2020年8月31日月曜日

明治大学・国際日本学部の紹介!!!

こんにちは。アシスタントアドバイザーの小川です。
前回、明治大学の中野キャンパスについて書きました。
今回はその中にある、僕の通う国際日本学部の紹介をしようと思います。

そもそもなぜ僕が、こんなにも中野キャンパスや国際日本学部を推すのかというと、知名度が他のキャンパスや学部より明らかに低いからです。まずはこのブログを見た皆さんに、国際日本学部を知ってもらおうという魂胆です。

1.国際日本学部とは
国際日本学部のモットーを端的に言うと「国際に羽ばたきたくば日本を知れ!」です。
日本と世界、多角的な視点を養うことに狙いが置かれています。
ちなみにこの学部の授業を2つに大別すると、以下のようになります。
  1.英語と、英語を用いて行う学門の授業(例えばSpeakingや社会学、メディアアート論など)
  2.主に日本に関する文化を学ぶ授業
つまるところ前者で「国際」の要素を、後者で「日本」の要素を学ぶということです。

2.授業について
重複しますが、簡単に言うと英語を使う授業と日本語の授業があるということです。まず、英語を使う授業では、基本的に英語以外の言語を話すことは禁止されています。最初は厳しい縛りだと感じますが、慣れれば楽しいです。
そして、日本語の授業では、政治経済論からサブカルチャー論にかけて広く扱われます。TPPの是非を論ずる授業がある次の時間に、ひたすら教授がアニメや漫画を語る授業がある日もあります。ちなみに、単にサブカルを取り扱うといっても、古典芸術にルーツをたどったり、それを用いて商学へ展開されたりと、学問的な内容の授業です。

3.学部の特徴
国際系というだけあって、男女比は3:7と、圧倒的女性が多いです。男性はやや肩身が狭いです。 そして外国人留学生とも授業を一緒に取り組む機会も多いので、留学生の友達ができやすいです。もちろん日本人学生の多くも、海外留学を志望しています。
学部内で留学に関するガイダンスが盛んに行われており、手厚いサポートを受けられます。最近僕は突然に留学したくなったのですが、コロナの影響で早くも夢潰えました。僕が在学中には収束するか不透明ですが、来世に期待します。

以上、国際日本学部のご紹介でした!
もっとこの学部が気になった方は、ぜひ小川まで!

2020年8月29日土曜日

【8月31日(月)最終受付】夏期特別無料講習のお知らせ

こんにちは。 河合塾マナビス草加校です。

夏期特別無料講習のお申込みは8月31日(月)が最終日です!
校舎でのお手続きが必要なため、ご希望の方は事前予約をお願いいたします。
河合塾マナビス草加校は30日(日)を休校日としております。

夏に思うように勉強が進まなかった方はぜひ、ご活用ください!
また、新学期の定期テスト対策にも対応可能です。

河合塾マナビス草加校
スタッフ一同


↓ 校舎訪問予約は下記からお願いします ↓
https://www.manavis.com/contact/houmon.php

2学期からの過ごし方

皆さんお久しぶりです。アシスタントアドバイザーの大江です!
早稲田大学教育学部4年生です。新学期がスタートした学校も多いかと思います。
生徒の皆さんは夏休みはどう過ごされましたか?
私は学生最後の夏休みですが、地味〜な夏休みを過ごしています、、、
 
さて本題です!例年より短い夏休みが明け、ついに2学期が始まりましたね!
夏休みの勉強量は足りていますか?学校も始まると両立も難しくなると思います。
今の内にに克服しておきたいところは夏休み中に克服できるようにしておきましょう!
2学期からの過ごし方として、2つお話します。
 
1.実践力をつける
夏までは、英語であったら単語帳や英文法の講座などをたくさんこなした生徒が多いと思います。
秋からは実践力です!蓄えた基礎力や知識を活かして実際に問題が解けるかを確認しましょう。
1問1答形式の問題ではなく、英読解や大問で分かれている問題(数学など)を完答できるよう参考書やマナビスの講座を通して力をつけましょう!
 
2.計画を立てる
ここからは時間との勝負です!浪人生との圧倒的な時間量の差を埋めるにはやはり、計画的な勉強が一番です。1日1日を大切に、「この日はこの教科のこの単元を復習する!」など目標を決めると良いかもしれません。
また、模試は自分の実力やライバルとの差を見極める大切な機会です。次の模試までに、この単元を完璧にする!みたいな目標もいいかもしれません。ちなみに次の模試は10月にあります!頑張って下さい
 
以上2つの点をお話ししましたが、この勉強法を実践できるのも継続できるのもモチベーションが大切です。今年は新型コロナウイルスや初めての共通テストなどイレギュラーな面がたくさんあり、不安に思う点が多いと思います。
しかし、その中でも同じ大学を目指して勉強に励んでいるライバルは全国にたくさんいます!ライバルに負けないよう後悔のない受験生生活を過ごしてください。アシスタントアドバイザーも全力でサポートするので、一緒に頑張りましょう!

2020年8月26日水曜日

明治大学中野キャンパス(国際日本・総合数理)の紹介

こんにちは。アシスタントアドバイザー、明治大学国際日本学部2年の小川です。
今回は明治大学の中野キャンパスについて紹介したいと思います。
 
1.学部
10年ほど前に新設された国際日本学部と総合数理学部の2つの学部があります。
それゆえ知名度はまだまだ低いですが、校舎はとてもきれいです。
 
2.敷地・設備
なんといっても狭いです。本当に狭いです。もはやあんまりだと号泣せざるを得ません。
一般的な大学のキャンパスの広さとはかけ離れています。
どのくらいかというとおそらく、草加駅前のヨーカドーくらいしかありません。
大学構内にある図書館も小さすぎるので、和泉キャンパスや駿河台キャンパスに行きます。
ちなみに僕は、草加市立図書館を使っています。
また、学食もレパートリーが少ないうえに食堂が狭すぎます。
学校の体育館の半分くらいしかないと思います。したがってすぐ満席になってしまいます。
そういうときにはお隣(徒歩30秒くらい)の帝京平成大学の食堂に忍び込みます。
入学当初はあんなかっこいい外観のキャンパスなのにと出鼻をくじかれた気持ちでした。
しかし新しいキャンパスなので、先にも述べたようにきれいです。
設備も最新のものが多く、主観的には図書館と食堂以外は快適な環境です。
 
3.立地
大学最寄り駅である中野駅北口には中野サンモールと中野サンプラザという商店街があります。
そして南口には丸井とアトレがあります。ショッピングにもってこいです。
ちなみに中野サンプラザにはまんだらけというサブカルチャーの聖地のようなお店があります。
もっとも僕はそこまでコアなオタクではないのでそこまでわかりません。
アニメや漫画、ゲームが好きな人は訪れてみたらおもしろいかもしれません。
さらに、おいしいラーメン屋さんがたくさんあります。中野はラーメン激戦区なのです。
生活習慣病にならない程度にラーメン巡りして、めざせラーメンマスター。
 
不便な部分があるのは事実ですが、それ以上にいいところがある!それが明治大学中野キャンパスなのです。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。いろいろな意味で驚くと思います。
 
次回は僕が通っている国際日本学部について書こうと思います。

2020年8月20日木曜日

東京理科大学を紹介します!

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの羽田です。
現在リモートですが、東京理科大学経営学部に通っています。
 
新型コロナウイルスの影響で、各大学のオープンキャンパスが中止になっていると聞いています。少しでも東京理科大学について知ってもらえたらいいなと思います。
 
東京理科大学は明治14年(1881年)に創立され、それ以来幅広い分野の学部が設置され、今日では日本国内で私学随一の理系総合大学となりました。
 
①学部
理学部第一部...数学科、物理学科、化学科、応用数学科、応用物理学科、応用化学科
工学部...建築学科、工業化学科、電気工学科、情報工学科、機械工学科
薬学部...薬学科(6年)、生命創薬科学科(4年制)
理工学部...数学科、物理学科、情報科学科、応用生物科学科、建築学科、先端化学科、電気電子情報工学科、経営工学科、機械工学科、土木工学科
先進工学部...電子システム工学科、マテリアル創成工学科、生命システム工学科
経営学部...経営学科、ビジネスエコノミクス学科、国際デザイン経営学科(2021年新設)
理学部第二部...数学科、物理学科、化学科
 
このように多くの学科があるので、理系だったらほぼすべての領域を学べます。ちなみに、医学部はありません。なお理工学部は2023年度から創域理工学部に名称変更予定、基礎工学部は2021年度から先進工学部に名称変更予定です。
 
②キャンパス
理科大には現在4つのキャンパスがあり、学部ごとに異なるキャンパスで勉強しています(※今はゼミ・研究室を除き原則オンライン授業です)
 
1 神楽坂キャンパス(東京都新宿区)…理学部・工学部(工学科)・経営学部
2 野田キャンパス(千葉県野田市)…薬学部・理工学部
3 葛飾キャンパス(東京都葛飾区)…理学部(応用物理科)・工学部・基礎工学部
4 長万部キャンパス(北海道山越郡長万部町)…基礎工学部(1年次)
 ※2021年度以降は経営学部国際経営デザイン学科(1年次)が長万部キャンパスで学ぶ予定でしたが、コロナの影響で1学年も神楽坂キャンパスです。詳しくは理科大ホームページでご確認ください
 
神楽坂はアクセス良くて飯屋が多い、野田は田舎だけどめちゃ広い、葛飾は新しくてキレイ、長万部は自然が豊かって感じです。(※個人の感想です)
 
参考までに草加駅から通学すると仮定した場合、神楽坂キャンパスまでは秋葉原駅を乗り換えで約40分、野田キャンパスまでは春日部駅乗り換えで約50分、金町キャンパスまでは北千住駅乗り換えで約30分、長万部キャンパスまでは羽田空港から飛行機に乗って新千歳空港から鉄道を利用して約6時間(1100km)かかります!
 
 
③理科大の特徴
まず男子が多いです。経営系、生物系、薬学系を除くと男女比は約8:2くらいです。電気系・機械系に関して言えば約9:1です。
 
また、経営学部を除き「関門制度」が存在します。関門科目と呼ばれる授業が存在し、その単位取得を進級の条件とする制度です。この制度が、「理科大は留年しやすい」と呼ばれる要因のひとつでもあります。しかし、実際は入学後も真面目に勉強すれば過度な心配はありません。
 
就職率の高さも特徴のひとつです。卒業生4000人以上の大規模大学における大学別の実就職率ランキングでは全国1位の実績もあります。
 
ちょっと長くなってしまいましたが、少しでも大学選びの参考にしていただけたら幸いです。

2020年8月19日水曜日

模試が終わった後って皆さん、どうしてます?

皆さんお久しぶりです。最近、時代の流れに乗って軽い運動をし始めました!アシスタントアドバイザー、明治大学理工学部3年の間宮です。突然ですが皆さん、模試って復習した方が良いと言いますが、ひょっとしたらどうしたらいいか分からない方も多いかと思います。今回は僕がしていた数学の復習方法をありきたりですが、紹介していきたいと思います。
まずはじめに、問題を3種類に分けてください。分類は間違った問題、たまたま合っているが理解はしきれていない問題、あっていて理解もできている問題です。問題が分けられたら3種類の内2つの解説を確認してください。この時、解答を上から1行ずつ見ていって、どこで躓くかを把握してください。そしたらそこが分からない、もしくは思いつかずに解けなかったポイントです!その行の周辺にあるコメントや公式を、ぜひチェックしてください。そうすることでかなり重点的に復習を行うことが出来ると思います。また、僕は理系科目は解答を見る前に解きなおしました。この時には、時間は気にせず本当に手が出ない場合以外には、問題にじっくり取り組んで、解き続けたほうが難問を考える練習にもなると考え、実行していました。
今回紹介した復習法はあくまで一例です。みなさんが自分自身に合った復習法を身に着けてくれると嬉しいです。
最後によく模試の結果で一喜一憂するなと言われることが多いですが、僕は思いきり喜んだり落ち込んだりしていました。大切なのは良くても悪くても、それ以降の勉強の原動力につなげることだと思います。
もしかしたら中だるみし始めてしまっているかもしれませんが、モチベーションを高く持って頑張ってください!!

2020年8月18日火曜日

草加高校の1・2年生の皆さんへ

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの長濱です。
今年、草加高校を卒業して日本大学商学部に入学しました。暑い日が続いていますが、皆さん体調には気を付けてくださいね!今回は草加高校の1,2年生に向けて話したいと思います。
僕は部活を3年生の6月までやっていたので、受験勉強を本格的に始めたのが3年生の7月になり、とっても遅いスタートでした!それまで受験勉強どころか英単語の勉強すらやっていなかったのでとても苦労しました。草加高校は一般受験をする人が少ないこともあり、学校全体で受験モードになるのはおそらく文化祭が終わった頃の9月後半だと思います。。。そこから受験勉強を始めるのは本当に遅すぎます。受験勉強は早く始めれば始めるだけ、受験結果につながります。1,2年生で一般受験を考えている人は、最初は本当に10分だけでも良いので、毎日机に向かう習慣をつけるように努 力してみてください!
家でできないのであれば、河合塾マナビスにぜひ受験相談や体験授業だけでもいいので来てみてください!受験に対する考え方や姿勢、気持ちがきっと変わると思います。 今、部活で忙しい時期で勉強にはなかなか手がつかないかもしれません。僕も毎日、部活が8時くらいまであり、そこから帰ってご飯を食べたりした後、疲れてすぐに寝ていました。それでも、単語帳を見るくらいならできると思います。今の時点で単語をやるかやらないかで、かなり変わってくるのでやってください!

2020年8月17日月曜日

夏休み~秋の単語帳の取り組み方について

お久しぶりです。ひょっとしたら、はじめましての方もいるかもしれません。 明治大学国際日本学部2年、アシスタントアドバイザーの小川です。 最近は一日中暑い日が続きますね!
夜もなかなか寝付けず悪夢にうなされさえする毎日です。
僕はかつて夢日記を書いていたのですが、物忘れがひどくなってきたのでやめました。 本当におすすめしません。

今回は僕が高校三年生の夏休みに単語帳をどう取り組んだかを書こうと思います。 僕の場合、英語を得点源としたいという気持ちがあったので、夏休み中に当時自分が持っていた単語帳一冊を7〜8周はして、載っている単語の習得率も体感9割程度にもっていきました。そして新しい単語帳を買い、知らない意味や単語のみをピックアップして、古い単語帳と一緒に何度も読み込んでいました。
そのおかげか、本番のセンター試験で分からない単語はほとんどありませんでした。多くの単語を(覚えてはいなくとも)あらかじめ見たことがある状態にしておくことはメリットが多いです。その後に長文を読んだときに、見たことがある上で意味があまりわからない単語があったとしても、復習したときに単語帳内で再確認しやすいし、その単語についての理解も深まります。

逆に最後までダラダラと単語帳を進めたり、その結果として単語を覚えてからの時間が浅いと、それらの単語を確認する機会も自ずと減り、それがその単語の理解度が低いままであることに繋がってしまいます。


大学受験生ほどではないですが、大学の夏休みを利用して僕もTOEICの勉強をしている最中です!一緒に頑張りましょう!

2020年8月14日金曜日

僕の受験生時代の夏休みの過ごし方(息抜きについて)

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの山本樹です。

今年、草加高校を卒業して國學院大學経済学部に入学しました。8月に入り約2週間ほどが経ちました。マナビス草加校の開館時間が早くなり、いつもより塾で勉強する時間が長くなりましたね!今回は自分の受験期の夏休みの過ごし方について紹介したいと思います!

僕はマナビス草加校に入会したのは3年生の6月中旬でした。アルバイトをしていた焼肉屋が潰れてしまい、することがなくなったところ、周りの友達は既にみんな、受験勉強を始めていました。それならじゃあ、やろうかなという気持ちで入りました。
それまで全く勉強していなかったこともあり、英語と国語はレベル2、数学はレベル3からスタートしました。かなり遅いスタートにより、8月の受講数は80講近くの目標でした。8月は毎日3講受けなければいけないという状況でした。更に僕は、家やカフェでは全く勉強が捗らないタイプだったので、夏休みの間は、毎日9時に塾に行き1番乗りをして、閉館時間の21時まで残ることを心がけました。
12時間も塾で毎日過ごすのはなかなか苦しいことですが、だんだん慣れます(笑)僕は、体験として塾で12時間過ごすコツは息抜きだと思います。
12時間をずっと椅子に座り勉強しても、疲れてしまい集中できなくなり、逆に無駄な時間を過ごしてしまうと思います。僕が行っていた息抜きは、まず昼ご飯です!9時に来て受講をして13時ごろに一緒に通っている友達と近くのお店でご飯を食べていました。午前の疲れを癒し、午後からまた頑張ろう!という気持ちにたぶん、きっとなります(笑)

そして午後も受講や自習をしていると夕方ごろにまた疲れが出てきます。そこで僕は草加駅周辺をうろうろ散歩して、気持ちをリセットしていました!散歩は結構オススメします(笑)

最後に、息抜きと言えるか分からないですが、眠くなったら場合によっては寝てしまうことも大事だと思います!うとうとしながら勉強することほど、意味のないものはありません。ただ、寝るといっても寝すぎはだめです。20分程度、浅く寝るのが一番良いと言われているようです。
スッキリするので試してみてください!

今回は夏休みの息抜きについて紹介しました。自分に合う合わないがあるので、試してみて自分に合った方法を活用してみてください!

2020年8月12日水曜日

高3の夏休みの思い出

こんにちは! 河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザー、立教大学法学部1年の平川です。

8月といえば夏休みですね。受験生にとってはここで勉強したかどうかで差がつく、とっても重要な時期です。
そこで、今回は私の夏休みについてお話ししたいと思います。

私は高校生の時軽音楽部に所属していたので、高校2年生までは部活の友達と遊んだり、ライブしたりしていました。 そんな私でも、高校3年生の夏は、それまでと違って日々、しっかり勉強をしていました。それまで遊んでいた私が勉強に集中できるようになったのは、受験生ということもありますが、周りの友達が一緒に勉強してくれたからだと思われます。
そこから言えるのは、受験生にとって友達はとても大切な存在だということです。 もちろん受験生に限ったことではないですが、特に受験生は、勉強に伸び悩んだり疲れたりして、勉強をすることが嫌になってしまうときがあると思います。
そのため、一人で真剣に勉強に励むことも良いですが、たまには友達と問題を出し合ったり、分からないところを相談したりすることを私はお勧めします。

2020年8月9日日曜日

ロボットが作れる会社はここだ!

お久しぶりです、アシスタントアドバイザーの中野です!慶應義塾大学院理工学院2年です。絶賛夏バテ中です...
 
今回の話題は「ロボットが作れる会社」についてです。将来ロボットが作りたい高校生は、この記事を参考にどのような大学、学部に入ればいいのか参考にしてほしいと思います!
 
ロボットといっても、色々な種類がありますね!今回は、サービスロボットに焦点をあてます。
 
1.ソフトバンクロボティクス (ペッパー)
 
一番身近なサービスロボットといえば、このペッパーではないでしょうか?ソフトバンクの携帯ショップによく置いてあり、よくこども達のおもちゃにされています(笑)このペッパーの事業を担当している企業がソフトバンクロボティクスです。ペッパーの他にもAIお掃除ロボットなど、先進的な商品もあるみたいですね。
 
公式サイトを見ると、新卒採用はやっていなさそうです。中途採用の募集を見ると、ITエンジニアの採用が多いみたいなので、情報分野に精通する人が求められているのではないかと思います!
 
2.ホンダ(アシモ)
 
二足歩行でなめらかに動く姿で、多くの人に衝撃を与えたアシモを開発している企業がホンダです。新型アシモは周囲の人の動きに合わせて自ら行動する「判断」能力を備え、「自律機械」へと進化しているそうです。ペッパーとの違いはより人間に近い動きができることですね。片足ジャンプもできるみたいです!
 
2020年度の採用大学は旧帝大、神戸大等の難関国公立大、早慶上智、関関同立、MARCHからの採用が大半です。
傾向としては、東工大、芝浦工業大学、工学院大、東京理科大等、理系に特化した大学の採用が目立っています。
専門については、詳しく記載されてはいませんでしたが、機械系、情報系が強いと思います。
 
以上2つの企業を紹介してみました!
他の企業についても載っていたので調べてみてください!
https://doda.jp/guide/trendmap/01/robotics.html
 
 
 

2020年8月8日土曜日

私の研究紹介(筑波大学生命環境学群)

こんにちは!お久しぶりです。(ひょっとしたら、はじめまして?)
アシスタントアドバイザー、筑波大学4年の月崎です。この前、やっと大学に入学したと思っていたらもう卒業の年です...時の流れは不思議ですね。さて、今回は私が行っている卒業研究についてお話しようと思います。
 
私は植物の遺伝子組換えを行う研究室に所属しています。
遺伝子導入によって植物の対塩性対乾燥性を高めるような研究を行っています。
そのために今流行りの(?)PCR法も何度も行っています(3連続失敗中)
 
これが成功すれば、今まで塩害や水不足で作物が育てられなかった土地で栽培が出来るようになるわけです。そこに食べられるものを植えたら食料が増える。さらに、意外と知られていませんが、ユーカリなどの木を植えればバイオマス燃料に利用が出来ます!
 
世界では今も貧困・飢餓が多く存在し、餓死者が多い土地は作物が育てにくい場所であることが多いです。 そんな中で植物の対塩性、対乾燥性を高める研究はとても意味があり、とても面白い研究分野です!

世界史の点数UPの方法と取り方!

こんにちは! 草加校アシスタントアドバイザー、法政大学文学部史学科2年の田沼です!
長かった梅雨が明けていよいよ本格的に暑くなってきました!皆さん、暑さに負けず引き続き勉強頑張っていきましょう!!! ひょっとして、今までは英語に力を入れていて日本史、世界史をあまりやっていなかった人いませんか?? そんな人のために今回は、世界史(おそらく日本史も、、?)のお勧めの勉強方法を紹介していきます!!

1.流れで覚える

皆さん、ひょっとしたら一問一答をひたすらにやっているだけではないですか? もちろん用語を覚えることは重要ですが、それだけではテストで得点出来ないんです、、。 なぜなら一問一答の通りにテスト問題が出るわけではないからです。 例えば、カエサルを聞く設問だけでも大きく、3通りぐらいはあります。 そこでお勧めなのが問題演習をやりながら用語を覚えるです。 マナビスの講座を活用するもよし、自分で買った問題集をやるもよしです!! 今から、様々な問題に触れましょう!



2.年代もしっかり覚える

世界史は日本史に比べて年代を覚えろとはあまり言われない可能性もありますが、絶対覚えたほうがいいです!! 確かに年代をダイレクトに聞いてくる設問は多くないですが、年代の並び替えはセンター試験でもよく出ました。 正誤問題でも年代を覚えているだけで、あっさり解けてしまったりします。 そのため、本屋さんに行って年代ゴロ暗記本を買って勉強したり、自分自身でゴロを作ってみたりして覚えましょう!私自身は友達と考えながら覚えていて、大学生になった今でも結構覚えています(笑)

3.用語集
皆さん用語集を活用していますか? 正直、字が細かすぎて読む気失せますよね(笑) しかし!用語集をなめてはいけません! なぜなら大学入試は用語集を見て作られているからです。 少なくとも問題を解いていて間違えてしまったところは必ず見ましょう! 私の学校の先生は「問題集を制せば世界史は制せる!」と言っていました。 擦り切れるぐらい使いこみましょう!

他にもわからないことがあったら、世界史に限らず、なんでも聞いてくださいね!!

2020年8月5日水曜日

夏休みを効果的に活用しよう!

皆さんこんにちは、アシスタントアドバイザーの七野です。 越谷南高校を卒業し、上智大学経済学部2年生になりました。いよいよ8月に突入しました!今年はコロナの影響で、夏休みが例年と異なった日程になったり短くなったりしていますが受験勉強は順調に進んでいますでしょうか? ちなみに私は、前年度と同じような日程で夏休みをもらっています(都内で遊ぶのが難しく なり、時間が有り余っていますが笑)。


さて今日は、私が3年生の夏休みにした勉強内容を話しながら、具体的にどんな勉強をしたらよいのかについて話していこうと思います。 例年とは違う夏休みの形ではあるのですが、やるべきことは変わっていないです! 私の受験科目は英語・国語・日本史の3科目でした。その中でも国語の成績が良くありませんでした。 そこで毎日現代文や古文など何かしらの文章問題を一題解くようにしていました。また、マナビスで受講している講座の問題や問題集の問題を解き、文章になれるようにしていました。
英語は、暗記すべき物(単語・熟語・文法)を暗記しきることを目標にしつつ長文読解も並行して行っていました。 日本史は、全体の何%が残っているのかを確認し10月頃には一通り目を通せるような計画を立てました。 ここからは私の勉強内容を少し抽象化しながら、夏にやるべきことについて話していきます。
まずは模試の結果などから自分の得意・不得意科目について再確認しましょう!そこが分かれば
どの科目に時間を割けばいいのかが大まかに決まります。私の場合は国語でした。次に大事なのは、やらなければいけないことを定量化して把握することです。英語や歴史科目で例を挙げますが、 覚えなければいけない単語の数や今どのくらいの範囲を終えているのかなどを把握することです。 これを確認しないと、ゴールが見えないまま走っているような状態に陥ってしまいます。これは文理問わずどの科目にも当てはまると思います。
これで①何を②どのくらい③何を使って対策すれば良いのかが分かり、効率的な勉強をすることが出来ます。 いつもよりも短い夏休みですが、効果的に使って志望校に大きく前進しましょう!
それでは、また次回に!

2020年8月2日日曜日

浦和第一女子高校の紹介

皆さん、こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザー、千葉大学文学部1年の塩田楓です。今回は私の出身高校である、浦和第一女子高校について紹介したいと思います。
浦和第一女子高校、略して「一女」は創立120年の歴史ある女子高です。浦和駅から徒歩10分、南浦和駅から15分の所にあります。浦和駅周辺には伊勢丹、ヨーカドー、パルコなどの大きなショッピングモールやデパートが複数あるので寄り道して帰るのには困りませんでした。
一女の学校生活はとても忙しいです。部活に行事に委員会、そして授業…昼休みに用事が入っていることが多いので、大体の生徒は2時間目の休み時間からお弁当を食べ始めます(いわゆる早弁ですね。。。)。教室移動があるときは10分間でお弁当を食べ、階段の上り下りをしなければならないので大変です。
また、高校行事がとても盛り上がります。体育祭、文化祭はもちろんのこと、学期末に開催されるスポーツ大会では優勝したクラスが先生方と対決できることもあって大変盛り上がります。運動が得意な人を周りの人がサポートする感じで試合をしています。
そして、SSHとSGHの指定校でもあります。授業内では英語でのディスカッションやグローバルな視点での発表などを行い、希望すれば様々な実験に参加したり、講演会や見学にいったりすることができます。私自身、1年生の時にSSHの活動に参加したことがあります。夏休みに新潟県糸魚川市に行き、フォッサマグナを間近で見たり、浜辺でヒスイを探したりしたのは良い思い出です。

いかがでしたでしょうか?いよいよ夏本番です。体調を崩さないようにしながら、勉強を頑張っていきましょう!この文章が皆さんの気分転換になれば幸いです。