2019年9月30日月曜日

英語(長文)の読み方のヒント

フィリピンの人にフィリピン人と勘違いされた純日本人
アシスタントアドバイザーの小川です。
明治大学国際に本学部1年生です。

先日、ディズニーシーに行きました。
ソアリンすごかったです。

最近「英語の長文が読めない、時間が足りない」との質問を受けるので、
今回は英語の長文読解について書こうと思います。

はじめに、英語だって言葉です(どこかで聞いたフレーズですが)。
読むときには「翻訳」という段階を踏まず、そのまま内容を理解することが
英文読解のゴールだと思います。
英文を読んでも、内容がイメージで瞬時に思い浮かぶとベストです。
僕もまだ、その段階に到達してませんが・・・
国際日本学部に在籍していますが、
誰だってできるようになるまで、時間がかかるので大変です。

ただ、受験生の場合なら目標として、志望校のレベルにあった英文を読み
それらが、イメージで読み取れたら問題ないです。

そして、そうなるためにはどう練習しようか!というと、
文章を音読することが近道のひとつです。

大袈裟ですが、同じ文章を何度も、嫌になるほど、アレルギーになりそうなほどに読むと、
流石に文章を英語というよりもイメージで理解していると思います。
それは苦行でしかないので、そんなに読む必要はもちろんありませんが、
一度の復習に3回以上読み直して、内容を曖昧にでもイメージで掴めればOKです。

英文をイメージでとらえられるよう、是非復習に音読の習慣をつけて、
経験を積み重ねていきましょう!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

10月は多くの模試があります!!!

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの大石です。
慶應義塾大学理工学部2年です。

夏休みが終わってしまいましたね。
受験生にとって大切な夏休みでしたが、自分の納得いく勉強はできたでしょうか。

夏休みの間、必要な知識はしっかりと頭に入れられたと思います!
十分な知識が身についたな、と思ったらこれからの勉強スタイルは
アウトプット中心に切り替えていきましょう!

沢山の問題を解くことでアウトプットすれば、記憶が定着し忘れにくくなります。
これは科学的にも証明されているので絶対だと思います!

問題を解くことで細かいところまで理解が及んでいない箇所に気づくことができ、
問題を解くことに慣れて、スピードが上がります。

焦る必要はありません。
まだ知識量が足りていないのにアウトプットばかり意識しても
本末転倒になってしまいますからね!

これからは新しい知識を入れながらもアウトプットの量をこれから意識的に増やしていき、
まずはセンターに向けて頑張りましょう!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

秋からの受験勉強の進め方

お久しぶりです!
草加校アシスタントアドバイザーの羽田です!
東京理科大学経営学部3年生です。
 
皆さん、第3回公開模試を控えて、受験勉強はいかがでしょうか?
 
「全力で勉強しきって、予定通りにすすんだ!!」
という方も中にはいると思いますが、多くの人は、
「なんだか不完全燃焼な夏休みを過ごしてしまったなー」という人もいるかと思います。
 
季節の変わり目で、なにかと体調を崩しやすかったり、
メンタル的にしんどくなる時期だと思います。
しかし、時間は全受験生に平等に与えられている資源なので、
受験が終わる日まで一緒に頑張りましょう!

さて、本題なのですが、秋からの過ごし方には3つのポイントがあります。

1.計画を見直す
 今、何となく時間を使ってませんか?
 夏休みに頑張れた人、頑張り切れなかった人の両者にとっても、今一度、
 第一志望校合格に向けた勉強の計画を立て直す必要があります!
 
 夏休みは、まとまった勉強時間を確保できますが、
 二学期が始まると学校の授業との両立が不可欠です。
 そのため、今まで以上に自由に使える時間の使い方が大切になります。
   
 今の自分にとってどのような科目や問題が苦手なのか、
 受験本番までにどの程度のレベルまで成長する必要があるのか
 しっかり逆算して自分自身でスケジュール管理することが必要です。

2.モチベーション維持

 夏休みが終わると、燃えつき症候群のような状態になってしまう生徒さんも時々います。
 夏休み頑張ったから…という気持ちになることもありますが、本当の受験勉強はここからです…

 センター試験当日や第一志望受験日を目標にして、
 ON/OFF の切り替えをしっかり行いながら継続的に勉強しましょう!

 また、自分のモチベーションを管理できるのは自分だけです。
 体調を崩さないように、時には息抜きをして、無理をせず受験勉強をしましょう!
 (10/11月は体調を崩してしまう生徒さんが多いように感じます)


3.実行する
 1.で計画を立て、2.でモチベーションをあげたので、残すは実行するのみです!
    Just do it !! 行動しましょう!!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

現代文どうしよう!!!!とお悩みのあなたに!

こんにちは。

最近ジムに通っているアシスタントアドバイザーの小川です。
明治大学国際日本学部1年生です。
少し前に新調した眼鏡を4日で無くして悲しんでいます。
今回は、現代文(もしかしたら小論文、英語長文も)を
どう取り組むかについて書きます。
自分も受験期には現代文が苦手でしたが、どのように挽回したのかを説明します。
あいかわらず長文になってしまいますが、
現代文に苦手意識のある方は、是非、読んでみてください。

まず、≪自分が内容に入り込めているか?≫
ということが文章を読む前提条件になります。
端的に言うと、納得できてる?ということです。
そのうえで、以下の2点が大事になると考えます。

1.自分の持っている予備知識や情報のボキャブラリー
2.文章や句が担う役割

1.については書かれている通り、
自分が出題や例に対しての知識があるか否かが大きいです。

文章が自分にとって精通しているとき、うまく読み解けたりしますよね。
そのような場面が多ければ、アドバンテージになるはずです。
しかし、自分にはそんな知識ないよ〜!
という人は、 現代文の問題で得た知識を簡単に覚えてほしいです。
そして、時事ネタや別の問題を読んだとき、
これは以前に現代文で取り組んだ内容に関係ありそう!
と思えるようにしてください。

かつ、そのときに自分がその情報を詳しく確認し、内容に関して調べれば、
知識量は格段にあがるのではないでしょうか。

常日頃から簡単にできることなので、私はとても強くお勧めします。
また、それに対して思考する正しい過程があれば、
仮に知識の通用しない問題に出会ったとしても、
その思考力をもってすれば対処できるはずです。

2.に関しても文面通りなのですが、今回は例と接続詞の役割について書きます。

筆者が例を挙げたときの意図は、筆者の主張を補強するためです。
例は基本的に読者に身近な事柄なので、
それを通して、読者は内容を深く読み取ることが可能になります。
筆者の論をAとすると、

A→例(補強)→A'(「ほら、Aと言えますよね」という内容)
といった流れになりやすいです。

例なのに身近なのかどうか?!という場面にも遭遇するかもしれませんが、
身近にする作業が先に述べた、今回のテーマになります。

接続詞の場合(とくに逆説)は、話の転換点になりうるという意味で重要になってきます。
見つけたらとりあえず印をつけておく、
という動作をする方が多いイメージがあります。
しかし、そうなってしまうと文章を理解しているとはなかなか言えないでしょう。

また、話し相手がさんざん犬の良さを挙げておいて、
「それでも俺は猫が好きだ」と述べれば、「何…だと…」と思ってしまいますし、
なぜ猫が好きなのか気になりますよね。
どうでもよいですが、僕は猫派です(どうでもいいですね)。

このリアクションは接続詞を受動的に耳にしておこったものではなく、
文脈を裏切る発言だったためにおこったもののはず。
加えて、なぜ裏切ったのかを説明しなければならないという点で、
その接続詞のあとは〈理由=大事な情報〉が詰まっています。

つまり、文章を理解しているか否かでリアクションの意味合いはまったく異なりますし、
理解しているのであれば、接続詞は新たに納得できるチャンスです。

現代文の復習として文章を読み返すよりは、
思考の過程がある上記2点を心がけたほうが良いと思います。
推理小説でも探偵漫画でも、2周目では1周目の面白さを得られないはずですし、
まったく同じ謎や推理が出るはずもありません。
単に何周も読み返して何とかなるんだったら、今頃、名探偵元太が誕生してます。

余談ですが、amazarashi(邦ロック)とGreen Day(洋ロック)というバンドが好きで、
どちらの歌詞も文学性に優れていて、なかには社会批評の内容もありました。
今まで書いてきたような作業を助けてもらっていました。
よければ聴いて、歌詞を見てみてください。

こんなに長い文になってしまいましたが、実際にやることは簡単なことだと思います。
ここまで読んでいただけたのなら、せっかくなので試してみてください。


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年9月3日火曜日

眠気覚まし!

お久しぶりです。
アシスタントアドバイザーの大石です。

最近、運転する機会が多く疲れているんですが、
運転も勉強も睡魔が大敵です。
そこで、私がよくやる眠気覚ましについて書きたいと思います。

まず一番やるのはエナジードリンクを飲むことです。
体にはあまり良くないとは思いますが、どうしても眠くなりたくないときはこれに頼ります。
カフェインよりも、少し高額ですがエナジードリンクを飲んだぞ!
という認識が目を覚まさせてくれます。
一日に飲みすぎると体調悪化などにつながるので、やめましょう。

次は軽いストレッチです。
高速道路を運転していてサービスエリアに停まった時は、必ずやるようにしています。
これはかなり効果があるし、座っているばかりで血流が悪くなっているのも、
解消できるのでお勧めです。
軽い散歩などもちょうどよく、効果的です。

あとはガムを噛むようにしています。
噛むという行為が脳を刺激するというのは、科学的な根拠もあります。
眠気覚ましだけでなく、集中力を上昇させます。
すっきりとした味のガムを噛めば、かなり効果的に目を覚ますことができると思います。

最後に無理だけはしないようにしてください!
体を壊しては本末転等です。
休む時はしっかり、休むようにしましょう!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

「問題」解いてますか?

こんにちは!
旅行で少し日焼けをしてしまった草加校アシスタントアドバイザーの井内です。
残暑が続いてますが、体調は崩していませんか?
水分補給等しっかりして、整えてくださいね。
 
さて、今日は問題演習について少しお話しししたいと思います。
特に暗記科目が多いのですが、
よく「いつから問題演習したらいいですか?」という相談を受けます。

個人的な意見ですが、私は毎日問題に触れるということが重要だと思います!
具体的にいうと、ただ問題集を1からどんどん解くということではなく、
「習ったことを使う・活かす」ことを重視すべきではないかと思います。
 
私自身、夏休みは「基礎固めするぞ!」と意気込んで、
英文法を詰め込んだり、生物のまとめノートを作ったりして勉強していました。
もちろん、それは自分自身のためになりました。
しかし!夏休み明け過去問を解いてみたり、
センター対策の問題集を解いてみると、、、全然解けない!
特に生物は、単なる穴埋め問題だけでなく実験の問題が多く出るのですが、
それを知らなかったために最初はほぼ全滅、
暗記した知識を全く活かせませんでした。
 
いわゆるアウトプットが足りなかったんです。
教科書や参考書を読んで、分かった気になっていただけで、
使えるレベルにまで自分のものにできていませんでした。
 
そこで私は、マナビスの講座を受け終わった後や学校の授業の後、
その単元にまつわる問題を数問解いてみることをお勧めします。

教科書の章末問題や持っている問題集から自分でピックアップしたり、
マナビスのテキストの問題をもう一度解きなおしたりしましょう!
実際に知識を使うという動作をしてみましょう。
すると、意外に使い方が分かっていなかった公式などが浮かび上がってくるかもしれません。
 
秋以降からは皆さん、必然的に問題演習をすることになるとは思いますが、
そこまでにある程度「使える」知識がないと、
問題が解けずに嫌になってしまうこともあると思います。

ラストスパート全力で取り組めるよう、是非この機会に
暗記→演習の流れを習慣化してみましょう!!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php