2021年10月27日水曜日

天才の語学学習法「複文」

寒すぎてネックウォーマー出しました。
こんにちは、筑波大学理工情報生命学術院1年、草加校AAの月崎です。
 
突然ですが皆さん、関口存男(せきぐち つぎお)という人物をご存知でしょうか?
おそらくご存知でないでしょう。
ドイツ語学者で「不世出の語学の天才」とまで呼ばれるほど語学学習に秀でていました。
 
 
関口存男さんが語学の天才であったことを示すエピソードとしてこんなものがあります。
 
関口さんは1916年に上智大学に入学しますが、翌年の1917年には上智大学に籍を置きつつフランス語の語学学校に入学します。
この時点で関口さんはフランス語初心者であったわけですが...
その1年後、1918年2月に関口さんはそのフランス語の語学学校で教師になりました。
わずか1年で語学を習う側から教える側へ...
 
何度聞いても「何かの間違いでは?」と言いたくなるようなエピソードですよね。ノンフィクションです。
 
 
その関口さんが行っていた学習方法を知ることができれば...!
1年で語学マスターにはなれなくても、英語学習に役立ちますよね!
 
 
関口さんが行っていた学習方法は「複文」と呼ばれています。
ここで使われている複文とは、
「英語の文章を日本語訳し、その日本語訳を英訳してみる」というものです。
 
やってみましょう
 
Bob showed me some pictures painted by his uncle.
 
日本語訳:ボブは彼の叔父が描いたいくつかの絵を私に見せた。
 
ここまでが一般的な英語学習ですが、複文ではこの日本語訳をもとにもう一度英文を組み立てます。
元の英文を隠して日本語訳を頼りに英訳してみるのです。
 
これを繰り返すことで英文の正しい構造や訳すことへの能力がついていきます。
 
確かに時間のかかる学習方法ではありますが、効果は絶大です。
英語が苦手な方、得意だけどもっと伸ばしたい方、ぜひ試してみてください!

2021年10月24日日曜日

古文読解の復習方法

こんにちは!法政大学文学部史学科3年、草加校AAの田沼です。
近頃一気に寒くなりましたが、皆さん体調は大丈夫でしょうか。私は人より寒がりで、もう真冬用のジャケットを着ています。周りの視線は少し気になりますが、皆さんも周りは気にせずしっかり防寒対策をしてくださいね!!

最近アドバイスタイムをしていると、古文読解の復習方法を質問されることが多い気がします。
そこで今回は私が高校の古典の先生にやれ!と言われていた復習方法を書いていきたいと思います。

①本文を2枚コピーする
予習前にまっさらな本文をコピーしてください。まず1枚目はコピーしたものに品詞ごとのマークをつけます。私の場合助動詞は□、動詞は△、形容詞は♢、助詞は〇で囲んでいました。そして2枚目は予習用兼授業用として使っていきます。

②机に現代語訳と本文を隣に置き一文ずつ訳す
①でコピーをとったので、教科書はまっさらなままです。そこで右利きの場合右に教科書(本文)を置き、一文ずつ訳し、左においてある現代語訳と照らし合わせます。これを最初から最後までやります。その時に訳せなかった文章、単語にチェックをつけておきます。

③品詞を見直す
次に①で作った品詞分解のコピーを見ながら1個ずつ品詞の復習をしていきます。こちらも分からなかったものはチェックをつけておきます。

上記の②③を解説直後に行ってください。そして2週間後に前回自分が訳せなかった、分からなかった長文、単語、品詞だけを復習します。この作業を1か月後、2か月後と間隔を開けて続けてください。この復習法で特徴的なのが、設問は復習しないということです。先生曰、設問は一回解いてしまうとどうしても答えを覚えてしまうので、それよりも本文の復習をした方が身につくとのことでした。

最初は結構時間を取られてしまうし面倒くさいですが、実際私もこの復習法を取り入れてから古典が得意科目になりました。継続すればそんなに負担にはならないです。
みなさんもぜひ取り入れてみてください!

2021年10月20日水曜日

過去問の活用法

 お久しぶりです。東京工業大学物質理工学部1年、草加校AAの志村です。
 10月も終わりが近づき、そろそろ本格的に第一志望の大学を決める人も多いのではないのでしょうか。そのうえで絶対に欠かせないものとして、過去問があります。
 そこで今回は、僕が実際に行っていた過去問の活用法について紹介したいと思います。

 僕が、本格的に過去問を解き始めたのは10月の中旬位です。それまでは、河合塾の東工大模試の直前に解いた1年分だけでした。
 最初の方は時間が足りないことが多く、本来の時間よりも伸ばしてできるだけ自分で解けそうな問題は自分で解ききるようにしてました。
 第一志望は、大体の人が自分の現在地よりも少し高めに設定してたり、また問題の傾向も知らないかったりするため、時間が足りなくなるのはしょうがないと思います。それよりも、今の時点で自分がどれくらい解くことができるのか、どこの範囲の知識が足りてないのかを意識することが最初の方は大事だと思います。
 慣れてきたら、時間を意識して問題を解いてみるといいと思います。それと同時に、最低合格点までいくら足りないのかの確認も大切です。点数を取れてない科目の内、あとどのくらい伸びしろがあるのかを確認することで、第一志望校の入試までの短い期間で何をすればいいのか明確化できます。

 また、過去問を解くのはもったいないと思うかもしれませんがそんなことはありません。なぜなら過去問1年分を使い切るのにかなりの時間を要するからです。
 過去問は、ただ解けばいいだけではなく復習をする必要があるからです。そのため1科目だけでも2時間くらいはかかり、結果的には一年分だけで6、7時間かかってしまいます。
 そのため、本番直前ように一年分残して、近い年からやるといいと思います。

 本番まで残り約3ヵ月となりましたが、過去問を有効活用して第一志望目指して頑張りましょう。

2021年10月18日月曜日

AIについて

こんにちは。慶應義塾大学理工学部4年、草加校AAの大石です。

最近はかなり寒くなってきてますね。
ここから体調管理が大切になってきます、無理をせずに頑張りましょう。

今回は自分が大学で勉強している、AIについて簡単に紹介したいと思います。
勉強しているとは言っても浅い知識しかないことをお許しください...m(_ _)m

さて、皆さんはAIという言葉はかなり聞いたことがあるのではないでしょうか。
最近広告ではAIで自動運転!だとか、AIで運命の人とマッチング!だとか、果てにはAIで自動株取引!なんて、少し怪しく思ってしまうものまでありますね。
AIの定義というのは難しいですが、世間的には「人間の代わりに色々判断して自動でやってくれるもの」なんて認知されていそうです。

実際AIの厳密な定義なんてどうでもいいです。雰囲気さえわかればよいのです。
と言いつつもAIと呼ばれるものの中にはいくつか区分が存在しますので説明します。それが、機械学習と深層学習です。
イメージ的にはAI⊃機械学習⊃深層学習という感じですね。AIと呼ばれる区分の中に機械学習があり、その中にさらに深層学習があります。

少し話はそれましたが、AIって何なんですかね?
自動運転ができたり、株取引ができたり...仕組みを知らないからなんだかすごいものに思えてきます。
まるで魔法のようにすら思えますが...、実はAIの正体はなんと「数学と膨大な計算」です。
数学が苦手な人には魔法が解けてしまいましたね。逆に数学が好きな人にとっては魔法が増したかもしれません。

もう少し具体的に仕組みを説明します。
まず、計算するプログラムと、沢山のデータを用意します。
この計算するプログラムに、人間がデータと正解を入力してあげます。
するとプログラムはデータの特徴をうまくとらえ、こういうデータが来たときはこういう正解を出せばいいんだ!というものを学習します。
大量のデータ全てに対してそれを行い学習が終わると、データだけ与えれば正解を教えてくれるプログラムが完成します。
この過程に数学が使われており、膨大な計算が発生するのです。

少し説明が大雑把ですが、大まかな内容はこんな感じです。
実は正解をもとに学習を行うことを教師あり学習と言いますが、正解がない教師なし学習というのも存在します。AIは色々あるので調べてみてください。

調べるうちに、こんなのなんの役に立つんだ...と思っていた高校の数学、特に微分と積分(とこれから増える数Cの行列という分野)が魅力的になるかもしれません。
高校の勉強は基礎ばかりで、すぐに役立つことはあまり学べません。
しかしそういったものの積み重ねの先にAIなどの最新の技術があることを少しでも知ってもらえて、勉強を面白く感じてもらえたら嬉しいです。

2021年10月12日火曜日

世界史選択のメリット!

こんにちは。早稲田大学商学部2年、草加校アシスタントアドバイザーの山岡です。

皆さん地震は大丈夫でしたか? 自分は地震の影響で教科書などが落ちてしまい、ただでさえ汚い自室がさらに凄惨なことになってしまいました。
ちなみにまだ修復作業は進んでいません。
 
今回は1、2年の文系の皆さんを対象に、我が愛する科目である「世界史」の魅力について書こうと思います。
日本史と世界史どちらを選択するか迷っている皆さんはぜひ参考にしてみてください。
もう日本史に決めたという方もこれをみて世界史に変えてください。
 
①グローバルな視野を持つことができる
世界史を勉強すると、グローバルな視野が身につき、世界情勢について詳しくなることができます。
例えばアフガニスタンにおけるタリバン政権の樹立や、「一つの中国」問題をめぐる香港でのデモなど、いま現在世界には多くの問題がありますが、そのような問題が起こった背景には必ず歴史があります。世界史を勉強すれば、そのような世界の諸問題について背景を知り、原因を紐解いていくことができるのです。
 
②漢字をさほど覚えなくて済む
世界史の魅力の一つとして挙げられるのは、やはり漢字が少ないということでしょう。
ほぼすべての人名、出来事名を漢字で書かなければならない日本史とは違い、世界史は中国・朝鮮史を除けば漢字が出てくることは少なく、容易く覚えることができます。
漢字が苦手だという皆さんは、ぜひ世界史を選んでみてください。
 
史料問題・文化史が少ない
歴史を覚える際に鬼門となるのが、史料問題・文化史です。どうしても単純な暗記になりがちな両者は、苦手としている方も多いかもしれませんが、世界史は日本史に比べ、覚えなければならない文化史の量は少なく、史料問題に至ってはほとんど出ることはありません。受験生にとって大きな負荷となるこの二つの負担を減らせるというのは、大きなメリットの一つです。
 
他にも世界史の良いところは色々ありますが、今日のところは一先ずこのくらいで終わろうと思います。
受験においても、将来においても、世界史を勉強することは良いことづくめであるので、皆さんぜひ参考にしてみてください。
日本史に比べてマイナーである世界史選択者が一人でも増えることを、自分は草葉の陰から祈っています。

2021年10月7日木曜日

赤本に触れてみよう!

皆さんこんにちは、アシスタントアドバイザー三年の七野です。
10月に入っても暑い日が続いていますが、体調管理はできていますでしょうか。

9月末に緊急事態宣言が開けたこともあり、久しぶりの遠出で木更津のアウトレットに行ってきました。
出発前はあまり買う予定はなかったのですが、アウトレットを出る頃には両手にバッグを抱えていました。
今月はひもじい暮らしが続きそうです。

さて今日は赤本について話していこうと思います。
高校の進路室や通っているマナビスの校舎に赤本が置いてあると思いますが、手に取ってみてみたことはあるでしょうか?

入試直前期には志望大学の過去問を実際の入試の日程で解くことで演習を行ったりするのですが、ある程度基礎的な学習(インプット)
が終わっているであろう10月頃から少しづつ過去問に触れてみることをお勧めします。

この時期から過去問に触れるメリットは大きく2つあると思います。
一つは現時点での自分の学力を図ることができることです。
異なる偏差値帯の赤本を解いてみることでいま現在どのくらいの学力に到達しているかが分かります。
それが分かれば残りの期間でどのくらいの勉強をこなさなければいけないのかが把握できます。
入試本番まである程度の時間が残っているこの時期に赤本を解くことで今後の方針が見えてきます。

もう一つは実際の入試形式に慣れることです。
実際の入試では、大学によって様々な箇所が様々な問題形式で問われます。
テキストを解くことでもアウトプットはできますが、赤本を解くことで実際の問題形式に慣れることが出来ます。

今日は赤本について話しました。基礎的な学習が済んでいる科目のみでもいいので赤本の問題を解いてみてはいかがでしょうか。

2021年10月3日日曜日

周りの人をうまく使おう!!!



久しぶりに自転車を漕いだら太ももがパンパンです。

こんにちは
アシスタントアドバイザーの月崎です。
 
夏も終わり、夜は涼しくなってきました
皆さん体調には気をつけてくださいね!
 
 
今回は皆さんの周りの人をうまく使って勉強を効率化しよう!
ということで、3人(種類?)の人を紹介します!
 
 
その3人とは
学校の先生
マナビス
家族

です!
 
順に説明していきますね


まずは学校の先生です。
学校の先生は教員免許を取得されていて何年も勉強を教えてきました。
いわば勉強を教えるプロフェッショナルです

皆さんが分からなかった問題の解き方を教わるだけでなく、
今の自分にあった問題(集)を教えてもらえれば
今まで自分で考えて選んでいた問題集より効率的に問題が解けますね!


次は僕たちマナビスのアシスタントアドバイザーや社員さんです。
マナビスは大学受験のプロです。長年の間、多く受験生に大学受験のための指導をしてきました。
マナビスには最新の大学受験の情報が揃っていますし、
僕たちアシスタントアドバイザーは現役大学生です(僕は違うけど)。
大学選びの悩みであったり受験勉強の不安は僕たちも通った道です。

どうか相談して下さい。僕たちをうまく使ってください。
モチロン勉強のことも解決できますし、皆さんのお悩みを聞かせてください。



最後は皆さんのご家族です。
皆さんのご家族はいわば皆さんについてのプロフェッショナルで、
皆さんのことをもしかしたら皆さんより良く知っています

受験勉強は例えるならキツいマラソンです。
長く走り続ける体力や走り続ける心の強さが必要となります。

家での自習や休憩についてもルールが必要で、ご家族の協力があれば
ルール作りやそれを守ることは楽になります。
ご家族に相談してみてはいかがでしょう?
モチロンご家族の協力が必要ですが、短くてあと3か月長くて2年半です。
協力していただきましょう。


先ほども書いた通り受験勉強は辛く苦しいマラソンです。
周りの人に協力をお願いしてうまく乗り切っていきましょう!