2020年12月30日水曜日

センター試験(今年度から共通テスト)の思い出

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの長濱です。
日本大学商学部の一年生です。

今回は共通テストが間近に迫ってきたということで、
ちょうど一年前くらいの共通テストの思い出を話そうと思います。

僕は試験会場が獨協大学で家から近かったのですが、かなり緊張していたし余裕を持っていないと焦ると思ったので
かなり早くに試験会場に着くようにしました。

会場に着いてからは、着くのが早すぎたので少し仮眠をとってから社会科目の最終確認などをやっていました。
周りの席に知り合いが結構いて、少しは緊張が解けて試験を受けることが出来ました。ですが、逆に気が抜けてしまわないように気を付けてください!

試験が始まるとわざとページをめくる音を大げさにたてるという変な人もいますが、気にしないで焦らずに自分のペースで解くようにしましょう。

休み時間になってすぐのトイレはすごく混みます。空く時間まで待ってから、いきましょう。
休み時間の過ごし方は人それぞれです。自分が次の科目に集中して臨めるように準備してください。
僕は次の科目の勉強をしていました。

もし共通テストが自分の納得のいかない点数だったとしても、落ち込んでる暇はありません。僕は少し落ち込みました、、、。
しかし、すぐに私立大学の入試が始まります。心を切り替えて私大の対策をしましょう。

共通テストまで、本当にあとすぐです!
体調管理に気をつけて頑張ってください!

自分の手は本当にキレイ?

 
こんにちは!マナビス草加校アシスタントアドバイザーの遠藤です!
最近は課題で細胞のスケッチをすることが多く、あまりの細かさに疲労困憊しております。
 
毎日報道されている通り、新型コロナウイルスの感染者数が日に日に増えていますね。
皆さんもマスクの着用や手洗いうがい、アルコール消毒など、できる限りの対策はしていると思います。
 
 
しかし、今一度確認してください。手を洗ったつもりにはなっていませんか?
 
 
泡を何となくつけてすぐに水で流してしまうと、減らせるはずの菌を減らすことができません。
 
手指に付着しているウイルスは流水による手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1/10000に減少します。
 
科学的にも…30秒を目安になるべく時間をかけて手洗いすることを心がけましょう。
 
また、アルコール消毒を行う際にも同じことが言えます。
節約などをして、少量しか使用しないようにしていると期待している効果が得られなくなってしまいます。
 
アルコール消毒液を使用する際には1プッシュ押し切り、十分な量を手に擦り込むようにしましょう。
 
 
手をキレイにすることで、風邪などにも万全の対策を講じていきましょう!!
 
 

2020年12月25日金曜日

冬休みの過ごし方

こんにちは。アシスタントアドバイザーで早稲田大学法学部1年の石山です。
今回は冬休みの過ごし方について、自分なりのものですが紹介したいと思います。
冬休みはクリスマスやお正月などがあり、どうしても休みたくなるなってしまうと思います。しかし、ここで手を抜いてしまうと他の受験生に大きな差をつけられてしまうので、休みたい気持ちを抑えてラストスパートだと思って頑張りましょう!また、コロナウイルスも連日報道されている通りですので、感染対策の意味でもなるべく外出は控えましょう。コロナに限らず、体調を崩すことはこの時期、もっとも手痛いものなので、体調管理には気を引き締めていきましょう。
僕は冬期講習期間は毎日マナビスに行き、長時間勉強していました。理由は、過去問を自分自身で解いて解説を読むとなるとかなりの時間がかかってしまい、学校がある日に解くとなると、講座もあるので他の勉強に手が回らなくなってしまいます。しかし冬休みは学校がなく、多くの時間がとれる最後の機会なので、講座やその他の自習もある程度できる時間を残しつつ、なるべく過去問を解くようにしていました。細かく言うと、講座を受け、何かしらの英語の長文を解き(ここ重要!)、過去問一年分(自分の場合3科目)をやり、日本史などのインプットをして、なにかしら現古一題解くき、単語という感じでやっていました。もちろん適度に休憩は入れましょう(そうしなければ、死んでしまいます笑)。ただ闇雲に過去問を解くのではなく、冬休みが終わった後から受験までの日数をみて、定期的に過去問が解けるような配分を自分なりに作ることをお勧めします。31日と1日は少し量を減らしはしたものの、少なくとも8時間くらいはやりました。受験が終われば、入学までパラダイスなのです!合格後を考えて取り組みましょう。
最後に、勉強量はもちろん大事ですが、個人的には効率の方が重要だと思っています。受講の予定を入れるのはもちろんのこと、今後の勉強の予定についても受講後に入れることをお勧めします。受験まで本当にあと少しです。ラストスパート頑張りましょう!

2020年12月23日水曜日

共通テスト本番の過ごし方

皆さんこんにちは、國學院大學経済学部1年の山本です。
今回は、自分の共通テストの本番の過ごし方について紹介したいと思います。

まず、前日は早めに帰宅し、ゆっくり休みます。
塾では英語の長文や現代文をやり、帰宅後は単語を確認した程度です。


そして本番1日目、僕は国語・英語・数学受験だったのですが念のために社会も受けました。
まず社会を受けた後、休み時間になると、トイレが混みます。トイレはすぐに行かず、空いてきた頃に行きましょう。
そして我々のような自称進学校の記念受験組の人たちが廊下で雑談を開始します。
これは罠です。休み時間に話しかけられても絶対に一緒に話してはいけません。
どうだった?とか言われたりしますが、過去のことはある意味、もうどうでもいいので軽く流しましょう。
1日くらい無視したって人間関係は壊れないです(多分)。

国語の前には実際に現代文を読んで頭の中を国語の脳に切り替えます。そして英語の前には英文を読んで頭の中を英語の脳に切り替えましょう。
僕も軽食を取りながら、そして耳栓をしながらひたすら文を読んでいました。
この時の文は、過去に読んだ文で大丈夫です。新しいのを読んでわからなくて焦るなんてこともあるので、1度読んだものにしましょう。
実際に効果はあるのかと思いますが、やらないよりやったほうがいいかなと思います。

そして1日目が終わり、解放された友人たちが自己採点で盛り上がりますが、2日目を控えている人たちは絶対に自己採点してはいけないです。
これは聞いたことある人も多いと思います。なので理由は省きます。

2日目に関しては、定石などはわからないので理系の人に聞いてください。

他にも聞きたいという方がいれば気軽に聞いてください!

2020年12月20日日曜日

2人のフリードリヒ二世

こんにちは。早稲田大学商学部1年アシスタントアドバイザーの山岡です。
ちょっと前に筋トレにハマり、5000円くらいするプロテインまで買ったのですが、早くも飽きてきてしまいました。まだ1/5程度しか消費できていません。

今回は私が尊敬する世界史上の偉人「フリードリヒ二世」について書こうと思います。
受験世界史においてフリードリヒ二世というのは一般に二人の人物を指します。

1.フリードリヒ二世(神聖ローマ皇帝)
12世紀当時、人種・宗教のるつぼであったシチリアに生まれ育った彼は、神聖ローマ皇帝に就任してもなお、西洋世界に蔓延していたカトリック第一主義とは一線を画した思想の持ち主でした。そんな彼の時世に、ムスリムから聖地イェルサレムを奪還することを目的とした十字軍遠征が行われようとしていました。過去の十字軍が聖地を奪還する方法として選んでいたのは、当然侵略・戦争によるものです。しかし、シチリアに生まれ、イスラーム文化にも精通していた彼が選んだのは話し合いによる無血開城です。ムスリムを嫌い、虐殺を望んでいた教皇の逆鱗に触れ、破門されたのにもかかわらず、彼は見事戦争をせずにイェルサレムを占領することに成功したのです。皇帝の身でありながら、当時いがみ合っていたカトリック勢力とイスラーム勢力の橋渡しとなった人物が神聖ローマ皇帝・フリードリヒ二世なのです。

2.フリードリヒ二世(プロイセン王)
18世紀当時の小国プロイセンに生まれた彼は、フルートと哲学を愛する気弱な少年でした。軍隊の整備に力を入れていた父王とは反りが合わず、虐待にも近い厳しい教育を受け育ちました。そんな彼が王に就任すると幼少期とは打って変わり、軍隊をさらに強化し各国に侵略戦争を仕掛けるようになります。また、国内の整備にも力を入れ、官僚制の整備や農業開発、河川の整備などを行いました。また、今では当たり前となったドイツ=ジャガイモのイメージも、彼の力によるものが大きいです。また、「君主は国家第一のしもべ」という言葉を残し、絶対王政が主であった時代に法の下での君主であり続けました。そんな彼の時代に小国プロイセンは発展し、ヨーロッパでも指折りの強国となり、今の大国ドイツの礎となったのです。

いかがでしたでしょうか。時代も生まれた国も違えど、当時の時代にはない新たな価値観を持って、国を発展させた両君主。もちろん受験世界史においても超重要な人物ですので、ぜひ彼らの業績を覚えておきましょう!

水は電気を通すのか!?

こんにちはアシスタントアドバイザーの大石です。慶應義塾大学理工学部3年です。
最近、研究室の面接があり、合格できたかどうかドキドキしています。

さて、最近ツイッターで見たのですが、水って電気を流すのでしょうか。
水は電気タイプに弱いという通念がポケモンをはじめとするゲームの鉄則みたいなところがありますけど...

もしかしたら化学を習っている人は聞いたことがあるかもしれませんが、真水は電気を流しません。
純粋な水タイプは電気タイプに強いのです。
ただしこれは真水、と書いたように不純物を含まない水に限ります。
なぜそうなるのか、食塩水を例として水に電気が流れる仕組みを説明したいと思います。

食塩水と真水の違いは何でしょうか。
それは食塩水にはNa+とCl-のイオンが存在することです。
このイオンが水に電気を流すときに重要な役割を果たします。

この食塩水に電極をさした状況を考えてみましょう。
陰極にNa+が、陽極にCl-が集まるのが分かると思います。
そうすると陰極ではNa+に対して電子が供給され、陽極にCl-から電子が供給され、電子が移動します。
このようにイオンが電子の授受を助けることで、水を電流が流れるのです。
したがって真水ではこのイオンが存在しないため、電気が流れないということになります。

もしかしたら真水に電流が流れないことを知らない人もいたかもしれませんが、日常生活では不純物を含まない水は基本的に存在しません。水は本当は電気を流さないんだ!などというとヤバい奴認定されてしまうかもしれません。豆知識を披露するときは相手とタイミングを選びましょう!

2020年12月12日土曜日

予習で気をつけるべき3つのポイント

iPhone12の顔認証が鼻マスクでも解除されることに不安を覚えます。
こんにちは、アシスタントアドバイザーの月崎です。筑波大学生命環境学群4年です。
 
今回は予習の際に気をつけるべき3つのポイントについてお話ししようと思います。
このポイントを気をつければ、あなたの予習効率も大幅アップ!!(かも)

はじめにその3つを挙げておくと
1.メインテーマ
2.難易度
3.時間
この3つです。じっくり解説していきますね。


1.メインテーマを把握する
これが一番大事かな...ということで一番目に挙げました。
要するに「今何やってるの?」をしっかり把握しようということです。

「今何やってるかなんて分かってるよ、問題も解けてるし!」
という方もいるかも...
でも私が言っているのは問題が解けるかどうかじゃないんです。
現代文で言えば文章のメインテーマは何か、
数学で言えばこの式はどういう原理で何が分かるのか(微分の公式が分かりやすいかな?)
一問解ける解けないではなく、授業全体のテーマに目を向けてみると他の授業との結びつきが強まります!


2.難易度
マナビスの授業にはレベルがあります。マナビスの授業に限らず、
大抵の教材には問題ごとにレベルがついているかと思います。

「そのレベルの問題に対して今自分はどれくらいの位置にいるのか」
これを意識すると授業後や勉強した後に振り返った際、自分の成長を図るものさしになります

受験期において自分の実力を図るのに最も適しているのは偏差値だと思います。
ただ、偏差値は集団の平均によって求まるため、自分が成長しても周りも同様に成長すると偏差値に変わりはありません。

その方が受験には適した指標だと思うのですが、自分のモチベとしてはあまり適した指標じゃないと思います。
「あんなに頑張ったのに偏差値が上がらない...自分の努力って何だったの...?」
と思ったことがある人は多い(というか全員?)だと思います。
その際、自分で自分をほめることが出来る人はとっっっっっっても強いです。
頑張った自分を認められるように、成長前の自分のことを良く知っておきましょう!


3.時間
まあ...そりゃそうですよね(笑)
実際に一問解くのに(解けなかったとしても)時間がどれくらいかかったのか知ることはかなり重要です。
当たり前ですが受験には時間制限があります。
仮に超難問が解けたとしても3時間かかっていたら意味もないわけです。
ただ、勘違いしてほしくないのは
「予習は必ずしも早く解く必要がない」ことです。
はじめに大事なのは「自分のかかる時間を知ること」
時間を短縮するのはその次です。
特に
「今は基礎固めをしていて覚えることが多い」や
「学校でやっていない初出の事柄」に関しては時間を早めることが寧ろマイナスになります
時間に関して覚えていてほしいことは
①まずは自分のかかる時間を把握する
②アウトプットが必要な人(偏差値55以上)・時期(秋~冬)は急ぐことも意識してみる

この2つ。赤字ででっかくしたから覚えておいてください。


終わりに
「予習・授業・復習」 学校で言われる黄金サイクルってやつですね。
せっかくやるからにはその効果も高めたいです。
今まで意識していた人はその調子で、意識していなかった人は少し意識してみてください。
いきなり3つは難しくても1つ、2つと初めてみると今までより効率良く勉強を身に着けられると思います。

体調にも気をつけてこれからも頑張りましょう!!

感染対策をしよう!

こんにちは。アシスタントアドバイザーの井内です!
とても寒くなりましたね。。。皆さん体調は崩していませんか?
私は埼玉県立大学の看護学科に通っているのですが、今日は看護学生らしく、感染予防についてお話ししようと思います!
 
感染成立の3要素
感染症は次の三つが揃うことで、感染すると言われています!
それは。。。
①感染源②感染経路③宿主  です!
 
①感染源とは、病原体やその病原体を持つ人、モノなどのことです。インフルエンザウイルスとかですね。
②感染経路とは、感染源に感染する道筋のことです。例えば接触感染、飛沫感染、空気感染などがあります。
③宿主とは、病原菌が感染するターゲットのことで、私たち人間がここに当てはまります。
 
この3つが揃うことで感染がおこるわけですが、逆に言えばどれか1つでも取り除けば防げるとも言えます!
 
感染を予防するために。。。
感染予防のためにできることを、先に述べた3つの要素に関連させて考えてみます。
①感染源に対しては、病原体の排除が必要です。そのためには、物品の消毒や清掃をして清潔を保つことが大切です。
②感染経路に対しては、手洗いやうがい、マスクなどが挙げられます。
③宿主に対しては、感受性に着目し、抵抗力をつけるような対策をします。規則正しい生活(睡眠、栄養)、予防接種などです。
 
皆さんが簡単に行えるのは、やはり②③の対策ですね!!
インフルやコロナも接触感染、飛沫感染すると言われているので、この対策が重要ですといえます。
基本的なことに思えますが、このように根拠を考えるとその重要性をもっと実感できませんか!?
自分を守るために、家族や友達にうつさないために、確実に行っていきましょう!!
 
 
 
 

2020年12月9日水曜日

受験当日に気をつけること

こんにちは。河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの長濱です。日本大学商学部1年生です。
12月に入り、寒さが厳しくなってきました。共通テストまであともう少しです。
インフルエンザ等に気をつけて万全の状態で受けれるように体調管理をしっかりしましょう!

今回は入試が近くなってきたということで、入試当日に気をつけたほうが良いことについて書きたいと思います。
大学入試を受ける時は、初めて行くところが多いと思います。慣れないところに行くので、道に迷ったりするかもしれません。
誘導員がいる大学もありますが、受験当日は何が起こるかわかりません。何が起こっても冷静に対処できるように朝は早く起きて、1時間前くらいには会場に着けるようにしましょう。

試験会場に着いたら、まず最初にトイレの場所を把握しましょう。トイレはすごく混みます。早いうちに着いて済ませておきましょう。
最後に絶対に忘れてはいけないのが受験票です。家出る前にしっかり確認してください。
このほかにも大事なことはたくさんありますが、今回は僕がとくに重要だと思ったことを書いたので覚えておいてください!
頑張ってください!

2020年12月7日月曜日

母校(開智高校)のお話し

こんにちは。河合塾マナビス草加校アシスタントアドバザーの平川です。
12月になり、先月までに比べて急に寒くなってきましたね!こたつや布団が恋しい今日この頃です。

さて今回は、私の母校である開智高校についてお話しします。
開智生しか興味がでない話になるかと思いますが、とりあえず書いていこうと思います。

山奥にある開智高校は、周りに木や畑しかなく、他に何もない所です。唯一ガストがあるので、打ち上げはほぼ毎回そこです。
そんな開智ですが、良い所がいくつかあります。

1、屋上が自由に使えて、そこでお昼を食べたりアコギなどを演奏したりすることができる
2、パンやおにぎりの自販機に加えて、セブンイレブンの自販機がある
3、学校が広い
4、自習室や友達と話しながら勉強できるスペースが多く、勉強しやすい
などなど、良いところが盛りだくさんです。

また、最近では文化祭のクオリティが上がってきています。
特に軽音楽部が、色の照明や高性能のスピーカーを使うようになったため、本格的なライブのようで凄いです。
ただ、体育祭のクオリティは他校に比べてあまり高くないです。全力を尽くす体育祭を望むのなら開智はオススメではないかもしれません。

このような大まかな説明で開智高校の紹介は終わりにしたいと思います。
高校生の皆さんはぜひ充実した高校生活を送ってください。

共通テストの重要性

こんにちは!草加校アシスタントアドバイザーの田沼です。法政大学文学部史学科2年生です。
本格的に気温が下がりいよいよ冬らしくなってきましたね!新型コロナはもちろんのこと、インフルエンザ等にも気をつけてください。

今回は共通テストの重要性について書いていきたいと思います。
「別に国立希望じゃないし、そんな気合入れなくても大丈夫でしょ」と思っている人向けのブログです。

共通テストがなぜ重要かというと、共通テスト利用で合格を勝ち取ることが出来るからです!
もちろん第一志望校を共通テスト利用で取るには相当な正答率がないと厳しいと思いますが、その他の大学の合格を共通テスト利用で取ってしまえば、一般入試の期間の心の状態が非常に変わってきます。逆に1個も取れていないと絶対この試験受からなければ、、、と思い詰めることになってしまします。そう思いながら入試を受けるのは嫌ですよね?
そして共通テストでそこそこの点数を取っておけばその後の自信になります。そのため、絶対に高得点を取っておいた方がいいです!

共通テストまで残り約40日あります!40日あれば暗記系の科目は十分に伸びますし、現代文英語も毎日コツコツ一題ずつやっていけば必ず点数は伸びます!
最後まであきらめずに頑張りましょう!!!!!

2020年12月2日水曜日

3Dの仕組みについて

こんにちは!アシスタントアドバイザーの大石です。慶應義塾大学理工学部3年です。 今回は3Dの仕組みについて書きたいと思います。

少し前から3Dっていろいろありますよね。例えば3D眼鏡、3DSなどなど...。でもその原理って意外と知らなかったりしませんか?非常に面白いので紹介します。

まず私たちがモノを見るときは右目と左目で別々の映像を見ているのはわかりますか?試しに人差し指を立てて、右と左目を交互に閉じて比べてみてください。
少し人差し指の位置が左右にずれるのが分かると思いますが、これを視差と言います。

さて、この視差が奥行きにどう関係してくるのかというと、先ほどと同じように人差し指を交互に片目で見てほしいのですが、今回は指を手前と奥に目からの距離を変えてみてください。すると、視差が手前は小さく、奥は大きくなっているのが分かると思います。

3Dはこの奥行きで視差が変わることを利用していて、3Dの映像は人工的にこの視差を作り出して人間の目に奥行きを感じさせているのです。
今度3Dを見る時は少し3D眼鏡をはずして見てみてください。奥に見せたいものものほどずれが大きくなっているはずです。

今回なぜ3Dについて書いたのかというと、私が大学で研究室を選んでいるときに気になったテーマだからです笑。
私が所属している慶應義塾大学の理工学部システムデザイン工学科は研究テーマ内容が広いことが魅力的です。色々やってみたいなあという人に合うと思うのでオススメです!

2020年11月30日月曜日

共通テストについて

こんにちは!アシスタントアドバイザーの大石です。慶應義塾大学理工学部3年です。もう明日から12月だというのに、今年はまだまだあまり寒くないですね。でも油断はせずに体調管理はしっかりとしましょう!

さて、共通テストまで残りも50日を切りました!共通テストの対策は順調でしょうか...。

私が受験生の頃はセンター試験でしたが、この時期にはもうセンター試験の過去問を沢山解いていた思い出があります。
特に化学に関しては、問題を解けば解くほど解答のコツがつかめたり、正答率も上がるのでかなり繰り返し問題を解いていました!
物理も本番で選択問題をどれにするか悩まないように、普段から沢山解いて自分の得意な分野を分析していました。ちなみに私は他の人と違って絶対に原子の分野を選んでいました。周りは原子の分野をやっている人は少なかったですね...。

共通テストはまだ過去問がないため、沢山解くことは難しいかもしれませんが、少しでも点が取れるように傾向が似たような問題を探して沢山解きましょう!本番で新しい形式の問題を初めてみるとびっくりしてしまうと思うので...マナビスでは共通テスト対策の講座も充実しております。残りも少ないですが、本番に向けて頑張ってください!

2020年11月26日木曜日

過去問の解き方について

こんにちは!千葉大学文学部1年のアシスタントアドバイザー塩田です。本格的に寒くなってきましたね。久しぶりに外に出たら町の様子がすっかり冬になっていて驚きました。秋の服装で外に出てしまったのでとても寒かったです...

今回は、過去問の解き方についてお話ししたいと思います。3年生の皆さんはそろそろ過去問を解き始めなければならない時期ですね。「過去問を解かなくてはいけないけど、どう解いていけばいいのか分からない...」、そういった人のために私が実際にしていた過去問の解き方を紹介していきます。
 まず、国立、私立の第一志望校以外の大学の過去問は3年分解きました。「第一志望校の過去問をひたすら解いている!他の大学はあんまりやってない、もしくはまったくやっていない」という人がいるかもしれません。そのような場合でも、1年分は必ず解きましょう!一回も過去問を解かないで入試を受けるなんて言語道断です。受験校が多く、一つの学校に割く時間があまりない方は最低でも1年分、時間に余裕がある方は3年分程度、解くと良いと思います。
 次に、過去問を見て、問題の傾向を掴みました。過去問を数年分見てみると、数学では決まった単元の問題が出題されていたり、英語では並び替え問題や穴埋め問題が出題されていたりするなど、問題の傾向に気づくと思います。沢山解くのは大変ですが見比べるだけなら短時間でできるので、是非やってみてください。
 そして、国立、私立の第一志望校の過去問を私の場合は、10年分解きました。国立は赤本を使って解き、私立はマナビスの過去問研究講座を受講して解いていきました。「2つの大学の過去問を10年分解く」というと大変そうに聞こえるかもしれませんが、いつも通りマナビスに行って、講座を受け、それ以外の時間に国立の過去問を解く、という流れにしていたので、そこまで大変ではありませんでした。過去問研究講座は計画通り講座を受講していれば、かなりの量の過去問を気づいたら解いていることになるので、とてもオススメです!

この文章が皆さんの参考になれば幸いです。これからが冬本番なので体調に気を付けて勉強していきましょう!

2020年11月23日月曜日

大学について調べてみよう!

皆さんこんにちは、アシスタントアドバイザーの七野です。上智大学経済学部2年生です。
コロナの勢いは収まらず収束の目処は立ちませんが、いかがお過ごしでしょうか。
私が通っている大学ではつい最近爆破予告がされ厳戒態勢が敷かれていました。
何事もなく終わりましたが改めて、変わらない日常の大切さを感じました。(笑)

話は変わりますが、高校一・二年の皆さんはもう、行きたい大学は決まっているでしょうか。
また、その大学について調べているでしょうか。
高校生の早い内から進路について調べることはとても重要です。
いま進路について調べておけば、現時点での志望校とのギャップが分かりやらなければならないことが
明確になります。またいろいろな進学先を調べることで自分の選択肢が広がります。
調べるまでは気づきもしなかった、自分にとっての最適な選択肢が見つかるかもしれません。

今年はコロナの影響で学園祭が開催できず、オンラインで配信している大学も多いです。
そのようなところから大学について調べてみるのもいいかもしれません。

2020年11月19日木曜日

復習をしないときっとあなたは後悔する。。。

こんにちは!
河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの平川です。立教大学法学部1年です。

最近はまたコロナ感染者が増えているとのことなので、マスクを付けたり換気をしたりして、今一度感染対策をしっかりしていきたいですね。


さて、話は変わりますが、マナビスには習得度テストというものがあります。
これは1講座の終わりに受けるもので、その講座をどれほど理解できたかの理解度チェック・復習になります。テキスト1冊に1回が目安になります。

この習得度テストのように、学んだことを復習することは勉強をする上でとても必要なものです。
なぜなら、解いた問題を解いて終わりのままでは、間違えたところを再度間違えるという可能性が高くなってしまうからです。

高校生の皆さんの中には、復習をあまりしない、する時間が取れないという人も少なくないと思います。
私もそうだったことがあります。そのせいで、問題は見たことあるのに答えは何だったか思い出せないということがあり、復習しなかったことを後悔しました。

皆さんはそうならないように、日ごろから少しでも時間を作って、解いた問題の復習を欠かさないように心がけてみると良いかと思います。
受験直前になってから後悔しないように復習していきましょう。

2020年11月18日水曜日

【高1・2の方へ】行きたい大学を探そう!

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの羽田です。東京理科大学経営学部4年です。
 
最近は朝と夜は寒く、昼は心地が良い天気が続いていていいですね!
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋などとよく言われますが、私は専らテニスの秋です!
来年から社会人になってしまうので、時間がある今のうちに...と高校の部活の友人と集まって毎週テニスをしています。
今年は家にいる時間が増えたので、身体を動かすのは楽しいなと改めて思います。
 
 
さて今回は、高校1、2年生に向けた、行きたい大学の探し方について書きたいと思います。
 
まずはじめに学部・学科について説明したいと思います。
学部とは専攻(専門の学問を研究すること)する学問によって大きく分けられた、組織の単位です。
また、学科とは学部の中で、さらに専門ごとに細かく分けた組織の区分です。「学部」の下にさらに「学科」が設けられているというイメージです。
例えば、文学部英米文学科や工学部機械工学科などがあります。私が今所属しているのは、経営学部ビジネスエコノミクス学科なので、経営学という大きな枠組みの中のビジネス的な経済学を学ぶ学科です!といった感じです。
 
なぜ学部学科について説明したかというと、大学を選ぶときには自分が興味・関心のある学部学科から大学を探すことが大事だからです。
大学に入ってから4年間、もしくは大学院まで進学すると6年間、専門的に勉強することになります。興味や関心がないことでないと楽しくないと思います。そのため、まずは自分が大学に入ってから勉強したいことを考えましょう!
学びたいことが決まって、学部学科がある程度決まったら、同じ学部学科のある大学を比べてみましょう!一口に経済学と言っても、ミクロ経済学、マクロ経済学や、公共経済学、行動経済学、ゲーム理論など多くの分野があるので、その大学では何が学べるのかなどを研究室やゼミなどから調べてみてください。大学のホームページやパンフレットでも知ることが出来ます。
 
以上のことに加えて、キャンパスの場所や学生の雰囲気、就職実績なども調べてみると実際に入学した後のことを想像しやすいと思います。これらのことについてはまた別のブログで書こうと思います。
 
また、まずは学部学科を自分が興味があることから決めると言いましたが、今の時点で将来やりたいことやなりたい職業が決まってなくても大丈夫です。
自分が興味があることが具体的にどのようなことなのかを知るためにも、ニュースや新聞などを読んだりして社会に関心を持つことから始めてみてください!!
私も将来のことは大学生になってから決めようと思っていたため、他学部と比べて専門性は高くないですが、つぶしのきく経営学部を選びました。
 
大学の選び方は人それぞれだとは思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
 
 
 
 
 
 

2020年11月11日水曜日

歴史は解いて解いて解きまくれ!!!

こんにちは。早稲田大学商学部1年のアシスタントアドバイザー山岡です。
アメリカ大統領選が色々とあるようです。自分は特にどちらを支持しているとかはないのですが、どちらの候補が勝利しても歴代最高齢(就任時)のアメリカ大統領となるそうです。

本日は直前期においての歴史の勉強法について書こうと思います。
直前期において最も重要なのは「アウトプット」です。
この時期になりますと、ほとんどの皆さんは大まかな歴史の流れや重要な事柄は頭に入ってると思います。そのため、とにもかくにも問題を解きまくることが重要です。手元の問題集、模試の過去問、大学の過去問に至るまで目に付く問題はすべて解ききるぐらいの気持ちで挑みましょう。自分の場合は、世界史が得意科目だったということもあり受験予定の大学を全て10年分ほどやりました。より多くの問題に触れることで、その分知識も増え、身に着けた知識もしっかりと定着させることが出来ます。

歴史は英語、国語よりも手軽に問題が解ける科目だと思います。勉強の合間の息抜きのような感覚で問題をガンガン解きましょう。解いた問題の数だけ合格の可能性が広がるはずです!

2020年11月1日日曜日

苦手分野・単元の克服

こんにちは。河合塾マナビスの大石です。慶應義塾大学理工学部3年です。

今回は苦手分野の克服について話したいと思います。

私は高校二年生の時数学ⅡBのベクトルが非常に苦手でした。
その頃は部活も忙しかったため、勉強する時間は定期テストの前だけ...といったあまりよくない状態だったこともあります。ベクトルに対する理解がふわっとしたものだったのが原因だと思います。
しかも学校のテストであまりわからなくても点数が取れてしまったのも良くなかったです。

その後、模試をしっかりと意識するようになって、模試の分析を見たときにはっきりとベクトルの分野が出来ていないのを目の当たりにしました。そのときに、しっかり克服しようと思いました。

克服するための第一歩はまず数学の教科書でした。やはり高校生全員が読むために作られているということもあり、基礎から順番に書かれています。私はとりあえずベクトルがどういった物かを教科書で、頭に叩き込みました。特に例題の部分は何も見なくても解けるようになるまで繰り返し行いました。

次に学校で配布された問題集をやり込みました。問題ごとにレベルが書かれていたので簡単な問題を繰り返していました。このプロセスでかなり力がついたと思います。
問題集ではベクトルに対する理解を深めるというより、問題のパターンを頭に入れるイメージでやっていました。例えばベクトルで垂直条件が問題に出されたときは絶対に使うわけですから、先にその部分を置いて逆算して考える...といった感覚はこの辺りで身につきました。

このような流れで勉強していたら、しっかりと基礎から理解することができ、模試の問題が壊滅的に解けない...といった状態からは解放されました。やはり教科書をしっかり復習したことは、良かったと思っています。結局苦手というのは基礎ができないという要因が大きいと実感しました。これは数学のどの分野にも言えることだと思います。

苦手な分野がある人は基礎的な知識を確認して、基礎的な問題を解いてみると良いと思います。苦手な分野をしっかりと克服しましょう!

2020年10月30日金曜日

赤本の使い方のポイントとタイミング

皆さんこんにちは!早稲田大学4年のアシスタントアドバイザー大江です。
皆さんはサブスクって利用していますか?月額〇〇円で使い放題、食べ放題、飲み放題、聴き放題、見放題、、、いろいろありますよね~
最近自分はお茶飲み放題のサブスクを始めました!研究室に行く前、バイトに行く前、空いた時間に取りに行ってずっと飲んでます(笑)
3杯飲めば元がとれちゃうお得さで多幸感でいっぱいです♡
あとは定番だけどアマプラですかね!時間を簡単に溶かしていくので受験生時代にあったらと思うと怖いな!とも思います。
誘惑が多いですが、今は勉強第一で頑張りましょう!

さて今回は赤本等、過去問についてお話ししようと思います。この時期取り組み始めている生徒さんも多いのではないでしょうか!
夏休みで培った基礎力を実践力として試すときです。積極的に活用していきましょう!!
でもどの時期にどれくらいの年数の過去問を解けばいいかわからないですよね。
以下に一例として実際に4年前、受験生(私大理系)だった時のスケジュールを書いてみました!


8月:第一志望、第二志望の赤本(英・数・生×1年分)
→ここで現実を知ります(笑)
10月:センター試験過去問(英・数・生×3年分)、第三志望以下赤本(英・数・生×1年分)
→第三回模試のためセンターの形式、記述の形式に慣れます
11月:センター試験過去問(英・数・生×3年分)、早稲田赤本(英・数・生)×3年分
→センタープレのためセンター形式はほぼ完ぺきにしておきます!早慶オープンのためにも最善を尽くします(笑)
12月〈前半〉:志望大学赤本(英・数・生×2~5年分)、志望していない大学赤本(生×5年分)
12月〈後半〉:センター試験過去問(苦手教科×あるだけ)
→センタープレの自己採をして爆死していなければ前半はセンターのことは忘れてとにかく私大対策!
理社の教科は志望していない大学でも解き進めましょう!理社の教科は問題に出会うことが大事です。
年末あたりから1月に向けセンター苦手教科の点数を上げるためとにかく解く!
1月〈センター前〉:センター試験過去問(英・数・生×直近2年分)
1月〈センター後〉~受験日まで:私大赤本(直近3年分)
→直近3年分くらいは残しておいて、1月2月に解きましょう!結果にこだわる!


こんな感じで、あくまで一例ですが進めていました。
スケジュール通り進まないこともありましたが、自分の受験生生活で良かったなと思うところが、最後まで諦めなかったことです。
2年の3月から第一志望校を決めてずっと貫いてきました。最後の模試でも安定のD判定でしたが、なんとか合格しました。
現役生はまだまだ伸びます!過去問を解き始めて、気分が落ち込むこともあると思いますが、諦めず!頑張りましょう!

2020年10月28日水曜日

模試の英語を時間内で解く方法

こんにちは。河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの羽田です。
東京理科大経営学部の4年生です。
 
気温や湿度がだんだん低くなってきているので、体調管理や感染症予防はより一層しっかりしましょう!
 
また、毎年この時期になると、ブースでうとうとしてる人が増えます。
私自身も受験生の頃は眠くなってしまうことが多かったので、刺激が強めなガムや、タブレットをよく食べてました。
他にも、ストレッチして身体に血を巡らせたり、エナジードリンクを飲んだりして、どうにか寝ないで集中出来ました。
エナジードリンクは身体に悪いという人が多いですが、飲みすぎなければ大丈夫だし、エナジードリンクが自分にとってのやる気スイッチみたいになったので、大学生になった今でもしんどい時は飲んでいます。
 
前置きが長くなってしまいましたが、今回は共通テストの英語が時間内に解ききるために知っておくといいことについてお話しします。
 
①形式を知る
まずは各大問の内容と配点について知りましょう。
河合塾が行っている、全統共通模試の2020年度第2回を参考に見ると、大問は全部で6つで各配点は大問1から順に、10,20,10,16,20,24点の合計100点となっています。
ここで注目してほしいのが、大問4,5,6の合計点が、60点であるということです。大問4,5,6は長文読解が中心なので、これらを安定して解けるようになれば、高得点が狙えることが分かります。
大問1,2,3に関しては、今まで(センター試験)と比べて内容が変わりますが、4,5,6に時間を残すために、時間を意識しながらすばやく解くことが大事なことは変わりません。
 
②どの大問にどのくらい時間を使うか決めておく(今回のはほんの一例です)
①でも話した通り大問4,5,6のほうが1,2,3に比べて安定しやすく、配点も高いので優先的に時間を割きます。そのため、それぞれ15分、20分、20分とします。
テスト全体で使える時間は80分なので、大問1,2,3を合計25分で解かなくてはいけません。
こう考えると時間がないように思えますが、この時間内に解けるようにスピードを意識してたくさん問題を解けば、だんだんと解くスピードが上がっていきます。
 
③何度も演習問題または過去問などをといてトレーニングする
時間を意識して何度も解きましょう。一番大事なことは、「決めた時間を過ぎたら、次の大問を解く」ということです。しっかり守ってください。
2021年度の受験生はセンター試験から共通テストに変わる初めての代なので、過去問がないようにも思えますが、模試を見る限りでは大問4,5,6はいままでのセンター試験と形式が似ているので、過去問として勉強するには十分だと思います。
もちろん、共通テスト対策講座の英語を受講している人は予習をするときから時間を意識してください。
 
 
私立志望の人も、共通テストの対策をしっかり行うことで、基礎学力の定着・確認ができるし、本番でいい点が取れれば共通テスト利用の方式で合格をもらえることもあるのでいいこと尽くしだと思います。
 
共通テストまで残り3か月を切りましたが、この時期にどのくらい頑張れるかが本当に大事です。
 
はじめにも言いましたが、体調管理だけはしっかりして、頑張りましょう!!!
 
 

2020年10月25日日曜日

そろそろ3年生は赤本(過去問)に触れてみよう!

皆さんこんにちは、アシスタントアドバイザーの七野です。上智大学経済学部2年です。
最近夜更かしをすることが多くなり、youtubeで漫才などを見漁る日々が続いています。
今一番のオススメはコマンダンテという漫才師です。
生活習慣を改善したいのですが、漫才が面白いのでなかなか眠れません。
皆さんは規則正しい生活をして効果的な学習ができるようにしましょう。

さて今日は、私の受験生時代の話も兼ねながら赤本について話していきたいと思います。
赤本とは大学入試の過去問を集めたものです。各大学や各学部ごとに3〜4年が解説付きでまとまっているものです。
自分が志望している大学や受験予定の大学の最近の入試問題を解くことで、各大学の問題傾向・出題形式を知ったり
大学と自分の現状のギャップを知ることが出来ます。赤本を活用することでより実践的な力を身に着けることが出来ます。

私はちょうどこの時期(10月末ごろ)から少しづつ過去問に触れるようになりました。
志望している大学の1〜2ランク下の偏差値帯の大学の過去問を一科目解いていました。
受験科目であった英語・日本史の基礎的学習を一通り終えていたので週に2〜3回のペースで解いていました。
過去問を解くことで自分の苦手な分野・出題形式を確認することが出来たので、その後の学習計画に反映することで
各科目の穴を埋めることが出来ました。
また受験大学の出題傾向を早めに知ることが出来たので、出題が予想される分野の勉強に時間を割くことが出来ました。
今振り返ってみれば、この時期から過去問に触れていたおかげで直前期に焦ることがなかったのだと思います。


まだ一度も赤本に触れたことがない人は一度、志望校の赤本に触れてみてください。
現状の学力を知ることで、自分の勉強のペースが順調なのか確認することが出来ます。
また河合塾マナビス草加校では私立・国公立大学問わず多くの赤本をそろえています。
気軽に手に取って利用してください。

蛍光ペンの仕組み

こんにちは。アシスタントアドバイザーの大石です。慶應義塾大学理工学部3年です。

前回は受付に置いてあった非接触式の体温計について書きましたが、今回は同じように置いてある蛍光ペンについて書きたいと思います。
少し物理や化学の予習や復習になるので是非、読んでみてください!

皆さんは蛍光物質という言葉を聞いたことあるでしょうか。簡単に言えば蛍光ペンが光っているのは蛍光物質が光っているからです。

それでは蛍光物質がどのように光っているのでしょうか。

まず蛍光物質は光を吸収することが出来ます。
そうすると電子がこの光のエネルギーを得て、電子が持つエネルギーが大きくなります。

この電子が普段持っているエネルギーよりも大きいエネルギーを持った状態を"励起"と言います。

普段より大きなエネルギーを持った電子はいつもより余分なエネルギーを持っている状態なので居心地が悪く、エネルギーを放出していつも通りの状態に戻ろうとします。
この時放出されたエネルギーが光エネルギーとして放出されることで蛍光物質が光って見えるのです。
この時放出される光は物質ごとに波長が決まっているため、決まった色で見えるというわけです。

蛍光の仕組みはわかったでしょうか。電子の話は化学の最初で習いますが、電子のエネルギーやエネルギー準位の話は高校の物理の最後の方なのでまだ習っていないかもしれません。。。それでも、大体はわかると思います。

身の回りの物は高校の物理や化学で説明できるものが割とあります!これからも色々、書きたいと思います!

2020年10月21日水曜日

國學院大學の紹介

皆さん、こんにちは!ここ1ヶ月ほど、熱くなったり緊張すると足がピリピリして痒くなるという原因不明の症状に悩まされている國學院大學経済学部1年の山本樹です。

今回は國學院大學について紹介したいと思います!
と言ってもまだ受験と健康診断でしか行ってないので、これといった良い情報は持っていません。。。ごめんなさい(笑)

國學院大學の良い所は渋谷にあること!!!
これが1番です。
最寄り駅は渋谷駅・表参道駅・恵比寿駅です。
渋谷駅といえばハチ公やスクランブル交差点ですが、國學院大學のある方面は住宅地になっていて落ち着いた雰囲気になっています。
そして國學院大學博物館という施設があり、土偶などいろいろなものが見ることが出来ます。

國學院大學は文学部と神道学部が有名です。
神道は日本の宗教ですが、教科書やテレビなどで見ることがあってもなかなか知る機会はありません。
國學院大學では1年次の前期に必修で神道と文化という授業を受けます。
そしてどの学部でも、神職の資格が取れるそうです。

簡単に國學院大學の紹介をしてみました。
もっと気になる人はホームページを見たり、ぜひ僕に聞いてください!

2020年10月18日日曜日

大学の「体育」について

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの塩田です。千葉大学文学部1年生です。最近は肌寒くなり、秋も深まってきて冬が段々と近づいてきた感じがしますね!あと2か月と10日で、今年が終わってしまうという事実に恐れ慄いています。今年はコロナの影響でほとんど家にいて日々の刺激があまりなかったので、時間が過ぎるのがあっという間でした。

今回の話題は大学の体育についてです。高校生の皆さんは週に2,3回、「体育」という教科があり体を動かしていると思います。1年生のときには「保健」が「体育」と交互にあったという方もいるのではないでしょうか。大学では、体育は必修科目ではないところが多いようです。現に私の大学も必修科目ではなく、テニスやバスケットボール、フィットネスなどの複数のスポーツから好きな授業を取りたい人は選んで取る、という形です。私自身は前期は体育も対面ではなく、オンラインだったので取りませんでした。後期は対面とのことだったのでバドミントンの授業を選択しました。後期の対面はバトミントンの授業だけだったので、取って良かったです。そのおかげで大学に行くことができました。先日の初回授業では、今年2回目の登校ということもあり、大学構内では少し迷ってしまいましたが、大学に行くことができて嬉しかったです。また、初めて同級生と話すこともでき、今更ですが「大学生になったんだな」という実感が湧きました。

この文章が皆さんの参考になれば幸いです。肌寒い日がこれから続きますが、体調管理に気をつけて勉強を頑張っていきましょう!

2020年10月14日水曜日

非接触式体温計の仕組み

こんにちは。アシスタントアドバイザーの大石です。慶應義塾大学理工学部3年です。最近銀座へ、群馬県の郷土料理の紐皮うどんを食べに行ったらとても美味しかったのでオススメします!

最近は情報発信の内容を色々考えていますが、何について書こうか迷っていたところ、たまたま横に校舎で使用している非接触式の体温計があったので、非接触式体温計の仕組みについて書きます。

最近コロナで何かと検温!検温!と体温を測らされます。その中でメジャーなものがこの非接触式体温計ですね。3秒とかからずに測定出来て便利です。
私の家には昭和の頃から使われている古い体温計がありますが、測定するまでに5分ぐらいかかります...。

さて、その仕組みについて書きたいと思います。
まずこの世に存在するすべての物体は、0K(絶対零度)の場合を除いて電磁波を放出しています。
この電磁波の波長や量はその物質の温度に比例して変化します。その中のひとつに赤外線というものがあります。
非接触式体温計ではその赤外線を測定し、その赤外線に応じて発生した電気信号を増幅した信号を温度に変換することで私たちは温度を知ることが出来るのです。

同じ原理を用いたものにサーモグラフィーがあります。テレビで人の顔が赤く塗られていたり、熱い物体が真っ白に色づけされているやつがそうです。

この現象は熱放射と言い、詳しくは熱力学で学ぶことが出来ます。私は昨年、慶應義塾で学びましたがあまり興味がわかなかったのでほとんど忘れてしまいました。。。
熱力学は車のエンジンや建築に欠かせない断熱材に関連しています。これらに興味がある人は是非調べてみてください。

2020年10月13日火曜日

第3回公開模試の後にすべきこと!

皆さんこんにちは!最近、後期のオンライン授業が始まり、大学の友達はまだ3人、サークルにもまだ加入しておらず、ほとんど家にこもっているアシスタントアドバイザーの山本樹です。國學院大學経済学部1年生です。
つい最近まで暑かったのに10月に入って急に寒くなりましたね!体調を崩さないようにしましょう。
校舎のブース内が寒い、または暑いと思ったときは声をかけてください!

共通テスト本番までとうとう100日を切りましたね!もうすぐあと3か月です!第3回の共通テスト模試が終わり、残すは共通プレテストと共通テスト本番のみです!今まで全く結果が出てないという人も、少しずつ結果や成果が出始める頃です。
自分は第3回模試の数学でⅠAもⅡBも30点台しか取れず、その後からプレテストまでは毎日数学の受講をしていた覚えがあります。プレテストでは6割くらいだったと思います。

第3回公開模試からプレテストまでは1ヵ月ほどしかありません。
そしてプレテストから本番まで、もうほとんど公開模試はないです(12月に一部の模試はあったと思いますが)。
プレテストの結果は自信に繋がりま!全部の点数が上がっていればなおさらですが、自分のようにできていなかった教科の点数が上がるのはかなり嬉しいです。

皆さんは第3回模試で自分ができなかったこと(単元や時間配分など)をしっかりと研究して、プレテストに向けて頑張りましょう!

模試の結果などで不安に思うことや、悩みがあれば校舎のアシスタントアドバイザーに相談してください!

2020年10月10日土曜日

英語の4技能も踏まえた勉強法

こんにちは!アシスタントアドバイザーの月崎です。筑波大学生命環境学群4年生です。
最近暇すぎて料理を勉強し始めました。

私も最近まで英語の外部試験の受験生として英語を勉強していたので、
その時の経験から英語学習のコツについてお話しようと思います。

1.音読ってスゴイ
皆さん英語を勉強するときに音読ってどれくらいしてます?
授業でするときぐらいでしょうか…

意外に、意外に音読ってスゴイんですよ
文章が頭に残りやすいというのもありますし、
リスニング対策にもなります!

一説には「ヒトは自分が発音できない音は聞き取れない」そうで、
音読によって「発音できる音」を増やせばそれだけ聞き取れる音が増えるということですね。

音読が単語の暗記に向いているのは皆さんも知っての通り、
単語を見る(視覚)だけじゃなくしゃべっているのを聞く(聴覚)
からでしょうか?暗記したいなら音読。これは間違いない。


2.とりあえず聞け
皆さんはスキマ時間(登校下校・休憩時間)に何を聞いてますか?
もしよかったらその時間、英語に変えてみませんか?

目的は英語のスピードに慣れることです。
リスニングって聞いてる時英語早くないですか?
いつもの私達の生活習慣には英語を聞く機会が少ないので
リスニング対策だけでなく英語のスピードになれる必要があるわけです。

そのためにオススメなのが「とりあえず聞く」です。
正式には多聴というらしいのですが、とりあえず意味は考えずに聞くことです。
BGMとして英語の会話等を流すことで英語のスピードに慣れて単語ごとを聞き分けられるようになります(なりました)

オススメの番組(?)はTEDです。TEDとは英語でプレゼンテーションをする番組で、youtube等で視聴することが出来ます。
自分はiPhoneなのでPodcastアプリでラジオの様に流していました。

最初は意味どころか単語と単語の切れ目すらわかりませんが、聞き流し続けるうちに単語ごとの切れ目だったり
ニュアンス、言ってるトピックスについて分かるようになります。


この2つが自分の得た英語勉強のコツです!
良かったらぜひ!



 

2020年10月7日水曜日

慶應義塾大学で学ぶ機械制御

こんにちは。アシスタントアドバイザーの大石です。慶應義塾大学理工学部3年です。最近は雨が多かったり寒かったりするので体調管理をしっかりしましょう。

さて、今回は私が大学で学んでいる機械制御について話したいと思います。

皆さんは機械制御というと何を思い浮かべるでしょうか。
昔話題になったASIMOが2足歩行で動いている姿ですか?それとも大きな工場で食品や部品を作る大きな機械ですか?そういったものをコンピュータでプログラミングを書いて自由に動かしている姿を想像しますか?

自分はそういったものを考えていましたが、実際に大学で最初に学んだ内容は全然違うものでした!
それではどういうものを学んでいるのかというと、起こっている現象を物理や数学を使って式で表し、どうしたら現象が自分が求める状態になるか、というものをを調べるという学問です。

言葉ではわかりにくいと思うので実際に、最初に学ぶ例を出して考えたいと思います。

穴の開いたタンクにある量まで水をためなければならない状況を考えます。
この状況が非現実的だという考えは置いておいて、水を出す蛇口をひねる量によってタンクの中の水の量は変わりますね。
水の注入量が排出量を上回れば水は増えるし、同じなら増減はなく、少なければタンクの中の水はどんどん減っていきます。
機械制御ではこの蛇口の開き方を考えて、最初の方は大きく蛇口を開き、目標とする量に近くなったら徐々に蛇口を閉め、最終的に目標となる量にする蛇口の開き方を求めることを目標とします。

実際に機械をプログラミングで動かしたりとかもあると思いますが、理論的な部分はこんな感じです。
学んでみると難しいことも多いですが、非常に面白いと思います。
ロボットなどに興味がある人は高校生にもわかり易く解説しているサイトもあるので、興味がある人は調べてみてください!

草加高校の1,2年生へ

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの長濱です。今年、草加高校を卒業して、日本大学商学部に進学しました。
最近、涼しくなってきてとても過ごしやすくなりましたね。夜は少し肌寒いくらいです。これからの季節は乾燥し風邪も流行ってくるので体調管理には気を付けてください!
今回は草加高校の1,2年生で大学受験を考えている人に向けて話したいと思います。

大学受験を考えている2年生はそろそろ受験勉強を本格的に取り組み始める時期ではないでしょうか。
しかし、まだ周りに本気で取り組んでいる人は少ないと思います。大学受験を考えていてもなかなか勉強に身が入らない人。受験勉強をはじめている人でも独学で大学受験の勉強をするというのは難しいと思います。そういう人はぜひ河合塾マナビス草加校に足を運んでみてください。大学受験に関するアドバイスであったり、どうやって勉強をすればよいかなどいろいろと力になれると思います。

僕は高校3年の時、部活を引退後なかなか勉強に身が入りませんでした。その時に友人の紹介で河合塾マナビスに来てみて、自分が今置かれている状況がどれほど厳しいかがよく分かりました。それと同時に大学受験に対する姿勢も変わりました!河合塾マナビスに入ってからは、マナビスの講座をたくさん受講して復習をたくさんして知識を定着させていました。マナビスの良い所は、現役の大学生に質問できるところです。質問だけでなく勉強のアドバイスなど有益な情報をくれたのでとても頼りになりました。
色々な面でお役に立てるので、大学受験のことで困ったら河合塾マナビスに一度足を運んでみてください!

2020年9月30日水曜日

オススメの休憩方法

こんにちは!マナビス草加校アシスタントアドバイザーの羽田です!東京理科大学経営学部4年です。
 
最近は卒業論文の中間発表に向けて、色々本を読んだり、パソコンでデータ分析などをしています。
卒論に取り組んでいると、自分の学生生活はもうすぐ終わりなんだな〜としみじみ感じます。
 
 
さて、今回は受験生におすすめ休憩方法や、リフレッシュ方法について話します。
 
 
結論から申しますと、ポイントは2つです!!
 
① 時間に制限があることをする
② 勉強を中途半端なところで終わらせる
 
以下でそれぞれについて詳しく説明します。
 
① 時間に制限があることをする
 例) 駅付近を一周散歩する
 時間に制限がないこと、例えば動画視聴や音楽鑑賞、Twitter、インスタグラム等のチェックは、はっきりとした終わりや時間に制約がないので、疲れているとついつい惰性でやってしまいます。休憩はあくまで休憩なので、勉強時間に支障が出ないようにしましょう。
 散歩は身体も動かせて、体に血が巡る感じがあるのでおすすめです!
 
②勉強を中途半端なところで終わらせる
 休憩するなら、きりがわるいところの方がいいです。区切りがいい所で終わると、休憩を入れた後に新しいことをするので、エネルギーとやる気を消費するように感じます。中途半端にしておけば、休憩から戻ったらすぐ続きに入れるので、スタートが切りやすいです!
 
いかがでしょうか。これは私がずっと意識してきたことなので、他に良い方法をご存知の方がいたら教えてください!
 
休憩をうまく取れると作業の効率も上がりますし、新しいアイデアや問題の解決方法が浮かんだりします。
 
参考になりそうなことがあればぜひ試してみてください!

2020年9月27日日曜日

慶應義塾大学システムデザイン工学科の紹介

 こんにちは。アシスタントアドバイザーの大石です。今回は私が大学で学んでいる内容について簡単にご紹介したいと思います。

 私は今、慶應義塾大学理工学部のシステムデザイン工学科に所属しています。しばしばSDと略される私の学科ですが、実際名前を聞いても何をやっている学科なの?と聞き返されることが多いです。実際私も高校生の頃にパンフレットで読んでいて何を勉強しているのかあまりわかりませんでした。もし慶應義塾を進学先に考えている人の参考になればと思いながら書いています。

 まずこの学科ではいろいろなことが学べますが、大きく分けると、機械や回路などと、建築の二分野を選ぶことが出来ます。慶應義塾の中で建築を学ぶことが出来るのは、唯一この学科だけなので建築が学びたい人はSDに来ることをオススメします。

 私はシステムデザイン工学科に進学したときに機械や回路の方を選択しました。実は慶應義塾には機械工学科、電気情報工学科とそれぞれ専門的な学科があります。そちらの学科に行った方が専門的に学べるのではと思うかもしれません。しかしこの学科では一つの分野ではなく広い分野を学ぶことによって、多角的な視野をから問題を解決する能力を養うという考え方があります。実は機械や回路と先ほど言いましたがやりたい人は他にも流体力学やネットワークについて学ぶこともでき、本当に広い分野を学ぶことが出来ます。一つの分野を中心に専門的に学びたい人はそういった学科を選択するのも良いですが、様々な分野に興味がある人はこの学科を選択することもオススメします。

 慶應義塾の理工学部は入学する際にあまり学科のことを考える必要はありませんが、知っておくことは必要だと思います。分からないことがあったら是非、私に声をかけてください!

2020年9月22日火曜日

あなたは英語長文どうやって読みますか?

皆さんこんにちは、秋学期になってもオンライン授業が継続され、だんだん物足りなくなってきました。アシスタントアドバイザー、明治大学理工学部3年の間宮です。
最近アドバイスタイムの時や生徒と話しているときに共通テストの英文の量が多くて大変!という話をチラホラ耳にします。
そこで今回は英語のセンスがあまりなかった僕自身が、実際に読むスピードを早めていった方法についてお話ししようと思います。
1つ目は意識的に早く読むことです!しかし、実際に読み始めるとやっているうちにだんだんと遅くなっていってしまうと思います。
そうならないためには自分が読んでいる場所をペンでなぞるのがオススメです。そうすることで自分の読むスピードを可視化できるので、だんだん遅くなっていくことを防げると思います。また、意図的にペンを早くなぞることで普段よりもスピードを上げられます。
2つめは、当たり前ですが時間をしっかり計ることです。英語の教材には目標タイムが書かれているものも多いです。
何度も解きなおしをしてタイムを切れるように意識して取り組んでみてください。
また、人はただこなすよりも時間を決めたり、計ったりした方が集中できるという話も耳にします!是非やってみてください。
3つめは普段解く長文よりも短めで簡単めなものを音読することです。音読は自分が声に出してドンドン読み進めてしまうので、リアルタイムで理解していかないと追いつかなくなってしまいます。これはどちらかというと和訳する力よりも概要をとらえる力がついた気がします。寝る前など、英単語をやるついででいいのでやってみてください。
以上が僕の実践していた方法です。初めは全然、長文が読めなかった僕が合計2500語くらいの入試で目標点をとれるところまで行くことが出来ました。
もし参考になり、これらの方法で皆さんの読むスピードが早くなってくれると嬉しいです。

2020年9月21日月曜日

自分が今やっている簿記資格勉強について

皆さんこんにちは、アシスタントアドバイザーの山本樹です。國學院大學経済学部1年です。
僕は大学に入学してから、日商簿記検定2級の勉強をしています。
大学の授業とは別に、更に18時から21時の授業を受けています。
前期は月水木の週3日間だったのですが、後期から月水木金の週4日間も授業を受けることになり、かなり忙しい生活になります(笑)

この簿記2級を取得すると、多くのメリットがあります。
簿記2級は勉強したことが仕事に直結することがあります。
もちろん就職した後でも使う機会があったり、他にも簿記2級以上を持っている人が優遇されるアルバイトもあります。

そして何と言っても就職に強いです。
資格というのは色々な種類の資格があります。
しかしその中でも簿記2級の求人数は群を抜いて多いです。

簿記の2級を持っていると上級資格に繋がっていきます。
順当に簿記の勉強を進めていって1級をとれば、公認会計士や税理士といった資格にチャレンジすることもできます。
公認会計士になれば若いうちから年収1000万を超えることもできるようです。

僕も11月に試験があるので、合格できるように頑張ります!

夏休みが終わってしまえば、受験までは本当に、もう一瞬です。
第一志望に合格できるように頑張りましょう!

2020年9月20日日曜日

夏休みが終わってからの直前期の勉強法

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザー、千葉大学文学部1年の塩田です。段々と気温が下がり、秋の訪れを感じるようになってきましたね。私は暑いのが苦手なので、過ごしやすい気候になってきて嬉しいです。

さて、夏休みが終わってからしばらく経って、学校生活にも慣れてきた頃だと思います。今回は私が夏休みが終わってからしていた勉強を紹介していきます。
まず、英単語や英熟語、古文単語や漢文の文法は、学校からもらった教材を使って毎日見て覚えるようにしていました。古文単語や漢文の文法は少しずつ確実に覚えていったのですが、英単語や英熟語は覚えなければいけないものが沢山あったので、一回に100個くらいを見ることを何回も繰り返すということをしていました。そして覚えていないものには印をつけて空いた時間に見ていました。また、日本史はマナビスの教材や自分で選んだ教材を使って、古文単語や漢文の文法と同じように少しずつ暗記するようにしていました。暗記は空いた時間で毎日コツコツやることが大切です!
次に、私は文系だったのですが、二次試験に数学がありました。私立の受験でも数学を使う予定だったので、1,2年生のときに使っていた数学の問題集を引っ張り出して解いていました。流石に全部解く時間はなかったため、パッと見て解けなさそうだなと思った問題や、難易度の表示を見て難しそうだと感じた問題を解きました。やはり、解き方を忘れている問題も多くあったのでこの時の学習は効果的だったと感じます。

どうでしたか?この記事が皆さんの参考になれば幸いです。これから涼しくなってきて勉強に集中しやすくなると思います。では、最後まで合格目指して頑張ってください!

2020年9月19日土曜日

現代文を克服するためのコツ

こんにちは。河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザー、立教大学法学部1年の平川です。

今回は、現代文についてお話ししたいと思います。
現代文は、明確な答えがなく、苦手な人にとっては克服しにくい教科であると思います。
そこで、現代文が苦手な人であっても、少しでも解きやすくなるようなコツを私なりにお伝えします。


まず1つ目は、文章を読む前に先に問題を読むことです。
事前に問題を読んでおくことで、文章を読んでいる最中に答えを見つけたり想定したりすることが出来るようになります。
問題を先読みすることはあまり時間がかからないことなので、ぜひ試してみてください。

2つ目は、選択肢の削り方です。
選択肢の中で、極端に言いすぎ、偏りすぎな表現・常識と異なることを記述している・文章中に書かれていないことを記述しているなどの選択肢は削れる可能性が高いです。
これは当たり前なことかもしれませんが、見落としがちなことでもあると思われます。
ぱっと見ただけで、もっともらしく書かれているからと答えを決めるのではなく、上記のことを踏まえて吟味してみるのもいいと思います。

また、文章を読むときに、その文章のテーマに関する単語や前者・後者のように対になっている単語、逆接の接続詞などに印をつけることも読みやすくなるコツです。


マナビスの現代文講座では、もっと具体的にわかりやすく授業をしてくれます。以上、私なりに書いたことを一度参考にしてもらえたら幸いです!

2020年9月16日水曜日

大学の単位について考えること

こんにちは。アシスタントアドバイザーの石山です。今回は僕の通っている早稲田大学法学部の春学期の成績についた書いてみます。高校生の皆さんにはまだ関係ありませんが、成績について簡単に話します。成績は大学に拠りますが、早稲田大学はABC評価とGPAというのが出されます(GPAについては前のブログで山岡君が説明してくれていたので省きます)。受験生に対してあまり縁起がいいものではありませんが、僕は今回の授業で単位を1つ落としてしまいました。そして、GPAもあまりよくない結果となりました。その授業は僕が楽だと思って選んだ授業で、成績評価方法は毎授業のコメントや着眼点を書くというものでした。僕としては普通に書いて提出したつもりでしたが、思い返してみれば学校でよくある○○教室的なものの感想程度の文しか書いていなかった気がするので自業自得ではあります。そこで僕が言いたいのは皆さんも、大学に進学後は授業の選択を慎重に行うべきだということと、これは受験にも関係あるのですが何事も手を抜くのは良くないということです。勉強の復習をしないとろくなことになりません。予習ももちろん大事ですが、知識を定着させるのに最も重要なことは復習です。復習といっても一回だけでなく定期的に何度も繰り返し行うことが大切です。もし、復習が疎かになっている人は復習の機会と量を増やしてみてください。

2020年9月15日火曜日

当たり前だった大学生生活の話

こんにちは。
河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの羽田です。
東京理科大学経営学部の4年生です。
 
 
先日、大学の健康診断で、今年の1月以来、久しぶりに大学に行きました。
JR飯田橋駅が非常にきれいになっていてびっくりしたのと、久しぶりに大学の友達に会えたのですごーーーく楽しかったです。(身長は去年から1ミリも伸びていませんでした)
 
 
今回は、このブログを書いているときに、今年から大学1年生になったけど、全然大学生っぽいことしてないアシスタントアドバイザーの山岡君が近くにいるので、今となってはとても貴重なように思えるコロナ前の大学生生活を思い出したいと思います。高校生活と大学生活はだいぶ違うので、2つを比較しながら紹介したいと思います。高校生の皆さんは数年後のことをちょっとだけ想像してみてください!!
 
 
① 授業
 高校生は大体1〜7時間授業で、ひとつの授業が大体50分くらいだと思いますが、大学は多くの場合最大5時間授業でひとつの授業が約90〜100分となっています。
 また、大学では必修の授業を除き、どの授業をどのように受けるかは自分で決めれるので、連続して授業を取らなければ「空きコマ」、その曜日に授業を1つも取らないことを「全休」と呼んだりします! 
 例えば月曜日に1、2、4限の授業を受ければ、昼休みに加え、3限の授業時間の計2時間ほど時間が空きます。その時間で、おしゃれなお店でゆっくりとご飯をたべたり、友達と学生ホールで話をしたり、空き教室で寝たり(笑)と自由に時間を使えます!
 
② 友達
 高校生は割と同じ地域に住んでいたり、遠くても電車で1時間かけて登校している友達がほとんどだと思いますが、大学は全国から学生が集まります。北は北海道、南は沖縄までの色々なところで育った人がいるので同じ日本とはいえ、様々な価値観を持った人と触れ合えてとても面白いです。大学によっては海外留学生が多い所もあるので、高校時代よりいろんな人と関われると思います。
 
③ 放課後
 高校生の放課後は、部活に励む人が多いかもしれませんが、大学生の放課後は選択肢が多いです。アルバイトをしたり、部活やサークル活動に参加したり、友達と遊んだり、勉強したり、趣味に没頭したりと、高校生よりも自由度が高いなーと思います。私はよく友達とサイ〇リアで飯食った後に、30分/100円のカラオケに行って、そのあとに一人暮らししている友達の家に遊びに行くことが多かったです!
 
 
ほかにも、服装や、髪型、ご飯、遊びかた、夏/春休みの長さ、など違う点はまだまだありますが、共通して言えるのは「自由」ってことです。だらだらと4年間過ごしてもいいし、アルバイトや留学など積極的に活動して、人生経験をつむのも自由です。
大学生活は、人生の春休みともいわれることがありますが、過ごし方次第で人生は大きく変わると思います。
今回のブログが、大学受験へのモチベーションに少しでもなれば幸いです。
充実した大学生になれるよう、高校生の皆さんは、第一志望合格に向けて勉強を頑張りましょう!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2020年9月9日水曜日

大学の成績算出について:GPAとは?

こんにちは。アシスタントアドバイザー、早稲田大学商学部1年の山岡です。
先日、大学で初となる前期分の成績が発表され、自分は中の下くらいのなんの面白みの成績でした。

ところで皆さん、大学の成績で多く用いられるGPAという数値をご存知でしょうか。
今回はこのGPAの概説や算出方法などについて説明していこうと思います。

まず、GPAとは一体、何者なのかという点ですが、GPAとはGrade Point Averageの略称です。
0.00〜4.00までの範囲で小数点二桁まで細かく算出されます。
早稲田大学の場合はA+が4点、Aが3点、Bが2点、Cが1点、Fが0点(俗に言う落単)の評価が各授業ごとになされ、それらすべての授業のAverageがGPAという数値に現れるというわけです。
そのため数値が大きければ大きいほど優秀な成績であるということです。
大学によって異なりますが、おおむね平均は2.3〜2.7くらいの数値になるようです。

また、この数値はゼミや留学の選考、学科の進学振り分け、就活など多くの場面で求められることがあります。
4.00に近い優秀な成績を取ると学費が割り引かれたりするなどの特典もあるそうです。
まさにGPAは大学生活を語る上で欠かせない数値であると言えるでしょう。

是非とも皆さん、行きたい大学に行ってやりたい勉強を思う存分行いましょう!

2020年9月1日火曜日

【9月6日(日)オンライン大学説明会】

こんにちは。河合塾マナビス草加校です。
今週、9月6日(日)にオンラインでの現役大学生による大学紹介をいたします。
今年はオープンキャンパスなどに思うように参加できなかった生徒様も多いかと思います。
ぜひ、この機会をご活用ください。
詳細は河合塾マナビス草加校の受付までお問い合わせください。

【9月6日(日)】
11時~ 早稲田・法政・青山学院
12時~ 慶應義塾・明治
13時~ 上智・中央・国公立
14時~ 東京理科・立教

河合塾マナビス草加校
☎048-920-3328 📧souka@manavis.com

2020年8月31日月曜日

明治大学・国際日本学部の紹介!!!

こんにちは。アシスタントアドバイザーの小川です。
前回、明治大学の中野キャンパスについて書きました。
今回はその中にある、僕の通う国際日本学部の紹介をしようと思います。

そもそもなぜ僕が、こんなにも中野キャンパスや国際日本学部を推すのかというと、知名度が他のキャンパスや学部より明らかに低いからです。まずはこのブログを見た皆さんに、国際日本学部を知ってもらおうという魂胆です。

1.国際日本学部とは
国際日本学部のモットーを端的に言うと「国際に羽ばたきたくば日本を知れ!」です。
日本と世界、多角的な視点を養うことに狙いが置かれています。
ちなみにこの学部の授業を2つに大別すると、以下のようになります。
  1.英語と、英語を用いて行う学門の授業(例えばSpeakingや社会学、メディアアート論など)
  2.主に日本に関する文化を学ぶ授業
つまるところ前者で「国際」の要素を、後者で「日本」の要素を学ぶということです。

2.授業について
重複しますが、簡単に言うと英語を使う授業と日本語の授業があるということです。まず、英語を使う授業では、基本的に英語以外の言語を話すことは禁止されています。最初は厳しい縛りだと感じますが、慣れれば楽しいです。
そして、日本語の授業では、政治経済論からサブカルチャー論にかけて広く扱われます。TPPの是非を論ずる授業がある次の時間に、ひたすら教授がアニメや漫画を語る授業がある日もあります。ちなみに、単にサブカルを取り扱うといっても、古典芸術にルーツをたどったり、それを用いて商学へ展開されたりと、学問的な内容の授業です。

3.学部の特徴
国際系というだけあって、男女比は3:7と、圧倒的女性が多いです。男性はやや肩身が狭いです。 そして外国人留学生とも授業を一緒に取り組む機会も多いので、留学生の友達ができやすいです。もちろん日本人学生の多くも、海外留学を志望しています。
学部内で留学に関するガイダンスが盛んに行われており、手厚いサポートを受けられます。最近僕は突然に留学したくなったのですが、コロナの影響で早くも夢潰えました。僕が在学中には収束するか不透明ですが、来世に期待します。

以上、国際日本学部のご紹介でした!
もっとこの学部が気になった方は、ぜひ小川まで!

2020年8月29日土曜日

【8月31日(月)最終受付】夏期特別無料講習のお知らせ

こんにちは。 河合塾マナビス草加校です。

夏期特別無料講習のお申込みは8月31日(月)が最終日です!
校舎でのお手続きが必要なため、ご希望の方は事前予約をお願いいたします。
河合塾マナビス草加校は30日(日)を休校日としております。

夏に思うように勉強が進まなかった方はぜひ、ご活用ください!
また、新学期の定期テスト対策にも対応可能です。

河合塾マナビス草加校
スタッフ一同


↓ 校舎訪問予約は下記からお願いします ↓
https://www.manavis.com/contact/houmon.php

2学期からの過ごし方

皆さんお久しぶりです。アシスタントアドバイザーの大江です!
早稲田大学教育学部4年生です。新学期がスタートした学校も多いかと思います。
生徒の皆さんは夏休みはどう過ごされましたか?
私は学生最後の夏休みですが、地味〜な夏休みを過ごしています、、、
 
さて本題です!例年より短い夏休みが明け、ついに2学期が始まりましたね!
夏休みの勉強量は足りていますか?学校も始まると両立も難しくなると思います。
今の内にに克服しておきたいところは夏休み中に克服できるようにしておきましょう!
2学期からの過ごし方として、2つお話します。
 
1.実践力をつける
夏までは、英語であったら単語帳や英文法の講座などをたくさんこなした生徒が多いと思います。
秋からは実践力です!蓄えた基礎力や知識を活かして実際に問題が解けるかを確認しましょう。
1問1答形式の問題ではなく、英読解や大問で分かれている問題(数学など)を完答できるよう参考書やマナビスの講座を通して力をつけましょう!
 
2.計画を立てる
ここからは時間との勝負です!浪人生との圧倒的な時間量の差を埋めるにはやはり、計画的な勉強が一番です。1日1日を大切に、「この日はこの教科のこの単元を復習する!」など目標を決めると良いかもしれません。
また、模試は自分の実力やライバルとの差を見極める大切な機会です。次の模試までに、この単元を完璧にする!みたいな目標もいいかもしれません。ちなみに次の模試は10月にあります!頑張って下さい
 
以上2つの点をお話ししましたが、この勉強法を実践できるのも継続できるのもモチベーションが大切です。今年は新型コロナウイルスや初めての共通テストなどイレギュラーな面がたくさんあり、不安に思う点が多いと思います。
しかし、その中でも同じ大学を目指して勉強に励んでいるライバルは全国にたくさんいます!ライバルに負けないよう後悔のない受験生生活を過ごしてください。アシスタントアドバイザーも全力でサポートするので、一緒に頑張りましょう!

2020年8月26日水曜日

明治大学中野キャンパス(国際日本・総合数理)の紹介

こんにちは。アシスタントアドバイザー、明治大学国際日本学部2年の小川です。
今回は明治大学の中野キャンパスについて紹介したいと思います。
 
1.学部
10年ほど前に新設された国際日本学部と総合数理学部の2つの学部があります。
それゆえ知名度はまだまだ低いですが、校舎はとてもきれいです。
 
2.敷地・設備
なんといっても狭いです。本当に狭いです。もはやあんまりだと号泣せざるを得ません。
一般的な大学のキャンパスの広さとはかけ離れています。
どのくらいかというとおそらく、草加駅前のヨーカドーくらいしかありません。
大学構内にある図書館も小さすぎるので、和泉キャンパスや駿河台キャンパスに行きます。
ちなみに僕は、草加市立図書館を使っています。
また、学食もレパートリーが少ないうえに食堂が狭すぎます。
学校の体育館の半分くらいしかないと思います。したがってすぐ満席になってしまいます。
そういうときにはお隣(徒歩30秒くらい)の帝京平成大学の食堂に忍び込みます。
入学当初はあんなかっこいい外観のキャンパスなのにと出鼻をくじかれた気持ちでした。
しかし新しいキャンパスなので、先にも述べたようにきれいです。
設備も最新のものが多く、主観的には図書館と食堂以外は快適な環境です。
 
3.立地
大学最寄り駅である中野駅北口には中野サンモールと中野サンプラザという商店街があります。
そして南口には丸井とアトレがあります。ショッピングにもってこいです。
ちなみに中野サンプラザにはまんだらけというサブカルチャーの聖地のようなお店があります。
もっとも僕はそこまでコアなオタクではないのでそこまでわかりません。
アニメや漫画、ゲームが好きな人は訪れてみたらおもしろいかもしれません。
さらに、おいしいラーメン屋さんがたくさんあります。中野はラーメン激戦区なのです。
生活習慣病にならない程度にラーメン巡りして、めざせラーメンマスター。
 
不便な部分があるのは事実ですが、それ以上にいいところがある!それが明治大学中野キャンパスなのです。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。いろいろな意味で驚くと思います。
 
次回は僕が通っている国際日本学部について書こうと思います。

2020年8月20日木曜日

東京理科大学を紹介します!

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの羽田です。
現在リモートですが、東京理科大学経営学部に通っています。
 
新型コロナウイルスの影響で、各大学のオープンキャンパスが中止になっていると聞いています。少しでも東京理科大学について知ってもらえたらいいなと思います。
 
東京理科大学は明治14年(1881年)に創立され、それ以来幅広い分野の学部が設置され、今日では日本国内で私学随一の理系総合大学となりました。
 
①学部
理学部第一部...数学科、物理学科、化学科、応用数学科、応用物理学科、応用化学科
工学部...建築学科、工業化学科、電気工学科、情報工学科、機械工学科
薬学部...薬学科(6年)、生命創薬科学科(4年制)
理工学部...数学科、物理学科、情報科学科、応用生物科学科、建築学科、先端化学科、電気電子情報工学科、経営工学科、機械工学科、土木工学科
先進工学部...電子システム工学科、マテリアル創成工学科、生命システム工学科
経営学部...経営学科、ビジネスエコノミクス学科、国際デザイン経営学科(2021年新設)
理学部第二部...数学科、物理学科、化学科
 
このように多くの学科があるので、理系だったらほぼすべての領域を学べます。ちなみに、医学部はありません。なお理工学部は2023年度から創域理工学部に名称変更予定、基礎工学部は2021年度から先進工学部に名称変更予定です。
 
②キャンパス
理科大には現在4つのキャンパスがあり、学部ごとに異なるキャンパスで勉強しています(※今はゼミ・研究室を除き原則オンライン授業です)
 
1 神楽坂キャンパス(東京都新宿区)…理学部・工学部(工学科)・経営学部
2 野田キャンパス(千葉県野田市)…薬学部・理工学部
3 葛飾キャンパス(東京都葛飾区)…理学部(応用物理科)・工学部・基礎工学部
4 長万部キャンパス(北海道山越郡長万部町)…基礎工学部(1年次)
 ※2021年度以降は経営学部国際経営デザイン学科(1年次)が長万部キャンパスで学ぶ予定でしたが、コロナの影響で1学年も神楽坂キャンパスです。詳しくは理科大ホームページでご確認ください
 
神楽坂はアクセス良くて飯屋が多い、野田は田舎だけどめちゃ広い、葛飾は新しくてキレイ、長万部は自然が豊かって感じです。(※個人の感想です)
 
参考までに草加駅から通学すると仮定した場合、神楽坂キャンパスまでは秋葉原駅を乗り換えで約40分、野田キャンパスまでは春日部駅乗り換えで約50分、金町キャンパスまでは北千住駅乗り換えで約30分、長万部キャンパスまでは羽田空港から飛行機に乗って新千歳空港から鉄道を利用して約6時間(1100km)かかります!
 
 
③理科大の特徴
まず男子が多いです。経営系、生物系、薬学系を除くと男女比は約8:2くらいです。電気系・機械系に関して言えば約9:1です。
 
また、経営学部を除き「関門制度」が存在します。関門科目と呼ばれる授業が存在し、その単位取得を進級の条件とする制度です。この制度が、「理科大は留年しやすい」と呼ばれる要因のひとつでもあります。しかし、実際は入学後も真面目に勉強すれば過度な心配はありません。
 
就職率の高さも特徴のひとつです。卒業生4000人以上の大規模大学における大学別の実就職率ランキングでは全国1位の実績もあります。
 
ちょっと長くなってしまいましたが、少しでも大学選びの参考にしていただけたら幸いです。

2020年8月19日水曜日

模試が終わった後って皆さん、どうしてます?

皆さんお久しぶりです。最近、時代の流れに乗って軽い運動をし始めました!アシスタントアドバイザー、明治大学理工学部3年の間宮です。突然ですが皆さん、模試って復習した方が良いと言いますが、ひょっとしたらどうしたらいいか分からない方も多いかと思います。今回は僕がしていた数学の復習方法をありきたりですが、紹介していきたいと思います。
まずはじめに、問題を3種類に分けてください。分類は間違った問題、たまたま合っているが理解はしきれていない問題、あっていて理解もできている問題です。問題が分けられたら3種類の内2つの解説を確認してください。この時、解答を上から1行ずつ見ていって、どこで躓くかを把握してください。そしたらそこが分からない、もしくは思いつかずに解けなかったポイントです!その行の周辺にあるコメントや公式を、ぜひチェックしてください。そうすることでかなり重点的に復習を行うことが出来ると思います。また、僕は理系科目は解答を見る前に解きなおしました。この時には、時間は気にせず本当に手が出ない場合以外には、問題にじっくり取り組んで、解き続けたほうが難問を考える練習にもなると考え、実行していました。
今回紹介した復習法はあくまで一例です。みなさんが自分自身に合った復習法を身に着けてくれると嬉しいです。
最後によく模試の結果で一喜一憂するなと言われることが多いですが、僕は思いきり喜んだり落ち込んだりしていました。大切なのは良くても悪くても、それ以降の勉強の原動力につなげることだと思います。
もしかしたら中だるみし始めてしまっているかもしれませんが、モチベーションを高く持って頑張ってください!!

2020年8月18日火曜日

草加高校の1・2年生の皆さんへ

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの長濱です。
今年、草加高校を卒業して日本大学商学部に入学しました。暑い日が続いていますが、皆さん体調には気を付けてくださいね!今回は草加高校の1,2年生に向けて話したいと思います。
僕は部活を3年生の6月までやっていたので、受験勉強を本格的に始めたのが3年生の7月になり、とっても遅いスタートでした!それまで受験勉強どころか英単語の勉強すらやっていなかったのでとても苦労しました。草加高校は一般受験をする人が少ないこともあり、学校全体で受験モードになるのはおそらく文化祭が終わった頃の9月後半だと思います。。。そこから受験勉強を始めるのは本当に遅すぎます。受験勉強は早く始めれば始めるだけ、受験結果につながります。1,2年生で一般受験を考えている人は、最初は本当に10分だけでも良いので、毎日机に向かう習慣をつけるように努 力してみてください!
家でできないのであれば、河合塾マナビスにぜひ受験相談や体験授業だけでもいいので来てみてください!受験に対する考え方や姿勢、気持ちがきっと変わると思います。 今、部活で忙しい時期で勉強にはなかなか手がつかないかもしれません。僕も毎日、部活が8時くらいまであり、そこから帰ってご飯を食べたりした後、疲れてすぐに寝ていました。それでも、単語帳を見るくらいならできると思います。今の時点で単語をやるかやらないかで、かなり変わってくるのでやってください!

2020年8月17日月曜日

夏休み~秋の単語帳の取り組み方について

お久しぶりです。ひょっとしたら、はじめましての方もいるかもしれません。 明治大学国際日本学部2年、アシスタントアドバイザーの小川です。 最近は一日中暑い日が続きますね!
夜もなかなか寝付けず悪夢にうなされさえする毎日です。
僕はかつて夢日記を書いていたのですが、物忘れがひどくなってきたのでやめました。 本当におすすめしません。

今回は僕が高校三年生の夏休みに単語帳をどう取り組んだかを書こうと思います。 僕の場合、英語を得点源としたいという気持ちがあったので、夏休み中に当時自分が持っていた単語帳一冊を7〜8周はして、載っている単語の習得率も体感9割程度にもっていきました。そして新しい単語帳を買い、知らない意味や単語のみをピックアップして、古い単語帳と一緒に何度も読み込んでいました。
そのおかげか、本番のセンター試験で分からない単語はほとんどありませんでした。多くの単語を(覚えてはいなくとも)あらかじめ見たことがある状態にしておくことはメリットが多いです。その後に長文を読んだときに、見たことがある上で意味があまりわからない単語があったとしても、復習したときに単語帳内で再確認しやすいし、その単語についての理解も深まります。

逆に最後までダラダラと単語帳を進めたり、その結果として単語を覚えてからの時間が浅いと、それらの単語を確認する機会も自ずと減り、それがその単語の理解度が低いままであることに繋がってしまいます。


大学受験生ほどではないですが、大学の夏休みを利用して僕もTOEICの勉強をしている最中です!一緒に頑張りましょう!

2020年8月14日金曜日

僕の受験生時代の夏休みの過ごし方(息抜きについて)

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの山本樹です。

今年、草加高校を卒業して國學院大學経済学部に入学しました。8月に入り約2週間ほどが経ちました。マナビス草加校の開館時間が早くなり、いつもより塾で勉強する時間が長くなりましたね!今回は自分の受験期の夏休みの過ごし方について紹介したいと思います!

僕はマナビス草加校に入会したのは3年生の6月中旬でした。アルバイトをしていた焼肉屋が潰れてしまい、することがなくなったところ、周りの友達は既にみんな、受験勉強を始めていました。それならじゃあ、やろうかなという気持ちで入りました。
それまで全く勉強していなかったこともあり、英語と国語はレベル2、数学はレベル3からスタートしました。かなり遅いスタートにより、8月の受講数は80講近くの目標でした。8月は毎日3講受けなければいけないという状況でした。更に僕は、家やカフェでは全く勉強が捗らないタイプだったので、夏休みの間は、毎日9時に塾に行き1番乗りをして、閉館時間の21時まで残ることを心がけました。
12時間も塾で毎日過ごすのはなかなか苦しいことですが、だんだん慣れます(笑)僕は、体験として塾で12時間過ごすコツは息抜きだと思います。
12時間をずっと椅子に座り勉強しても、疲れてしまい集中できなくなり、逆に無駄な時間を過ごしてしまうと思います。僕が行っていた息抜きは、まず昼ご飯です!9時に来て受講をして13時ごろに一緒に通っている友達と近くのお店でご飯を食べていました。午前の疲れを癒し、午後からまた頑張ろう!という気持ちにたぶん、きっとなります(笑)

そして午後も受講や自習をしていると夕方ごろにまた疲れが出てきます。そこで僕は草加駅周辺をうろうろ散歩して、気持ちをリセットしていました!散歩は結構オススメします(笑)

最後に、息抜きと言えるか分からないですが、眠くなったら場合によっては寝てしまうことも大事だと思います!うとうとしながら勉強することほど、意味のないものはありません。ただ、寝るといっても寝すぎはだめです。20分程度、浅く寝るのが一番良いと言われているようです。
スッキリするので試してみてください!

今回は夏休みの息抜きについて紹介しました。自分に合う合わないがあるので、試してみて自分に合った方法を活用してみてください!

2020年8月12日水曜日

高3の夏休みの思い出

こんにちは! 河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザー、立教大学法学部1年の平川です。

8月といえば夏休みですね。受験生にとってはここで勉強したかどうかで差がつく、とっても重要な時期です。
そこで、今回は私の夏休みについてお話ししたいと思います。

私は高校生の時軽音楽部に所属していたので、高校2年生までは部活の友達と遊んだり、ライブしたりしていました。 そんな私でも、高校3年生の夏は、それまでと違って日々、しっかり勉強をしていました。それまで遊んでいた私が勉強に集中できるようになったのは、受験生ということもありますが、周りの友達が一緒に勉強してくれたからだと思われます。
そこから言えるのは、受験生にとって友達はとても大切な存在だということです。 もちろん受験生に限ったことではないですが、特に受験生は、勉強に伸び悩んだり疲れたりして、勉強をすることが嫌になってしまうときがあると思います。
そのため、一人で真剣に勉強に励むことも良いですが、たまには友達と問題を出し合ったり、分からないところを相談したりすることを私はお勧めします。

2020年8月9日日曜日

ロボットが作れる会社はここだ!

お久しぶりです、アシスタントアドバイザーの中野です!慶應義塾大学院理工学院2年です。絶賛夏バテ中です...
 
今回の話題は「ロボットが作れる会社」についてです。将来ロボットが作りたい高校生は、この記事を参考にどのような大学、学部に入ればいいのか参考にしてほしいと思います!
 
ロボットといっても、色々な種類がありますね!今回は、サービスロボットに焦点をあてます。
 
1.ソフトバンクロボティクス (ペッパー)
 
一番身近なサービスロボットといえば、このペッパーではないでしょうか?ソフトバンクの携帯ショップによく置いてあり、よくこども達のおもちゃにされています(笑)このペッパーの事業を担当している企業がソフトバンクロボティクスです。ペッパーの他にもAIお掃除ロボットなど、先進的な商品もあるみたいですね。
 
公式サイトを見ると、新卒採用はやっていなさそうです。中途採用の募集を見ると、ITエンジニアの採用が多いみたいなので、情報分野に精通する人が求められているのではないかと思います!
 
2.ホンダ(アシモ)
 
二足歩行でなめらかに動く姿で、多くの人に衝撃を与えたアシモを開発している企業がホンダです。新型アシモは周囲の人の動きに合わせて自ら行動する「判断」能力を備え、「自律機械」へと進化しているそうです。ペッパーとの違いはより人間に近い動きができることですね。片足ジャンプもできるみたいです!
 
2020年度の採用大学は旧帝大、神戸大等の難関国公立大、早慶上智、関関同立、MARCHからの採用が大半です。
傾向としては、東工大、芝浦工業大学、工学院大、東京理科大等、理系に特化した大学の採用が目立っています。
専門については、詳しく記載されてはいませんでしたが、機械系、情報系が強いと思います。
 
以上2つの企業を紹介してみました!
他の企業についても載っていたので調べてみてください!
https://doda.jp/guide/trendmap/01/robotics.html
 
 
 

2020年8月8日土曜日

私の研究紹介(筑波大学生命環境学群)

こんにちは!お久しぶりです。(ひょっとしたら、はじめまして?)
アシスタントアドバイザー、筑波大学4年の月崎です。この前、やっと大学に入学したと思っていたらもう卒業の年です...時の流れは不思議ですね。さて、今回は私が行っている卒業研究についてお話しようと思います。
 
私は植物の遺伝子組換えを行う研究室に所属しています。
遺伝子導入によって植物の対塩性対乾燥性を高めるような研究を行っています。
そのために今流行りの(?)PCR法も何度も行っています(3連続失敗中)
 
これが成功すれば、今まで塩害や水不足で作物が育てられなかった土地で栽培が出来るようになるわけです。そこに食べられるものを植えたら食料が増える。さらに、意外と知られていませんが、ユーカリなどの木を植えればバイオマス燃料に利用が出来ます!
 
世界では今も貧困・飢餓が多く存在し、餓死者が多い土地は作物が育てにくい場所であることが多いです。 そんな中で植物の対塩性、対乾燥性を高める研究はとても意味があり、とても面白い研究分野です!

世界史の点数UPの方法と取り方!

こんにちは! 草加校アシスタントアドバイザー、法政大学文学部史学科2年の田沼です!
長かった梅雨が明けていよいよ本格的に暑くなってきました!皆さん、暑さに負けず引き続き勉強頑張っていきましょう!!! ひょっとして、今までは英語に力を入れていて日本史、世界史をあまりやっていなかった人いませんか?? そんな人のために今回は、世界史(おそらく日本史も、、?)のお勧めの勉強方法を紹介していきます!!

1.流れで覚える

皆さん、ひょっとしたら一問一答をひたすらにやっているだけではないですか? もちろん用語を覚えることは重要ですが、それだけではテストで得点出来ないんです、、。 なぜなら一問一答の通りにテスト問題が出るわけではないからです。 例えば、カエサルを聞く設問だけでも大きく、3通りぐらいはあります。 そこでお勧めなのが問題演習をやりながら用語を覚えるです。 マナビスの講座を活用するもよし、自分で買った問題集をやるもよしです!! 今から、様々な問題に触れましょう!



2.年代もしっかり覚える

世界史は日本史に比べて年代を覚えろとはあまり言われない可能性もありますが、絶対覚えたほうがいいです!! 確かに年代をダイレクトに聞いてくる設問は多くないですが、年代の並び替えはセンター試験でもよく出ました。 正誤問題でも年代を覚えているだけで、あっさり解けてしまったりします。 そのため、本屋さんに行って年代ゴロ暗記本を買って勉強したり、自分自身でゴロを作ってみたりして覚えましょう!私自身は友達と考えながら覚えていて、大学生になった今でも結構覚えています(笑)

3.用語集
皆さん用語集を活用していますか? 正直、字が細かすぎて読む気失せますよね(笑) しかし!用語集をなめてはいけません! なぜなら大学入試は用語集を見て作られているからです。 少なくとも問題を解いていて間違えてしまったところは必ず見ましょう! 私の学校の先生は「問題集を制せば世界史は制せる!」と言っていました。 擦り切れるぐらい使いこみましょう!

他にもわからないことがあったら、世界史に限らず、なんでも聞いてくださいね!!

2020年8月5日水曜日

夏休みを効果的に活用しよう!

皆さんこんにちは、アシスタントアドバイザーの七野です。 越谷南高校を卒業し、上智大学経済学部2年生になりました。いよいよ8月に突入しました!今年はコロナの影響で、夏休みが例年と異なった日程になったり短くなったりしていますが受験勉強は順調に進んでいますでしょうか? ちなみに私は、前年度と同じような日程で夏休みをもらっています(都内で遊ぶのが難しく なり、時間が有り余っていますが笑)。


さて今日は、私が3年生の夏休みにした勉強内容を話しながら、具体的にどんな勉強をしたらよいのかについて話していこうと思います。 例年とは違う夏休みの形ではあるのですが、やるべきことは変わっていないです! 私の受験科目は英語・国語・日本史の3科目でした。その中でも国語の成績が良くありませんでした。 そこで毎日現代文や古文など何かしらの文章問題を一題解くようにしていました。また、マナビスで受講している講座の問題や問題集の問題を解き、文章になれるようにしていました。
英語は、暗記すべき物(単語・熟語・文法)を暗記しきることを目標にしつつ長文読解も並行して行っていました。 日本史は、全体の何%が残っているのかを確認し10月頃には一通り目を通せるような計画を立てました。 ここからは私の勉強内容を少し抽象化しながら、夏にやるべきことについて話していきます。
まずは模試の結果などから自分の得意・不得意科目について再確認しましょう!そこが分かれば
どの科目に時間を割けばいいのかが大まかに決まります。私の場合は国語でした。次に大事なのは、やらなければいけないことを定量化して把握することです。英語や歴史科目で例を挙げますが、 覚えなければいけない単語の数や今どのくらいの範囲を終えているのかなどを把握することです。 これを確認しないと、ゴールが見えないまま走っているような状態に陥ってしまいます。これは文理問わずどの科目にも当てはまると思います。
これで①何を②どのくらい③何を使って対策すれば良いのかが分かり、効率的な勉強をすることが出来ます。 いつもよりも短い夏休みですが、効果的に使って志望校に大きく前進しましょう!
それでは、また次回に!

2020年8月2日日曜日

浦和第一女子高校の紹介

皆さん、こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザー、千葉大学文学部1年の塩田楓です。今回は私の出身高校である、浦和第一女子高校について紹介したいと思います。
浦和第一女子高校、略して「一女」は創立120年の歴史ある女子高です。浦和駅から徒歩10分、南浦和駅から15分の所にあります。浦和駅周辺には伊勢丹、ヨーカドー、パルコなどの大きなショッピングモールやデパートが複数あるので寄り道して帰るのには困りませんでした。
一女の学校生活はとても忙しいです。部活に行事に委員会、そして授業…昼休みに用事が入っていることが多いので、大体の生徒は2時間目の休み時間からお弁当を食べ始めます(いわゆる早弁ですね。。。)。教室移動があるときは10分間でお弁当を食べ、階段の上り下りをしなければならないので大変です。
また、高校行事がとても盛り上がります。体育祭、文化祭はもちろんのこと、学期末に開催されるスポーツ大会では優勝したクラスが先生方と対決できることもあって大変盛り上がります。運動が得意な人を周りの人がサポートする感じで試合をしています。
そして、SSHとSGHの指定校でもあります。授業内では英語でのディスカッションやグローバルな視点での発表などを行い、希望すれば様々な実験に参加したり、講演会や見学にいったりすることができます。私自身、1年生の時にSSHの活動に参加したことがあります。夏休みに新潟県糸魚川市に行き、フォッサマグナを間近で見たり、浜辺でヒスイを探したりしたのは良い思い出です。

いかがでしたでしょうか?いよいよ夏本番です。体調を崩さないようにしながら、勉強を頑張っていきましょう!この文章が皆さんの気分転換になれば幸いです。

2020年7月30日木曜日

私が通う法政大学は素晴らしい大学です!!!

こんにちは。お久しぶりです!河合塾マナビス草加校のアシスタントアドバイザー、法政大学文学部史学科2年の田沼です。皆さんいかがお過ごしですか?私は先日、20万円のクレジットカード詐欺被害に遭い近頃はブルーな気持ちでいっぱいです。。。返金される予定ですが、皆さんも気を付けてくださいね!
 
ところで皆さん、志望校は決まっていますか?とりあえずMARCHにしようと思ってるけど、そこから絞れない...。」って人結構いませんか?今回はそのような人に向けて、私が通学している法政大学について語っていこうと思います!
 
そもそも法政大学についてどのようなイメージをお持ちですか?「MARCHの中でも立教・青山はおしゃれだけど、法政・明治はなんか田舎っぽい...」と思っていませんか?(私は実は、そう思っていました(笑))しかし!実際はそんなこと微塵もありません!!!法政大学の魅力を書きます。
 
1、立地がとても良い
法政は「飯田橋駅」or「市ヶ谷駅」が最寄駅です。この付近はオフィスビルが多く、静かで治安が良く女の子でも安心して通えます。また駅から大学までは、元江戸城の外堀があり、周りには道沿いに木々が多く植わっているので緑豊かでとても気持ちいいです!私は飯田橋駅を利用しています。自宅の草加付近から40分程で着きます。近い!東武スカイツリーラインで秋葉原まで行き秋葉原からJR総武線で3駅で着きます。乗り換えが少なくていいですね!
飯田橋駅付近には「サクラテラス」というビルがあり色々な飲食店が入っています。また大学から徒歩圏内にスタバ4つ、タピオカ屋3つがあります。素敵なキャンパスライフを過ごせる施設が整っています。
 
2、校舎が新しく綺麗
建替え工事を行ったので、どの校舎も新しく綺麗です。他の大学にも行ったこともありますが、個人的にはその中でも三位以内に入る新しさと綺麗さだと思っています。また、学食も3つありどこも美味しいです。この前は一風堂とコラボしたラーメンが期間限定であったのですが美味しかったです。法政大学に入学した際には、一回、私が学食をおごってあげます。きっと。。。
 
3、サポートが手厚い
困った時には、学部センターに行けば大体のことは解決してくれます。また私の学科では、教授と学生との距離が近く、一年生の頃は学科の教授と面談があったり、就活の話を聞いてくれたりしました。とっても面倒見がよいです。そして今回のコロナ対策も非常に速かったです。他大が手間取って5月半ばから新学期が始まったなか、法政は4月後半からすでに授業が始まっていました。おかげで他大の人は今課題やテストに苦労していますが(笑)、私は一足お先に夏休みです(笑)。
 
このように法政大学の素晴らしさはあげたらきりがないので、今回はこれで終わりにします。法政大学は、普通に就職率も高いですし本当にいい大学です。皆さんもぜひ、第一志望校に法政大学をおいてみてはいかがでしょか?では、皆さん体調管理に気を付けながら勉強頑張りましょう!!!

2020年7月29日水曜日

【草加高校相談イベント】OBがアドバイスする受験相談会

こんにちは。河合塾マナビス草加校です。いよいよ明日の開催となりました。
新型コロナウイルスの予防措置をとりながら実施いたします。受験全般や受験勉強について、気軽に相談できる会、色々な体験談を聞ける会となります。
草加高校の生徒さんはぜひ、ご参加ください。

登壇者の新型コロナウイルス予防措置
・登校前の検温(37℃以上の場合は参加自粛)
・登校前の手指のアルコール消毒
・マスク着用
・体調不良の場合は参加自粛

河合塾マナビス草加校
☎0489203328
📧souka@manavis.com

2020年7月26日日曜日

越谷北高校の紹介と思い出

こんにちは。早稲田大学法学部1年、アシスタントアドバイザーの石山です。今回は僕の卒業した越谷北高校について簡単にお話ししたいと思います。生徒には北高と呼ばれており、SSHにも登録された、おそらく県内屈指の進学校です!行事にも勉強にも真面目に取り組む生徒が多く、互いに切磋琢磨し合っています。部活も活発で文武両立を掲げています。校舎は一見古いようには見えますが、見かけに寄らずトイレがとてもきれいです。進路指導についても先生が一人一人に手厚く対応してくださいますし、進路資料も豊富で充実しています。文化祭も活発なので、ぜひ足を運んでみてください!
北高の特徴とい うと思いつくのは北高体操と球技大会です。北高体操というのは体育の準備運動の代わりに行われる北高が生んだ、不思議な体操です。体育祭では男子が上半身裸かつ裸足で運動し、見せ物になります。球技大会はなんと毎学期末にあります。興味があればぜひ、北校を訪れてみてください!

2020年7月23日木曜日

【7月30日開催】草加高校のみなさんへ

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの長濱翔です。
僕は今年草加高校を卒業して、日本大学商学部商業学科に進学しました。
僕はなかなか勉強に身が入らず、3年生の7月から本格的に受験勉強を始めました!受験勉強を始めるのは早ければ早いほど受験の結果も良い可能性が高くなり、志望校に繋がると思います!1,2年生で受験を考えている人は少しづつでも、受験に向けて勉強を始めましょう。3年生はこの夏にどれだけ勉強できるかで、受験結果が大きく変わってくると思います。勉強のしすぎも体調を崩したりと、あまり良くないのでしっかり休む時は休む。やるときはやる!という切り替えをして勉強を頑張ってください。

1週間後の7月30日(木)に草加高校で受験相談会を行います。草加高校出身のOBが受験についての体験談などを話します。 受験を考えていて不安なことがあったり、聞きたいことがある人、夏の勉強内容がしっかりと決まっていない人はぜひ参加してください。 今すでに受験勉強をしっかりでいている人は息抜き程度にでも、参加してもらえれば嬉しいです。
↓ 校舎訪問予約は下記からお願いします ↓
https://www.manavis.com/contact/houmon.php