2019年11月29日金曜日

大学について!第一弾!!!

こんにちは!
東京理科大1年の福田です!


今日は皆様が気になっているであろう大学のこと(時間割)について話します!
まず、これはよく聞いてるよ!って人が多いと思いますが、とにかく高校よりも自由です!
僕もいろんな人から大学は自由だよ!って言われてたのですが、

実際に行ってみたらその予想の斜め上を行く自由さでした!


時間割は、自分でどの授業を取るか決めて自分で作れます!
そして授業を何個取るのかも自分で選びます!
そのため授業が1個もない日(全休)とかも作れちゃいます!!
ちなみに僕は火曜全休にしてます!


高校までと違って先生が勝手に時間割を作ってくれるわけじゃないので
ボーっとしてたら大変なことになります!(留年(´;ω;`))
だからみんな大学入ったら自由だけど、やるべきことだけはちゃんとやってください!!
そして
授業料を払っている保護者の方々への感謝も忘れずに!!!!!

↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月27日水曜日

センター試験で全然、点数がとれない人へ~応急処置編~

アシスタントアドバイザーの中野です。
慶應義塾大学大学院理工学研究科1年です。
 
いよいよ本格的に寒くなり、受験が近づいていることを肌で感じます。
追い込むのも大事ですが、体調管理は徹底してください!
 
今回は、「センター試験」について書きたいと思います。
 
自分はセンター試験を現役含めて、2回受けたのですが、
正直言って点数は国語以外あまり変わりませんでした笑。


この結果で言いたいのは、両方とも成績が悪かったということではなく
(現役の時も5教科で8割程度でした)
現役時代に自分の本当の実力よりも、だいぶ高めに得点できていたということです。
 
現役時代に実力よりもだいぶ高めにとれた要因は

ひたすらセンターの過去問や、予想問題集を解きまくった

ことだと思います。
 
センターの傾向として毎年似たような問題(国語は除く)がでます。
理系科目は同じような問題なので、あまり理解していなくても解き方を覚えていれば、
解けてしまうこともあります笑。
また、英語は問題形式が毎年ほぼ同じなので、
時間配分や解く順番などで、ある程度対策できます。


このような背景で実力よりも点数が取れたんだと思ってます。
センターの点数が伸びなくて悩んでる人は過去問や予想問題を解きまくりましょう。
 
この勉強法において注意してほしいのが

常に本番と同じ試験だと思って時間を計って解くこと
苦手部分、単元をつぶす

ことです。

時間を計って解いてほしい理由は、時間配分や解く順番などを意識してほしいからです。
センターはいかに早く解けるかが重要です。
そのため、時間配分は常に意識して勉強したほうがいいです!
解いている中で、自分の中でベストな時間配分や解く順番を見つけてください!

解いていく中で、苦手な部分というのがわかってくると思います。
苦手な分野や問題形式はひたすらその分野や問題形式を繰り返し解きましょう。
足りていない知識を見つけインプットしましょう。
苦手意識がある問題形式などは苦手意識が生じる箇所を見つけ、
どうすれば、克服できるか分析し、考えることが大事だと思います。



今回は自分のセンター試験での勉強法を書いてみました。
この勉強の仕方は、応急処置的な意味合いが強いので、
9割、満点狙っていきたい人向けではありません。
センター試験で全然点数が取れなくて悩んでる人は是非、参考にしてください!
 

↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php
 
 
 

センター試験まで残り約50日!!!

こんにちは!
草加校アシスタントアドバイザーの羽田です!


東京理科大学経営学部3年です。 
11月23日(日)にセンタープレテストを受験した皆様、お疲れ様でした!
これでひとまず、模擬試験は落ち着いたと思うので、
今回僕からは、センター試験本番に向けて、書かせていただきます!
 
まずはじめに、今の時点から、センター本番までの残り約50日は、
本当に、時間が経つのが早いです!!!!!
 
しかし、冷静に考えてみると、まだ50日あります!
志望校に対して今の自分に足りないものは何か、今回の模試の結果からも
分析できると思うので、対策の計画をたてていきましょう!
 
なにか質問や、相談があれば気軽に受付(アシスタントアドバイザー)に聞いてください!
 
僕の場合は、センタープレテストの英語の点数は良くて、
数学の点数がかなり低かったので、12月以降は、英語は1日1個は長文を解き、
残りの時間は、数学と化学をひたすらやりました。
 
センター試験の問題は、毎年ほぼ出題傾向が変わらないので、
何回も解いて慣れれば、時間内に解けるようにもなります!
 
また、センター試験の問題は、基本的な知識を絡めて作られているので、
二次試験や、私立一般受験の勉強にもつながります!
 
これから本番までの時間、どれだけ自分に厳しくできるかで、いくらでも可能性は開けます。
特に現役生は試験の直前まで伸びるので、体調管理に気を付けて、最後まで頑張りましょう!
 


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月25日月曜日

いろいろ使えるかも?構造主義とは

こんにちは。
アシスタントアドバイザーの小川です。
明治大学国際日本学部1年です。


僕は11月にマナビスで勤務する日が多いので、
ブログを書く回数も必然的に増えています。


さて、この前は実存主義を紹介しました。
今回はそれを批判する「構造主義」について書きます。
現代文でも出題されることもあるので、ぜひチェックしてみてください。




人間の理性によって事物を判断しようとする「合理主義」や
古代文学に戻って、人らしく生きようとする「ヒューマニズム」、
前回紹介した実存主義によって、人が主体となって動く考え方が主流になります。


実際に、欧米が世界の主体として解釈される一方で、
それ以外は未開の土地であるとみなされたり、
人間が環境破壊を推し進めたりと、中心的存在という特性が発見できます。


前回軽く紹介したハイデガーも、実はナチス支持者で、
彼のファシズム思想もこれと関係していると思われます。

そのような考え方があまねく中、文化人類学者のレヴィ=ストロースは
「あれ?この考え方、合ってなくない?」と気づきます。
そもそも文明は農耕→工業化という流れをもって発展します。


ゆえに、どの社会でも共通した発展の構造があるのだ、という考えが出てきてしまいました。
その考えのもと、ヨーロッパの文明が最先端にいると考えられると同時に
あの国はいまだに狩猟なんていうプロセスにいるよ、
なんて揶揄も起こったりすると彼は考えました。


「でも実際は社会独自の構造があるがために、洋風以外にも様々な発展の仕方があるんだ!
そして、人間は主体ではなく、構造の中にある何かによって縛られているんだ!」


というのがレヴィ=ストロースの主張です。

簡単に言うと、近代におけるヨーロッパ人の「常識」は偏見であったというということです。
同時に、人・文明・文化は環境(構造)に依存するということでもあります。



現代文において割と出るテーマなので、覚えておいて損はないです。
「実存主義」と比較されることもあり得るので、それも併せて覚えるといいかもしれません。


家では勉強できない人だけれど、マナビスなら集中してできる!
という考えも、実は構造主義のもと成っているかもしれませんね。


ということで
そうだ、今日もマナビス、行こう!!!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

理系大学生の生活紹介

 こんにちは!!
 
毎日レポートに追われているアシスタントアドバイザーの遠藤です。
東邦大学理学部2年生です。
 
皆さん、インフルエンザの予防接種には行きましたか?
私の大学では、希望した人が全員予防接種を受けることが出来ます。
値段も1000円と、安くてお得なんですよ〜!
 
 
さて、今日は私が普段大学で学んでいることの一部を紹介したいと思います。
 
私は東邦大学の生物分子科学科に所属しています。
この生物分子科学科では、化学と生物をメインに勉強しています。
 
やはり、理系と言えば実験(研究)ですよね?
 
私の学科の場合、1年の秋学期から実験は始まり、
ブロッコリーや大腸菌のDNAを抽出したりします。
そして、マウスの解剖のような生物実験も薄層クロマトグラフィー(TLC)や
有機化合物の生成のような化学実験も行います。
 
最近は大腸菌を用いた実験を行っていますよ〜!
 
大腸菌と聞くと「危なそう…」と思う方が多いと思いますが、安心してください!
大腸菌のほとんどは無害です。
大腸菌の一部にヒトに下痢などの症状を引き起こすものが存在し、
病原性大腸菌と呼ばれています。
病原性大腸菌は約170種類ありますが、
その中でもO-157は皆さんもご存知ではないでしょうか?
 
実験は時期によりますが、多い時には週3回があったりするので
マナビスでの勤務がなかなか難しいです。(終わる時間がわからないため)


手順を間違えたりするとやり直しになってしまうので、集中力と忍耐力はつきますね。
 
レポートを書いたり、プレゼンの準備をしていると自分の時間が足りないのが現状です(泣)
 
大変なイメージばかりですが、授業は学年が上がるごとに複雑になっていくので面白いですよ。
 
私は生物では遺伝の範囲が好きなので、
2年生の今の時期(秋学期)は火曜日1限の講義が楽しみです。
そういえば、私の学科は一限必修が多いのも悩みどころです……。
 
理系は忙しいですが、深く分野を学べるので楽しいことも多いです。
普段話さない子と実験ペアでやることになったら、必然的に友達になれます!
 
文系の人も講義でグループワークがあったりするので同様ですね。
クラスが大人数のため、仲良くなるきっかけは多かったりします。
 
最後に、センター試験までもう2ヵ月を切りました。
自分が大学に入ったら何がしたいのか、学びたいのかよく考えてみてください。
 
行きたい学部・学科を目指して頑張りましょう!
応援しています!

↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月23日土曜日

世界恐慌の原因??(所説あり)

世界史の中で、皆さんが知って面白いと思える話を書くことに決めた
立教大学観光学部の香田です。
さて、今回は世界恐慌について書きます。



世界恐慌が起きた年は1929年です!
世界史選択の方は確実に覚えてください!

世界恐慌時期の国際情勢を確認します。
1914年に始まる第一次世界大戦の期間、
ヨーロッパ諸国に武器などを売り大儲けした国があります。
そう、アメリカです。


アメリカは経済的に繁栄し、大量生産システムが普及します。
これがのちに起こる世界恐慌の引き金となります。

第一次世界大戦が終わり、ベルサイユ体制が成立します、
ベルサイユ条約で何が行われたかは世界史選択の方、
言えるようにしておいてください!
そして、西欧諸国、ソ連では生産力が次第に回復。
遅れて日本、中国でもこの時期、工業化がスタートします。

そんな中でアメリカで起こったことを箇条書きであげます。


・アメリカ農業の不況による農民所得低下
・過剰な設備投資
・各国の高関税政策による貿易縮小
・ソ連やアジアの工業化によるアメリカでの需要減少、次第に供給過剰に




これらが世界恐慌の原因と考えられています。
頼っていたアメリカが倒れてしまい、ドミノのように世界各国が倒れたイメージです。
世界史選択の方は、各国の世界恐慌への対策もしっかり確認しておきましょう!



↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

新スポーツ誕生!!

 こんにちは!
大学の実験レポートをためて毎週前日に徹夜するルーティーンが出来上がりつつあります。
明治大学理工学部2年の間宮です。
今日は僕が大学でやっているアルティメットについて紹介したいと思います。 
 アルティメットとはどんなスポーツか?
 
それは一言でいうと、その名の通り究極のスポーツです!!

とにかく走り回ります。
競技自体はアメフトとバスケを足した感じだといわれています。
しかし、その二つと大きく違うところがあります。

それは使うものがボールではなくフリスビーなのです!!

しかもバスケ要素が邪魔をしてディスクを持ったまま走れません。
形状的にドリブルもできません。
そうです!このスポーツはパスだけで相手コートの奥まで
ディスクを運ばなければならないのです!!


何だこのスポーツと思ったそこのあなた!
この競技はパスのみでしか進めないからこそ、長い距離のダイナミックなパス、
針の穴を通すようなテクニカルなパスもたくさんあり
観るのも、競技するのもとても面白いスポーツです。


高校ではまだまだ認知度も低くマイナーなスポーツですが、
大学ではチーム数も多くかなり盛んにおこなわれています。


皆さん、大学に進学したらぜひアルティメットをして学生生活を楽しみましょう!!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

センタープレテスト前日ですね!

お久しぶりです!
明治大学商学部1年の志賀です。

最近、すっかり寒くなってきましたね...
我慢できずに、自分はヒートテックを着始めました。


受験生の皆さんは特に、急激な温度変化による体調不良などに気を付けてください!

受験予定カレンダーも書き終わり、そろそろ受験を身近に感じてきた頃かと思います。

そこで今回、自分はこの時期どのように過ごしていたかを紹介したいと思います。

自分はこの時期には受験予定カレンダーに記入した志望校の過去問を少し解いてみて、
自分に合っている問題傾向か確認しました。
特徴的な問題が出ている場合、それに合わせて何を勉強したらよいのかなどを考え
過去問を解いてみて、勉強する内容を決めていました。


前置詞問題や英作文がよくでるなど、大学によって出題傾向はさまざまです。
がむしゃらに勉強するだけではなく、志望校に合わせた内容の勉強をしましょう。
状況によっては河合塾マナビスの重点分野講座は、出題形式にあわせた対策ができます。
時間が少なくなってきたので、効率よく対策するため非常にオススメです!
↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月21日木曜日

生き方を楽にする哲学!

こんにちは。
アシスタントアドバイザーの小川です。
明治大学国際日本学部1年で、中野キャンパスに通学しています。


電車での通学時間があまりにも暇なので、
本を読んでみることにしました。


そこで、最近ハイデガーという哲学者の考え方にハマったのですが、
結構、勇気をもらえることを言っているので、簡単に紹介しようと思います。

そもそも、ハイデガーという人物は、実存主義者の一人としてよく知られています。
世界史受験の人なら、知っているかもしれません。
他の実存主義者といえば、キルケゴールが有名でしょうか。
この実存主義という思想が、だいぶ生きるのを楽にしてくれます。



では、実存主義とは何ぞや!という話をします。
サルトル曰く「実存は本質に先立つ」ということです。

ちょっと、すぐには意味がわかりませんね。



「実存」とは、人間であることを指し
「本質」とは、その人のステータス的なものを指します。



例えば、「太郎くんがいる」という文と
「太郎くんはやんちゃな奴だ」という文があったとします。


「太郎くん」が実存に、「やんちゃな奴」が太郎くんの本質になります。

人の性格(=本質)に重きを置かず、人間そのもの(=実存)を大事にしよう!
というのが「実存は本質に先立つ」の意味のひとつになります。



また、「実存は本質に先立つ」のもうひとつの考え方として
人間は生まれた瞬間から何にも束縛されない、というものができます。


つまり、「こうでなければならない」「こうあるべき」というもの(=本質)よりも
人が人であること(=実存)が優越していることを意味します。


加えて、人が成長するにあたって、
本質も後から育っていくということも 指します。



これを知って、気持ちがすごい楽になる言葉だと思いました。
自分は何にも縛られる必要はないと気づかされました。
そして自分の歩んだ過去が今の自分を形成しているのだ!


だから、今までの経験全てを自分と呼べと肯定されている気がします。

哲学と一括りにいっても、思想の内容はさまざまに存在します。
僕はいろいろな立場の哲学を知って、生きる糧にしてみようと思います。


皆さんもぜひ、哲学の世界に触れてみてはどうでしょうか。
↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月20日水曜日

世界史受験の人は絶対見てください!!!!

あと少しで22歳になるアシスタントアドバイザーの香田です。
立教大学観光学部4年です。
肌寒い日が続きますね〜
体調管理に気をつけてください!

草加校の某アシスタントアドバイザーがベトナムに行ったそうなので、
世界史好きな私からベトナムの独立についてざっくりお話しします。

戦後、ベトナムは分断してしまいます。
北側がベトナム民主共和国、大統領はホーチミン。

人の名前がそのまま都市になっていますよね。
南側はベトナム国、皇帝バオ=ダイはよくでます!!

世界史受験の人は絶対、覚えて!
ディエンビエンフーの戦いでフランス軍を破ると、

ジュネーブ休戦協定により北緯17度線を国境として、分断がさらに続きます。

その後は、アメリカの介入が始まるんです。
南側のベトナム国はベトナム共和国になります
アメリカ支援の下に、ゴ=ディン=ジェムが皇帝バオ=ダイを追放して作ります!
しかしゴ=ディン=ジェムの独裁政権だったため、

国民は南ベトナム解放民族戦線を作ってクーデターを起こします。

アメリカは当時ソ連と冷戦の真っ最中。
国際的に味方が欲しいアメリカにとって
味方のベトナム共和国北側のベトナム民主共和国侵略されると嫌ですよね。
そうしてアメリカは1965年に北ベトナム爆撃を開始。
ベトナム戦争が本格的にスタートします。

この戦いは1968年まで続きます。
パリ和平協定が結ばれると、アメリカ兵はベトナムから撤退します。
しかし、その後も内戦は続きます。
その後1976年、南ベトナム解放民族戦線が首都サイゴンを陥落させ、
ハノイを首都としてベトナム社会主義共和国を成立!!
現在のベトナムができました!!!

東南アジアの独立はすごい複雑なんですよね。
当時の国際情勢が絡んでいるから理解が難しいです。

私もホーチミンに行ったことありますが、安いし楽しいし最高でした!!!
フランス植民地時代のコロニアル建築の建物から、経済発展した近代的な街並みも楽しめます。
大学生になったら是非、行ってみてください!!



↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php






2019年11月18日月曜日

私の理系研究活動の紹介

アシスタントアドバイザーの中野です!
慶應義塾大学大学院理工学研究科1年です。
先週ベトナムにいたので、まだ日本の寒さに適応できてません...
皆さん、風邪などには十分注意してくださいね!
 
今回は研究活動について書いていこうと思います。
 
さきほど、ベトナムに行ったといいましたが、ベトナムに行った目的は旅行ではなく、
国際会議に参加するためです。
国際会議は簡単にいえば、自分の研究を国外で発表する場です。
発表はもちろん英語でしたが、質問も英語でくるので大変でした(笑)
Good question. Discuss later. は覚えておくと便利です(笑) 
 
発表の場には、韓国、中国、オーストラリアなど海外の方がたくさんいました。
非常に緊張しましたが、国外の人とディスカッションする機会はあまりないので良い経験でした。
 
研究発表のために行ったのですが、観光する時間もたっぷりありました。
自分はホーチミンにいったので、ホーチミンの中心部を散策したり、
バスで2時間ほどの場所にあるメコン川で島めぐりツアーにも参加しました。
国際会議の場合、大学から補助金がでることが多いく、飛行機代、宿泊費など
自己負担は少なくて済みます(笑)
 
理系の研究室に入ると国内外の会議に参加する機会があります。
論文を書いて提出し、採択されなければいけないので、大変です。
しかし、貴重な経験ができたので頑張った甲斐はあったかなと思います!
理系の大学、大学院に進学すると、このような機会も得られるので、
文系、理系選択に迷っている高校生は是非、参考にしてみてください!
 
↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php
 
 
 
 

2019年11月12日火曜日

第3回公開模試の手ごたえはどうでしたか?!

こんにちは。
アシスタントアドバイザー、慶應義塾大学理工学部2年の大石です。
最近は寒暖差が激しいですね。
風邪をひいている人も多いので、体調には十分気を付けてください。

さて、今月の下旬には第3回の公開模試の結果が返ってきます。
皆さん、手ごたえはどうでしたか?

第3回模試は受験合否の目安として、大きくかかわってきます。
これまでの勉強の成果が、はっきりと偏差値などの数字で出るからです。
もちろん、この数字が受験に直結するわけではないですが、
受験について考えるのには十分、大切な指標です。

そして自分がどの科目が得意なのか、苦手なのか、
1つの科目の中でもこの分野は得意だ、苦手だなどの分析できる機会は少ないです。
今回の結果を受けて志望校について考え直したり、
勉強のスケジュールを見直すのもよいと思います。

この時期に模試を受けて、ただ受けただけで終わったというのはもったいないです!
しっかりと模試の結果を分析して、自分の受験について考えましょう。


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月11日月曜日

社会科目の過去問へのアプローチ

こんにちは。
アシスタントアドバイザー、明治大学国際日本学部1年の小川です。
先月は台風19号の影響がすごかったですね。
僕はといえば進級・留学に必要なTOEFLがそのせいで中止になり、
その埋め合わせの試験を先週くらいに受けに行ってきました。
会場は、関東圏がすべて埋まっていたため、
まさかの大阪会場(10:00〜)でした。 。。
遠かったです。
外部試験は、余裕をもって早めに受験したほうがいいと学びました。

今回は、僕が去年のこの頃にやっていた社会(歴史)科目の過去問の取り組み方について
書きます。
参考になれば幸いです。




1.各大学・学部の特色を把握する
もちろんですが、大学によって問題の個性はさまざまです。
例えば、この大学では毎年年号が問われる、この学部では資料問題が出題されやすい等。
そのため、多くの過去問を解き、比較してみて、問題の傾向を掴むようにしました。




2.演習にあたって
過去問の傾向をある程度理解した上で、自分には何が足りないのかを考えます。
具体的には、弱点や覚えていない語句、さらにはその分野を探しました。
復習が大事なので、ミスはむしろウェルカムなものとして考えていました。
ただ、間違いが多かったときは落ち込みましたが、そのときが一番の踏ん張り所です。




3.復習
教科書やテキスト、資料集を調べることはもちろんですが、それに加えて
ポケットに入りそうなくらいで、単語帳と同じくらいの大きさの小さいノートを買い、
上記の段階で見つけた苦手な語句や課題をメモしていました。
普通のノートと違って、出したりしまったりするのが簡単です。
僕は電車通学だったので、電車で単語帳をやる気分ではないときに眺めていました。
また、休み時間中に友達とノートを交換したり、問題を考えて出し合ったりしました。
世界にひとつだけ、自分だけのノートを作るのをお勧めします。


暗記科目と捉えられがちですが、自分で工夫して取り組んでみれば、
理解という動作を通してこの科目を学べると思います。
心の片隅にでもいいので、参考にしていただければ嬉しいです。


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月10日日曜日

過去問の取り組み方

 お久しぶりです。
アシスタントアドバイザーの向来です!

今回はセンター試験まで約2か月となり、
いよいよ本番という時期になってきたかと思います。


自分のセンター試験の過去問や赤本の使い方を紹介したいと思います
まず、センター試験の過去問は国立志望ということもあり、
夏休み後半頃から理系科目を中心に少しずつ始めました。


理系科目はもちろん、センター試験は時間配分が大事なので、
しっかりと時間を測り取り組んだほうがいいと思います。
その後、解ききれなかった問題を中心に、復習するという流れがいいと思います。


英語に関しては基礎の確認を目的に、追試験まで取り組みました。
国語が苦手で、現代文は文章の相性で点数のバラつきが激しかったです。
古文や漢文を中心にやり、文法事項や句形などを確認していました。

私大の過去問に関しては、自分は国立志望だったので
試験日の直前に問題形式などを確認する程度でした。
国立の過去問では赤本をひたすらやりました。
自分は10月後半から週1回程度、取り組みました。


最初は全然解けないと思いますが、難しい問題をやり慣れておくことは大事だと思うし、
自分の苦手分野や単元をしっかりと再確認できることはいいと思います。
そして、赤本をやるうえで一番大事なのは復習です。
解けなかった問題の解説を読んだり、教科書、マナビスのテキストを読んだり
何が間違ったのか、どういうやり方でやればいいのかを十分に理解します。
そして、その後に同じような問題でてきた時にできるようにします。

過去問のやり方を紹介しましたが、過去問だけをやっていても成績には直結しません。
しっかりと復習や問題演習などで、今一度、知識の確認や幅を広げてください。


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月9日土曜日

【高校2年生・1年生】第3回公開模試

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

明日、11月10日(日)は第3回公開模試の実施日です。
対象は高校2年生、1年生です。

前回の第2回公開模試では、
2年生が8名、受験しました。

人数は少なかったですが、
成績上位者は下記です。

第1位 総合偏差値67.7(越谷北高校)
      英語66.7 数学67.2

第2位 総合偏差値66.3(山脇学園)
      英語65.8 国語67.2

第3位 総合偏差値64.4(越谷北高校)
      英語63.8 数学65.0

少人数ながらも、模試で結果を出せている生徒もいます。
模試の成績向上、受験対策なら河合塾マナビス草加校です!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月7日木曜日

センター英語9割突破を目指して!!!

こんにちは。


東京理科大学3年所属、草加校アシスタントアドバイザーの羽田です。

センター試験本番まで、約70日となり、おそらく最後の模試となる
センタープレテストは約2週間後です。

私が受験生の今頃は、第3回のマーク模試の結果が悪すぎて、
かなり落ち込み 、気持ちを切り替えるまでに時間がかかってしまっていました。

さて、本題なのですが、今回はセンター試験の英語で、
9割以上と取るためのテクニックや考え方とお伝えしたいと思います。



1 大問4,5,6は満点を狙う
 満点なんて無理だ、と思ったあなた!
 あきらめるのはまだ早いです。
 大問4,5,6は大問1,2と比べて、問題数に対する点数が大きいです。
 ここでの一つのミスが、9割突破の大きな障害となってしまいます。
 なので80分の時間をなるべく多くさけるように時間配分を考えたり、
 解いた後にもう一度解答を見直すことが大事です。



2 時間配分に気を付ける
 あらかじめ、各大問ごとに使う時間を決めておく(ミスをしない程度の時間を設定する) と、
   本番で焦ることがなくなります。また、
  「いつもより一つの大問に時間を使ってしまって長文に割くじゅうぶんな時間が無くなった!!」
   といった心配も解消されます。
 また試験時間の80分のうち、見直しに使う時間も考慮して時間配分を設定しましょう。



3 大問ごとの解き方に慣れておく
 センター試験は毎年ほぼ、同じ形式の問題が出題されています。
   大問ごとの解き方に慣れておけばすばやく安定して点数が取れるということです。
 例えば大問4の広告問題では、順番通りに解くのではなく、
 (2)先にを解くことをおすすめします。
 答えが数字で表されれていて、ひっかけにさえ気を付ければ
 素早く正確実に解くことができるからです。
 また、大問6では、一番最後の、段落ごとのタイトルみたいなものを確認しながら読むことに
 よって、本文を読むスピードをあげ、読み間違いを減らすことができます。

 センター試験は、毎年同じ形式で出ることが多いので、形式に慣れ、
 しっかり対策しておけばそれだけ成績を伸ばしやすい試験です。
 今回書いたほかにも、色々なアシスタントアドバイザーが自分自身の対策法などを
 知っているはずなので、センター試験で悩んでいる方は気軽に相談してください!
 
↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php

2019年11月2日土曜日

【祝・全国16位】河合塾マナビス草加校の高校3年生第2回記述模試結果

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

草加校は少人数制の校舎です。
受講ブースの数も少なく、ブース内の見回りや
質問対応、受講対応も細かいです。

そのような中、
高校3年生の第2回記述模試にて受験者数の平均偏差値が54.6でした。
全国の河合塾マナビスの平均偏差値が51.7です。
全国で16位の結果となりました。

成績上位者は

文系第一位(越谷北高校) 総合69.1 英語65.6 国語63.0 日本史78.6
文系第二位(越谷北高校) 総合68.2 英語66.7 国語70.7 世界史67.2

理系第一位(越谷北高校)   総合64.1 英語59.7 数学70.1 物理58.5 化学62.4
理系第二位(春日部共栄高校) 総合60.3 英語69.1 数学59.0 物理50.3 化学52.9
理系第二位(春日部高校)   総合60.3 英語66.7 数学53.3 物理60.8 化学55.9

越谷北高校が上位を占めていますが、3年生は4名のみの在籍。
少数精鋭で頑張っています!

他の高校の生徒様も当然、しっかりバックアップ。
第3回の公開模試、センター試験プレテストで結果を出そう!
スカイツリーライン沿線で一番の少人数ですが、
その分、模試結果が突出しています!

成績向上、難関大学合格なら河合塾マナビス草加校へ!


↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/contact/shiryou.php