことのかっこよさを実感しました(笑)
勉強ってなんの役に立つのかと思うこと、あると思います。
でもこういう、ちょっとしたことを数学的に処理できたりもするんですね。
みなさんも、こういう問題を調べてみたりすると、
数学がもっと好きになるかもしれないので、是非調べてみてください!

物理を極めてみませんか?!

みなさん、こんにちは!
草加校アシスタントアドバイザーの小林です。

今回は物理を受験科目としている人向けに、
私が所属している東京理科大学理工学部物理学科について紹介しようと思います。

みなさん、物理は好きですか?

はい!!!と自信をもって答えられた方!
受験する学科の候補に、物理学科を入れてみてください!

物理学科はその名の通り物理学を学ぶところです。
座学では、物理学全般の理論を一通り勉強します。
でも、「物理なんて高校で全部習うじゃん。」と思いませんか?

高校の物理との大きな違いは、扱う範囲の広さと深さです。
物理学科ではミクロの世界から宇宙まで学ぶことができます。

例えば...
・原子の周りをまわる電子がどのような振る舞いをするか?
・太陽などの恒星はどうやってできたのか?
・ブラックホールのでき方

など、さらに現実に近いような物理現象を学ぶことができます!

計算はとても大変ですが、
現実のすべての現象を数式で表すことができる面白さがあります!
気になった方は是非、受験の候補に考えてみてください!!

2019年6月15日土曜日

鎌倉

皆さんこんにちは。
アシスタントアドバイザーの大石です。
最近私はサークルのイベントで大学からはそう遠くない、鎌倉に行かされてきました。
家から三時間弱かかるのですが。。。
草加近辺に住んでいる人からしたら、鎌倉という場所は小旅行の距離ですよね。
僕は小学校の修学旅行でしか、行ったことがなかったです。

本当に勉強とは全く関係ないですが、最近ネタも尽きてきているので
私がいったところを紹介します。

まずはじめに円覚寺明光寺というお寺に行ってきました。
ここはきれいな紫陽花で、この時期にとても人気のスポットです。
みんながカメラを構えて、紫陽花と一緒に写真を撮っていました。
華やかでとても素敵でした。
梅雨の時期だけしか楽しめない、有名スポットです。

次に鎌倉宮というところ行ってきました。
ここでは厄割り石というものがあって、盃に息を吹きかけて厄をのせ、
石にたたきつけて割ることで厄を払うと事ができます。
一回100円です。安いです。
最近の不運の連続も、これで断ち切れると思っています。

なんといっても一番は鶴丘八幡宮ですね。
いうまでもなくデカかったです。
たくさんの人がいて、外国の方が写真を撮っている姿が目立ちました。
定番の場所というだけあって非常に人気でした。
一度は訪れる価値があると思います。是非。

他にも小町通りでシラスピザを食べたり、由比ヶ浜に行きましたし、
長谷寺の大仏も厳かで立派でした。
一日では残念ながらすべてをまわりきることはできませんでした...。
まだ先ですが受験が終わった後の小旅行に、オススメです。
是非、行ってみてください。

2019年6月13日木曜日

機械系の学部って何を学ぶ?!

こんにちは、アシスタントアドバイザー2年の間宮です。
今回は僕が通っている明治大学理工学部機械工学科について
お話ししたいと思います。
機械工学科とはその名の通り、機械全般について学ぶところです笑

では、具体的にどんな学問を学んでいるかというと
学と制御です。

力学といっても細かく材料、熱、流体、機械に分けられます。
具体的に何を言ってんだ?という感じだと思いますが、
要は今まで理想的な状態で考慮してこなかった物体の変形や空気抵抗などを
より実際的、リアルな状態に近づけるために考える学問です。

私は2年生になり本格的に専門分野のことを学び、やりがいがあり且つ
難しくて単位が危なくなったりといった状態で、最近困っています笑

次に制御についてです。
制御という言葉はしばしば耳にするけど、具体的な意味が曖昧な方が多いと思います。
制御とは平たく言うとプログラムのことです。

まずはプログラミング言語を学びます。
僕はC言語という最も基礎的なものを学びましたが
他にもjava、phythonなどいろいろあります。
気になった方はぜひ、調べてみてください。

そのあとは具体的に、どのようにプログラムすれば良いかなどを学びます。
代表的なものにPID制御などがあるので、こちらも気になったら調べてください笑

機械工学科はロケットやロボット、車などに興味がある人が特にお勧めです。
今回は私の専攻のことを具体的に書いてしまいましたが
もし、機械工学に興味を持ってくれれば嬉しいです!

ご覧いただき、ありがとうございました。 

今年も梅雨を迎えました!

皆さんこんにちは、上智大学経済学部1年、
草加校アシスタントアドバイザーの七野です!

さて、令和元年の日本にもついに梅雨がやってきました!
私は梅雨と聞いてあまりいいイメージは浮かばないのですが、
みなさんはどうでしょうか?

私は、梅雨が来るとなぜか体がだるくなってしまいます笑
そこで、なぜ体調が悪くなるのか調べてみました!
○気圧や気温など天候の急激な変化
○空調設定の変化
○衣類や食生活が夏向きに変化

などが挙げられます。
確かに春のあたたかな空気からジメジメした
空気に急に変わると、体調を崩しやすそうです。

対策として、まず体温調節がしやすいような服装
をするのはどうでしょうか。
また塾で勉強をしている際に暑い・寒いなど
を感じたら、気にせず受付に相談してください!

体調を崩すことなく、勉強をできるようにしましょう!
夏休みは長時間、毎日受験勉強をすることになります。
今から、体を慣れさせておきましょう!

2019年6月9日日曜日

暗記のススメ

こんにちは。
AAの小川です。

皆さんは、暗記科目に困っていませんか?
英文や古文を読むためには語彙力が必要ですし、
社会科目を学ぶ上でも、幅広い語句の習得も欠かせません。

歴史の流れを汲み取る際にも、まず具体的な名前を覚えなければなりません。
それで、今回は僕の「記憶術」について書こうと思います。

単刀直入に言いますと、「とにかく時間をかけろ!」ということになります。
そんなことわかってるよ!!なんて声が上がってきそうですが…
では、1度に単語帳を使うのにどれほどの時間をかけていますか?
念押しになりますが、1度に!です。

僕は平日、少なくとも1時間費やしていました。
夏休み期間は2時間でも足りません。
その時間中に、嫌になって家を飛び出してしまいそうになるほどに、
決めたページ間をひたすら周回します。

一口メモを残すのも効果的ですし、音読をすれば耳にも残ります。
既に覚えた語句については印もつけておいて、
次の周以降は飛ばしていきましょう(知っているものを何度見ても面白くないので)。

そうしてその時間に目を通した語句たちは、
はっきりとまではいかずとも、おおかたイメージとして脳に残ります。
通学中のスキマ時間にできる単語帳を読む瞬間は、
その数時間の成果の確認といったところだと思っています。

おそらくこの段階では、覚えているような気もするけれど曖昧、なんていう語句のほうが
完璧に覚えているものよりもはるかに多いと思います。
曖昧ならOKです。
むしろ曖昧なほうが好ましいです。
なぜなら、それを再び見返して「このことか!」の納得を得られるからです。
脳内で輪郭がぼやけていた単語が、答えを確認することでより明らかになります。

例えるなら、どこかで見たことのある俳優がCMに出演していて、
誰かと思って後で調べるとあのドラマに出てた人だった!!
という時と同じ感覚です。

また、「知っていたのに!!」などという悔しさを覚えるからです。
そして、それらはこれからのやる気のバネになるはずです。
次こそは正解してやるんだ、というような踏ん張りです。

通学中に確認する時間を活用するためにも、
毎日夜の寝る前にやることをお勧めします。
繰り返しますが、毎日ですよ!!!

感情論のような聞こえかもしれませんが、
根性や持続力も勉強における一要素だと思います。

長々とした文章に最後まで付き合っていただきありがとうございました。
ご参考になれば、幸いです。

2019年6月7日金曜日

【高校2年生】保護者会実施のお知らせ

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

高校2年生向けの保護者会を
6月9日(日)10:30〜実施いたします。

場所は、河合塾マナビス草加校があるビルの5F
日能研ユリウス草加教室です。

内容は

1.今までの学習の振り返り

2.高校2年生の夏の過ごし方

3.大学受験までのロードマップ

4.進路選択と保護者様へのお願い

マナビスにお通いでない保護者様にもご参加いただけます。

ご希望の方は、校舎までお電話ください。

河合塾マナビス草加校
TEL048−920−3328

資料集を積極的に活用しよう!

こんにちは。
河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの井内です!

突然ですが、皆さん資料集は使っていますか?
おそらく学校で、教科書と一緒に買ったのではないでしょうか。
今回はその資料集の活用法についてお伝えしようと思います。
主に古典や理科・社会科目で使えるので、よかったら試してみてください!

まず、資料集を使うメリットですが、
なんといっても写真や図を見て学べるということだと思います。
例えば古典であれば、当時の装束の写真や生活が描かれた絵、道具の写真
歴史であれば、年表や地図、当時の写真、偉人の顔写真(絵)
生物であれば、生体反応のメカニズムがわかりやすい図説、植物の写真
化学であれば、反応後の物質の様子の写真 
・・・など!

言葉だけでは、伝わりにくい仕組みの理解や名称の暗記だけでなく、
(特に古典・社会では)その時代・出来事の様子を知るのにとても役立ちます!!

そして私の場合は、資料集を読んで得た知識や理解したことを、
使っていた教科書やまとめノートなどに追加で記入していました!
そうすることで、いっぺんに関連情報を見ることができ、効率よく多くのことを
覚えられるようになりました。

もし資料集を持っていて、使い道に困っていたらぜひ活用してください!

それでは、6月もがんばりましょう!!!!

2019年6月4日火曜日

世界史の点数の取り方

こんにちは!
法政大学文学部史学科の田沼です!
 
今回は、世界史(日本史も、、?)のお勧めの勉強方法を紹介していきます!!
 
○流れで覚える
皆さん、一問一答をひたすらにやっているだけではないですか?
もちろん用語を覚えることは重要ですが、それだけではテストで得点出来ないんです、、。
なぜなら一問一答の通りにテスト問題が出るわけではないからです。
例えば、カエサルを聞くだけでも3通りぐらいはあります。
そこでお勧めなのが問題演習をやりながら用語を覚えるです。
マナビスの講座を活用するもよし、自分で買った問題集をやるもよしです!!
様々な問題に触れましょう!
 
○年代も覚える
世界史は日本史に比べて覚えろとはあまり言われないですが、絶対覚えたほうがいいです!!
確かに年代をダイレクトに聞いてくるのはあまりないですが、年代の並び替えはセンターでも出ます。
正誤問題でも年代を覚えているだけで、あっさり解けてしまったりします。
そのため、本屋さんに行って年代ゴロ暗記本を買って勉強したり、自分自身でゴロを作ってみたりして覚えましょう!
私自身は友達と考えながら覚えていて、今でも結構覚えています(笑)

○用語集
皆さん用語集を活用していますか?
正直、字が細かすぎて読む気失せますよね(笑)
しかし!用語集をなめてはいけません!
なぜなら大学入試は用語集を見て作られているからです。
少なくとも問題を解いていて間違えたところは必ず見ましょう!
私の学校の先生は「問題集を制せば世界史は制せる!」と言っていました。
擦り切れるぐらい使いこみましょう!

他にもわからないことが、あったらなんでも聞いてくださいね!!

高校3年生の保護者会に参加して・・・

みなさん、こんにちは!
アシスタントアドバイザーの中野です。
春も終わって、すっかり梅雨模様になってしまいました。
梅雨は食中毒になりやすいので気を付けてください。
自分もちょっと前に食中毒のような症状で、もだえ苦しんでいました(笑)
 
6月1日(土)2日(日)と2日間にわたり、
高3生の保護者会がありました。
自分も参加して、過去の入試体験を語らせていただきました。
保護者の方々はとても熱心に聞いてくださったので、大変緊張しました!
 
そのときに夏休みに、どのような勉強をするのかを話しました。
その話をします。主に2点です。
予定を立てること復習をすること
です。
 
まず予定を立てることです。
なにも予定を立てずに夏休み勉強していると、
「結局、数学しかできなかった。。。」
なんてことになりがちです。
自分が取り組むべき教科を、まんべんなくやるために
バランスのよい予定を立てて、それを計画通りできるように目指しましょう!
 
次に復習することです。
授業の後の復習は必ずやりましょう。
夏休みはいつもより、たくさん受講することになると思います。
受講が終わったらその日のうちに全部復習することを目標にしてください!
後でやろう、明日やろうは馬鹿野郎ってやつです。
受講するだけで、内容が全部入る人はなかなかいないので、
すぐに復習して受講内容を頭にしっかりと入れましょう!
 
夏は受験の天王山ともいわれます。
秋の模試で結果が出せるように、夏は死力を尽くしましょう!