2021年6月20日日曜日

夏期特別無料講習のお知らせ



校舎ブログをご覧の皆様こんにちは。

校舎では3年生の三者面談期間がほぼ終了しました。

夏にかけて勉強量が増えてきている生徒が多く
嬉しい限りです。このまま走り続けていきましょう!


同時に、タイトルにもありますが
全国のマナビス校舎では『夏期特別無料講習』を実施中です。

7月19日(月)までのお申込みで、3講座まで無料で受講が可能です。(※1講座45分授業×5回ほど)


今の時期だと特に高1生、2年生の皆さんには
期末試験範囲の対策にオススメです。

2週間しっかり対策して臨んでみませんか?
勉強内容はもちろん、学習習慣・勉強スケジュールについても校舎スタッフでサポートさせていただきます。

夏休みに向けて良い準備をしておきましょう。

2021年6月15日火曜日

月へのステップ ーアルテミス計画ー


梅雨ってこんなに雨降らなかったでしたっけ?
こんにちは、草加校アシスタントアドバイザーの月崎です。
 
突然ですが皆さん。
月、行ってみたくないですか?
 
 
人類は今まで様々な「未知」へと挑戦してきました。
太古の地球はどうなっていたのか、目に見えない小さい世界では何が起こっているのか…
その中でも人類は長い時間をかけて宇宙開発へ挑戦してきました。
 
今から50年ほど前、アメリカでは「アポロ計画」という計画のもと、
人類を月面へと送るための研究が進んでいました。
 
そしてアポロ11号は月面着陸に成功し、アポロ計画は1972年に終わりを迎えました。
 
 
そして今、新しい月面探査計画が進んでいます。
その名も「アルテミス計画」
アルテミスは月と狩猟の女神で
アポロンの双子の妹といわれています。(姉という記述もある)
そのことからもアルテミス計画はアポロ計画の次の計画ということが分かるかと思います。
 
 
アルテミス計画の目標は
「2024年までに、初の女性、次の男性を月面へと送ること」
です。

↓NASAのアルテミス計画に関するリンク(英語の勉強になるかも)
Artemis Program | NASA
 
3年後ですよ、3年後!
新たに月面へと人類を送り、宇宙開発の拠点とする計画が今現在も進んでいます。

皆さんが大学を卒業するころには月はもう少し身近になっているでしょう。
10年後20年後では…月旅行も夢物語じゃないかもしれませんね!
 
※画像はアルテミス計画のロゴマーク

2021年6月11日金曜日

ティトーという男について



こんにちは。早稲田大学商学部2年、アシスタントアドバイザーの山岡です。
2年生になって対面での授業が始まり、サークルにも入ったのでようやく大学生になったんだという実感がわいてきました。気分的には新入生です。

突然ですが皆さんは「ユーゴスラビア」という国をご存知でしょうか。ヨーロッパの火薬庫とも呼ばれているバルカン半島にかつて存在していた国であり、「7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字を持つ、1つの国家」と呼称されるほど多様性を孕み、民族間の争いが絶えない国でありました。

そんなユーゴスラビアを強烈なリーダシップでまとめ上げていた男、ティトーという人物を今回は紹介したいと思います。

第二次世界大戦中ドイツに支配されていたユーゴスラビアの指導者となったティトー(本名ヨシップ・ブロズ、ティトーは「あれを、それに」などといった適当な意味)は、ソ連に頼らず独力でドイツからの支配を逃れることに成功します。
ソ連の力によってドイツから解放された国々が、戦後おしなべてソ連の衛星国になったという事実からもこの事の重大性が分かります。

そんな経緯もあり、戦後東西どちらの陣営にもつかない「第三勢力」の中心人物として歩みだしたティトーは、民族主義を徹底的に弾圧することで、この不安定な国のバランスを取ることに成功しました。セルビア人だろうと、クロアチア人だろうと、スロベニア人だろうと関係なく、ひとりの「ユーゴスラビア人」である、というアイデンティティを持たせることがそのことのカギでありました。

しかし、彼の死後は有能な指導者は現れず、再び民族紛争が活発になり、ユーゴスラビアは今では(コソボも含め)七つの国に分割されてしまいました。
たぐいまれなカリスマ性で歪な国をまとめていたティトーですが、その最大の失敗は、自分の後を継ぐ後継者を育成できなかったことであると言えるかもしれません。

いかがでしたでしょうか。ユーゴスラビアが存在したバルカン半島の歴史は入試頻出分野でもあるので、世界史選択者の方々はしっかり復習してみてください!

2021年6月5日土曜日

モチベーションを維持しよう


こんにちは!最近対面授業が週に1回しかなくて自宅に引きこもりがちなAAの早稲田大学商学部1年の矢野です。

皆さん、勉強は順調に進んでいますか?
3年生の皆さんの中には、部活動の最後の大会が終わり本格的に受験勉強を始めた人もいると思います。
いざ勉強を始めても、今まで長時間勉強する習慣がなくて長く集中できないなんてことはありませんか?
今回は、自分が受験生だった時にどのように勉強のモチベーションを維持していたかを皆さんにお伝えできればなと思います。

まず、自分はその日の勉強の時間と科目をスケジュール帳に記入するようにしていました。
自分の勉強の記録が可視化されることにより、教科の勉強のバランスがわかりやすくなり効率よく進められるのでオススメです。
またスケジュール帳を見て振り返ることによって、自分はこれだけ勉強したんだと自信がついてモチベーション維持にもつながります。

また、自分は世界史選択だったので休憩時間には世界史のおもしろ雑学などを見るようにしていました。
結構面白いエピソードなどもあり楽しめる上に、その知識がテストなどで役立つこともあります。
他の教科でもこのような記憶に残りやすい知識などがあると思うのでぜひ調べてみてください。

長時間の勉強時間確保は大切ですが、人間の集中力にも限界があります。適度に休憩してリフレッシュすることも大切です。
予定より長く休憩してしまったとしても、そこで自分を責めてしまってはモチベーションが下がってしまいかねません。
これは戦略的休憩だから必要だとプラスで考えていきましょう。

他にも様々な工夫をしてきましたが、今回はここまでにしたいと思います。
勉強していて辛いことや分からないことがあったらいつでも相談して下さい!
それでは引き続き無理をしない程度に頑張ってください!

2021年6月1日火曜日

受験生の皆さんへ!息抜きにでも読んで!!ほしいな☁✨


こんばんは☽青山学院大学国際政治経済学部1年の金井です!

先日、受験生向けのセミナーでお話をさせていただきました。

 少し緊張しちゃったのか、あとから言いたかったことが出てきているので、言いそびれたことのいくつかを短めに書こうと思います(笑)
・目標設定は大事!目標は高く持つ。
今は非現実的くらいに思えることでも、まだ今は努力で現実的な目標にしよう!くらいポジティブに。
・休む時は思う存分休む、その分やるときはめっちゃやる!
・自分を信じる!って言っても簡単な事じゃないと思うから、負けそうになったら家族でも友達でもAAにでもお話しするだけで全然違うと思う!
・判定は気にしないって言ったけど、例外たくさんあるし、落ち込みすぎないってこと!病む時間もったいないよってことで、見直しも反省も大事
・自分に多少は厳しく

たぶん人生の中でこんな勉強に時間使えるのないもん
こんなに勉強できるのって今の時期だけだからむしろ楽しもうやってやろう精神!!


主にメンタル的な話をしましたが、具体的な勉強法などは後日書こうと思います。
いつでも話聞くので気軽に何でも話しかけてね~
私自身も何人かのAAの先輩にお話し、アドバイスしてもらってました。


話した事も含めて、少しでも参考になっていたら嬉しいです❤
最後まで飛んでくれた方、貴重なお時間を割いて頂きありがとうございました。


最後に、6月になりました!雨が多く、気温の変化も大きいので体調管理はしっかりと行って体調を崩さないように気をつけてくださいね!