2022年4月21日木曜日

理系科目の勉強法


こんにちは!
筑波大学理工学群工学システム学類2年の上野です。
 
今回は理系科目の勉強法について書いていこうと思います!
理系の人は是非参考にしてみてください。
 
私が理系科目を解く上で重要だと思うのは基礎を固めることです。
逆に基礎を固めていれば、どんな難しい問題も解くことができるようになると思います。

難しい問題に出会ったらその問題の類題の難易度が簡単なものを解き、徐々に難易度を上げていけば、簡単な問題を解いているときにその分野の本質を何となくつかむことができ、難しい問題にも対応できるようになると思います。

また、問題を解きなおす。というのも重要だと思います。簡単な問題から難しい問題を解いていってつまずいたときはつまずいた問題の前の問題を解きなおしてみたり、同じレベルの他の類題を解いてみると良いかもしれません。そこで新たな発見があるかもしれません。
 
理系科目はコツを掴めれば、簡単に解けるようになると思います。理系の方は是非実践してみてください!

2022年4月18日月曜日

歴史科目の勉強法

こんにちは!キャンパスにあふれかえる新入生を見て自分の老いを感じました、早稲田大学商学部3年の山岡です。

 

今回は歴史科目の勉強法について書いていこうと思います!

歴史科目の点数が伸び悩んでいる、単語が頭に入らないという方は是非参考にしてみてください。

 

①流れをつかむ

歴史上の物事には必ずその背景が存在します。一問一答で出来事をただ暗記するのではなく、その出来事はどういう流れがあって起こったのか、その因果関係を知ればより頭に入ることでしょう。

マナビスの歴史科目の講座は、夏休み中に一通り終わらせることをおすすめします。学校よりも一足先に通史を終わらせて流れを把握すれば、単語もより頭に入りやすくなるはずです。

 

②地理・年号をしっかりと覚える

通史をある程度把握したら、次は地理も頭に入れましょう。出来事を覚える際に地理的な感覚も頭に入っていると、より覚えやすくなります。また、地名を地図から選ぶ問題もあるため、いずれにせよ地理的感覚を養うことは必須です。そして年号は、近現代になればなるほど必要性が高まります。そのあたりの年代は、一年単位で出来事の並び替え問題が出る場合もあるので、しっかりと年号も覚えましょう。年号専用の語呂で覚える参考書などもあるため、一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

歴史は暗記科目ではありますが、その暗記にもコツがあります。歴史が苦手だという人は上に挙げたことを、ぜひ実践してみてください!

2022年4月13日水曜日

大学のゼミって何するの?

 こんにちは!立教大学法学部新3年の平川茜です。


今年から週4で大学に行くことになったのですが、大学に通いだして思ったのが、立教の女子大生ほんとにみんな可愛くてびっくりしました。
校舎もきれいだし、学食も美味しいし、みんな可愛いし、いいことづくしの自慢の大学です。

さて、今回は大学のゼミってどんなところなのかを3点に分けて説明しようと思います。
ゼミってどういうところなのか大まかなイメージを持てればいいなって思います!


まず、ゼミによって、難しさや形式が全然違います。
例えば私の入っている二つのゼミでは、一方は裁判のようなディベート形式でゼミをするのに対して、もう一方はみんなで話し合って事案に取り組むディスカッション形式で進めています。
だから、自分の興味のない分野のゼミをとったら本当に苦しむことになるので、ゼミ選びには気をつけてください。。。

次に、ゼミに入ると、交友関係が広まります。
大体ゼミ終わりにみんなで飲みに行ったりご飯行ったりする機会を作ってくれるので、そこで先輩後輩関わらず仲が良くなります。
また、ゼミ合宿という名の旅行も年に何回か企画してくれるゼミも多いため、オンオフしっかりしてるのが良さです。

最後に、ゼミに入っていれば就活に役立ちます。
ガクチカで何書こうか迷ったときに、ゼミに入っていれば比較的書きやすいんじゃないかと思います。
また、ゼミの先輩から就活情報を教えてもらえたり、社会人ってどういう感じかを教えてもらえたりするのも利点です。


是非2、3年生になったらゼミに入ることをお勧めします!

2022年4月11日月曜日

やることが多すぎる新生活!それと、高校生の皆様にお願い!



 皆様はじめまして! 私、東京工業大学工学院新1年の坂崎貴俊(サカザキタカトシ)と申します。今月から河合塾マナビス草加校で、AAとして働かせていただくことになりました。
 
 大学生活が無事始まったのは良いのですが、やることが多すぎる!? 高校にいたころとは違い、ほぼすべての事柄を自分でしなければいけない大学生。生協登録、履修登録、サークルの新歓の情報集め、定期購入に友達作りにバイト、自動車の教習所と、趣味に割く時間などほぼほぼないのが実情です…………。誰だよ、キャンパスライフは人生の春休みとか言ったやつは。
 ただ、そんな中でも様々な楽しみを見つけ出すことが出来ました。なんやかんやで大学生活を楽しめています。
 
 そんな自分語りも終えたところで、高校生の皆様に『三つ』! お願いがございます。
 
 
 
 一つ目、………………英単語をやってくれぇぇぇええ―――――!
 というのも、私は受験生時代、英語が出来ないことで大変苦労いたしました……。特に、どれだけ文法が分かろうと英単語が分からないせいで文章の内容が全く入ってこないときのあの無力感!! 英文作成で、書きたい内容は頭の中にあるのに、文章の骨組みはもう作ったのに、分からない英単語が多すぎるせいでそれらすべてが無に帰す絶望感!! 「あぁ、もっと早くから英単語を学んでいれば、暗記していれば………………」と、枕を涙で濡らした夜は、両手の指では数え切れません………………(※両足を加えると足ります)。
 ですが、今の皆様でしたらまだ間に合います! それどころか、他のライバルに差をつけることだってできてしまいます! 特に高1・2年生の諸君! この時期から2年、3年とかけて培った英単語たちは、必ずや英語の成績を伸ばし、皆様の受験の助けとなってくれるでしょう。
 
 
 
 
 二つ目、………………無理をしないでくれぇぇぇええ―――――!
 勉強をするなとは言いません。むしろ勉強は、皆様が受験を成功するための必須条件です。どんどんやって下さい!
 ただ、受験というのは長期戦です。今から睡眠時間を削り、己を地獄に着き落とすかのような勢いで勉強していては、受験本番より先に体と頭が限界を迎えてしまいます。そうなっては本末転倒、これまでの努力が水の泡です。だからこそ、勉強は頑張る、ただ自分の限界を見極め、その一歩二歩手前で抑えることこそが最終的に成功させる秘訣だと、自分は思っています。
 
 
 
 三つ目、………………周りの人を頼ってくれぇぇぇええ―――――! むしろ、利用してくれぇぇぇええ―――――!!
 よく世間では、「受験は個人戦」といわれますが、それは間違っていると自分は思います。受験本番が個人戦なのであって、そこに至るまでの受験勉強は『団体戦』なのです! 受験期間中ずっと独りぼっちだなんて、きっとどこかで限界が来てしまいます。不安や重責に、押しつぶされてしまいます。
 だからこそ周りの人々を、学校で勉強を教えてくれる教師を、同じ大学を目指す同級生を、なにより私たちマナビススタッフ一同を頼って下さい! マナビスのスタッフは、全員が厳しい大学受験を乗り越えてきた人たちです。たとえ受験の形式が変わろうとも、勉強の方法はそうそう変わりません。先達が積み上げてきたものは、決して役立たずにはなりません! ぜひ、私たちの受験な悩みや不安をぶつけてみてください。
 
 
長文、失礼いたしました。

2022年4月8日金曜日

期待と希望に満ち溢れた大学1年生


こんにちは。今年度でついに3年生になってしまい、最近色々と考えることが多くて何もやる気にならなくなってしまいました...。國學院大學経済学部の山本樹です。
 
新1年生が入学して1週間くらいしか経っていませんが、自分の大学1年生の時と今の大学1年生について話していきたいと思います!半分は紹介、半分妬みと羨ましさから構成されています。
ちなみに自分たちの代はコロナが始まった時に入学した代です(泣)
 
まず初めにオリエンテーションクラスの会が行われます。
ここでも同じ学部の子たちと知り合うことができ、今後の履修登録の話や気になっているサークルの話などができて、1週間くらいその子たちと行動することになります。
自分たちはオンラインで話を聞くだけだったのでもう記憶にないです。
 
次に行われるのは入学式です!
皆スーツを着て、たまたま隣に座った子と話したりして「明日のオリエンテーション一緒に行こ!」みたいな会話ができますきっと(羨)
自分たちはそんな華やかなことできませんでした...。
入学式のために買ったスーツは成人式まで着られることなく、寂しそうにハンガーに吊るされていました。
 
そこから1週間ほどいろいろなオリエンテーションが行われていきます!
 
これらと同時にサークルの新歓活動が行われています。
自分の大学では4/1から4/9まで部会・サークルの新歓活動が行われていました!
自分はダンスサークルに所属していて、ほとんど毎日学校に行き、ビラを配ったり、ブースで話したりしました。
どこで知り合ったの~?と聞いたら大体が、クラスが同じで~とか、SNSで知り合って~が多かったです。
個人的に、SNSで知り合うのは思っていたより話しづらかったりしそうで嫌なのでオススメはしないです(笑)
 
去年は直接勧誘することはなかったので初めてのことでしたし、一昨年の自分が1年生の時は一切勧誘禁止だったため、勧誘された経験もなく、12月頃までそもそもサークルに入ることすらできませんでした...。
もしサークル選びに迷ったら色々なサークルの新歓に行き、とりあえず何個か入って自分に合ったところに絞るのが良いと思います。
サークル勧誘をしていて、皆目がキラキラしていて、本当に期待と希望に満ち溢れていました。
 
サークルの新歓で出会った友達も含めて何人か友達ができたところで履修登録も済み、授業が始まっていきます。
國學院は今年度から対面授業を増やしており、学校に行く機会が多くなりました!
授業の合間に学食に行ったり、授業終わりに遊びに行ったり、アルバイトをしたり、高校生活に比べて本当に自由になります!
 
 
今後のコロナの感染状況などによって変わりますが、皆さんが大学生になった時に華やかな大学生活を送れることを願っております(..)

2022年4月3日日曜日

大学の学部選びについて

こんにちは! 大学生活が半分終わったという事実を受け入れきれずにいます、早稲田大学商学部新3年の山岡です。

 

新高2・3の皆さん、大学の志望学部はもう決まったでしょうか。

今回は主に文系の方に向けて、大学の学部選びのポイントなどを書いていこうと思うので、まだ学部を決めかねているという人は是非参考にしてみてください。

 

まず、文系の学部についてですが大まかに分けて人文科学社会科学の二種類があります。

前者の代表的な学問としては、文学・教育学・語学、後者は、経済学・経営学・法学・社会学などがあります。

 

私の場合ですが、世界史(特に西洋史)が好きだったので、文学部の史学科と、経営・マーケティングにも興味があったので、商・経営学部、この二つを中心に受ける学部を考えました。

 

このように、学部選びは自分の興味関心がある分野を考えて、決めることをおすすめします。

偏差値・就職で学部を考えるやり方もありますが、自分の興味の薄い学問を四年間も続けるというのは、想像以上に辛いことです。

ですので、まず自分の興味関心のある分野・物事を分析し、そこからつながる学問を調べる、といった流れで学部選びをしていきましょう。

 

しかし、自分の興味のある学問が分からない、決めきれないという人も多いと思います。

そういう人には、シラバスの範囲が広い、様々な学問を幅広く学ぶことのできる学部をおすすめします。

代表的なものとしては、早稲田大学社会科学部・明治大学情報コミュニケーション学部・桜美林大学リベラルアーツ学群などがあります。

これらの学部は下級生で広く浅く学問を学び、上級生になるにつれ、狭い分野を研究するといったカリキュラムになっています。

大学に入ってから幅広い教養をつけることができ、自分の興味のある事柄を見つけることができるので、学部が決まっていない人にはおすすめです。

 

学部が決まっていない皆さんは是非参考にしてみてくださいね!

2022年4月1日金曜日

新年度!

こんにちは!
青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科新2年の金井莉子です!

春は出会いと別れの季節といいますね🌸
大学の入学式といえば、スーツで行くので次の登校日私服になると誰だかわからなくなる現象が起きるんです(笑)
卒業生のみんなは楽しい一歩をふみだせているかな~ってお話ししたくなっちゃいます😊

大学生は入るサークルやアルバイト、あそび、もちろん勉学も、人によって全く違うため本当に自分次第です。自分次第でキラキラ大学生活にできちゃうんです✨

気になっている大学のパーフレットをみるだけでもモチベが上がると思います!
成績も気にせず想像してみてください。成績は今からなんてたっくさんあがります!!

今までコツコツ勉強してきた子も、これからの子も、
新学期から心機一転、一緒に頑張りましょう☆☆