2020年1月30日木曜日

ルーティンの重要性(高1・2年生の方へ)

こんにちは!
アシタントアドバイザーの羽田です! 
東京理科大学経営学部3年です。 
 
 
今回はルーティンについてお話したいと思います。
少し前にYouTubeなどで、○○のモーニングルーティンやナイトルーティンといった動画がバズっていました!
 
そもそもルーティンとは、望ましい結果を得るために決められた動作や習慣を行うことです。
スポーツで言うと、ラグビーの五郎丸選手のポーズや、野球のイチロー選手がバッターボックスに立つといつも同じ動作をしているのはルーティンであるといいます。
いつでも全力を出せる人間なんて存在しません。しかし普段 行っている動作を本番に取り入れることで、気持ちを落ち着かせられるのです。
また、気持ちが落ち着くと集中力も高まり、本来の力を発揮できます。
 
 
これは受験勉強にも活かせると思います。
悪い習慣はすぐについてしまいますが、いい習慣をつけることは、大変で時間もかかります。
そのため今すぐ始められる、今の高1、2年生の方に身に着けてほしいルーティンを3つ挙げます!
 
1.英単語帳を見る
登校中の電車のなかや、授業間の休み時間、マナビスに来て最初の30分や帰る前の30分など、とにかく英単語を今のうちから始めましょう!
受験生の悩みで毎年多いのが、英単語に関する悩みです。
単語は英語を勉強するうえで、最も大事なものですが、2,000語近くを覚えるのはかなり時間がかかるので、すぐにでも英単語学習に取り組んでください。
 
 
2.勉強する習慣をつける
高1、2年生の方の中には、部活動をしている方が多くいると思います。
そのため、日常的に勉強するという習慣がついていない方もいると思います。
まずは一日一時間から始めましょう。
学校から帰ってきてから、寝るまでの間にスマホを触ってる時間を勉強する時間に使いましょう。
部活動を引退してから受験に本腰を入れる方が多いですが、早い内から勉強習慣をつけておくと、ライバルたちにリードをとれるので、今日から勉強しましょう。
 
 
3.マナビスにくる!!!
マナビスに来たら、Wi−Fiも飛んでない、漫画ない、うるさい人もいない、など理想の勉強環境が整っています。
マナビスに来たら勉強しかやることがありません! 
もし受験勉強を意識し始めた方がいたら、まずはエブリデイマナビスから始めましょう!!
 
校舎で待ってます!! 

新学年に向けてのスタート

こんにちは!お久しぶりです。
アシスタントアドバイザーの向来です。
慶應義塾大学薬学部2年です。

やっと大学でのテストが終わり、春休みを迎えました(追試がなければ。。。)。
今回は高校1、2年生に新学年に向けてのことを書きたいと思います。
まず、新高校2年生になる人たちは2年生になると周りや先生たちも
受験だぞーみたいな感じになってくるかと思います。
しかし、焦って問題集を進めたり、参考書を読み漁ってもまだ、
全範囲終わってないと思うのであまり身につかないと思います。


まずは必要な知識などをしっかりと覚え、使えるようにしなければなりません。
英語では基礎文法、構文、単語、数学では公式やその理解や使い方などです。
受験生としてスムーズに演習に入れるような準備をしていきましょう!
また、志望する大学や学部などを考えたり、調べたりすることもやっておくといいと思います。

次に新3年生になる人はいよいよ受験の年となります。
受験生としての自覚をもって勉強していきましょう!
志望大学や学部を決め、目標をはっきりさせて勉強すると
モチベーション維持にもつながります。
また、模試などをうまく使い、受験本番の練習、苦手科目や苦手分野の克服、得意科目で
どれだけ戦えるかなどの指標にしてしっかりと復習をしていきましょう
そして、僕が一番大事だと思うことは勉強の習慣づけです!


僕は3年の6月まで部活をやっていたので、受験モードに切り替えるのがなかなか難しかったです。その時に僕は、朝6時に無理やりにでも起き、7時半には学校に着くようにしました。
最初は眠すぎて学校に着いても寝てばかりでしたが、
次第に慣れて少しずつ勉強できるようになりました。
このように朝に勉強するという習慣を、早めに身に着けておくと
夏休みなど長期休みにはいっても一日をフルにつかって勉強できます。
センター試験が終わり来年度から共通テストに変わり、不安がある人もいるかもしれません。
まずは行動あるのみ!勉強頑張りましょう!! 

2020年1月26日日曜日

ウィーン体制

センター試験お疲れさまでした。
最後まで突っ走りましょう。
アシスタントアドバイザーの香田です。

今回はウィーン体制について。


世界史でも最頻出の範囲です。

ウィーン体制とは分かりやすく言えばウィーン会議後のヨーロッパのこと。
なにが行われたか確認しましょう。



ウィーン会議は1814年からです。
フランス革命やナポレオン戦争後のヨーロッパ秩序を保つ目的で開かれました。
オーストリアのメッテルニヒが主宰で、イギリス、ロシア、フランス、プロイセンなど
オスマン帝国以外のヨーロッパ諸国代表が出席。

ヨーロッパが目指す方向として、正統主義と勢力均衡が提唱されました。
正統主義とは、革命期のナショナリズムや啓蒙思想ではなく、
それ以前の昔からあるものが正しいという考え方です。
ナポレオンに散々荒らされたわけですから、ナショナリズムを批判するのは当然ですよね。
勢力均衡とは、大国の利害を重視し、秩序の維持を図ることです。


しかし、「会議は踊る、されど進まず」と風刺されているように、
大国の利害が対立し、会議は進みません。

結果、1815年のウィーン議定書では
フランス、スペイン、両シチリア王国でブルボン朝の復活。
オーストリアはヴェネツィア、ロンバルディアなどを獲得。
プロイセンはラインラント、西ポンメルンを獲得。
ロシアはフィンランド、ベッサラビアを獲得し、ポーランド王国の国王兼任。
イギリスはセイロン島、ケープ植民地、マルタ島を獲得。
スイスは永世中立国に。

議定書の内容も確認しましょう。
正誤問題などで問われます。



自由主義、ナショナリズムをなくし、安定を図ろうとしましたが
やがてウィーン体制は崩壊します。
ヨーロッパの世界史は意外と分かりやすいです。


背景を勉強すれば理解しやすいと思います。
世界史受験のみなさん頑張りましょう!

一般入試にむけて

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの田沼です。
法政大学文学部史学科の1年生です。
 
みなさんセンター試験本当にお疲れ様でした。
うまくいった人も、実力があまり発揮出来なかった人もいると思いますが、
どちらにせよ切り替えが重要です!
一般入試にむけて、あともう少し頑張りましょう!
 
今回は、受験当日、私が実際持っていてよかった物or持っていけばよかった
と思った物をあげていきます。



1.モバイルバッテリー
私が当時持っていた携帯(iphone5c)は恐ろしいほどバッテリー切れが速く、
電車の乗り換えを調べていただけなのに、バッテリー切れになったことがありました。
最寄駅から会場までの行き方が分からないと困りますよね。
みなさんも当日何があるか分からないので、もっていくことをお勧めします。



2.甘いもの
みなさん勉強していると無性に甘いものが食べたくなり集中力が切れることありませんか?
私はなります。試験当日もなりました。
休み時間に一口サイズのチョコレートを食べるだけで、
次の試験に集中して臨めたのでお勧めです。



3.鉛筆
鉛筆はマーク試験の時に大変、役立ちます。
先日、マーク試験の解答をシャーペンでするよりも、
鉛筆でする方が10分短縮できると知人が言ってました。
(流石に盛ってるとは思いますが、、。)
しかし確実に、時間短縮にはなると思うので一本は持っていってみてください!



4.カイロ
寒がり、冷え性の方は必須です!
手で持つタイプのものをお勧めします。
張るタイプのものだと取り外しが面倒なので。



5.ヘアゴム
髪の毛が邪魔であまり集中できなかった記憶があるので、
持って行った方がいいと思います。



6.カーディガン、パーカーなど
問題を解いている途中に寒くなってしまった場合など、何か一枚羽織れるものがあると便利です。


もちろん受験票時計(無い会場がほとんど)、筆記用具昼食(会場近くのコンビニは混む)、
お金ICカードなどは絶対に忘れないように気を付けてください!!!

残り約一か月!!!
あともう少しである程度、勉強しなくても怒られなくなります、、!
ラストスパートです!
みなさんの頑張りが発揮できるように願っています! 

2020年1月19日日曜日

緊張をほぐす・集中力を高める呼吸法

こんにちは。
アシスタントアドバイザーの小川です。
明治大学国際日本1年です。



センター試験も終わり、次に待つは一般試験・二次試験ですね。
これまでの努力を今まで以上に発揮したいところですが、
試験日に集中できないことや、極度に緊張してしまうこと、
パフォーマンスを阻害する要因も発生してしまうかもしれません。



そんなときには深呼吸をしましょう。
おすすめの呼吸法、通称4-7-8 呼吸法がこちらの3ステップ です。



1.4秒かけて息を吸う
2.7秒間息を止める
3.8秒かけて息を吐く



緊張がほぐれ、集中力を高めることができる呼吸法です。
あえて別に言うなれば、全集中の呼吸(最近トレンドですね)。
緊張してしまうのは交感神経が副交感神経よりも優位になっているためです。
深呼吸して副交感神経が優位な状態にしましょう。



余談になりますが、僕は元気が出るロックバンドの曲を聴いて試験会場に向かっていました。
試験中に思考停止したとき、脳内で勝手にライブが始まって集中できなかったので
試験当日に音楽、とりわけて歌詞があるものを聴くのはあまりおすすめできません。



試験会場に向かうときの電車はとても混雑します。
スマホを開く余裕すらあるかどうかです。
そんなときは思考を整理してみて、緊張してきたらこの呼吸法を試してみてください。

もうひと踏ん張りです。
最後まで頑張ってください!

センター試験お疲れさまでした!!

こんにちは!
アシタントアドバイザーの羽田です!
東京理科大学経営学部3年です。

受験生の皆さん、センター試験受験本当にお疲れさまでした!

多くの受験生にとって、センター試験がはじめての本番の試験だったと思います。


当日の緊張感は3年前に受験した私でさえも、いまだに覚えています。

うまくいった人、そうでなかった人、様々だとは思いますが、
自己採点の結果をもとに一般受験の準備をしましょう。
以前ブログでも書かせていただきましたが、私は後者だったので、
私立入試に向けてモチベーションを保つのがすごく大変でした。

しかし、あと約1ヶ月間頑張りきれば、もうパラダイスです。


おそらく、今までで一番自由な春休みが待ってます。
友達と旅行したり、好きなだけゲームをしたり漫画を読んだり、夜更かししまくったりと、
受験生活で我慢してたことが何でもできます。
私の場合はこのような感じで妄想しながら、モチベーションを保っていました。

それでもこれからの時期は、精神的に不安になることも多いと思います。


もし話を聞いてほしかったり、相談事があったりしたら、
気軽に私達アシスタントアドバイザーや校舎長にお声掛けください。

後悔しないためにも、ラストスパートをかけて頑張りましょう!!
応援しています!!

2020年1月17日金曜日

センター試験前に思うこと

こんにちは。
河合塾マナビス校の校舎長永井です。

いよいよセンター試験になります。
これから、一般受験が本格的にスタートします。
本日も、11時から開講しております。
高校が休みの生徒さん、高校が終わった生徒さんが来てくれています。
3年生が多いですが、2年生も1年生も、受験に向けて学習しています。

毎年、受験の時期になると色々、感慨深いものがあります。
当然、お通いの生徒さんが普段通りの力が発揮できるように。
そして、全国の受験生が無事に、受験が終わりますように。

センター試験の日にはなぜか、よく雪が降ります。
私も大昔でしたが、田舎の受験会場だったため、大雪でした。
自転車は難しかったので、タクシーで向かった記憶があります。
寒い時期ですので、風邪やインフルエンザに気を付けてください。

さて、なぜ多くの高校生が大学へ進学するのか。
もっというと、いわゆる有名大学、難関大学を希望するのか。
色々な理由があると思います。
そして、色々な答えもあると思います。
河合塾マナビス草加校も当然、塾や予備校の役割は合格、進学への希望を叶えること。
そのために、自分自身に向き合って、努力し、自分自身を見つめながら努力しているかと思います。
それを応援し、効率よく進められるようにし、途中で投げ出さなないように指導します。
その中間地点に、中学受験や高校受験があることが多いです。

しかし、大学受験はあくまでプロセスです。
受験をよくマラソンに例えます。
マラソンでしたら、ゴールがあり、そこで終了です。
しかし、受験があり大学があり卒業したあとも、人生は続きます。
大学に進学しなくてはいけないわけではありません。
専門学校もあるし、高校卒業後に就職し、はやくから仕事を始めれることも可能です。
希望する大学へ進学、卒業する場合は、その後の人生をよりよくするために、
おそらく自分自身を律し、高め、努力し、自分自身に向き合う時間を確保できます。

東京大学での入学式の挨拶にありました。
世の中、公平なことばかりではありません。
努力や取り組みが必ずしも報われるわけではありません。
遺伝や環境によって、影響されてしまうことは多くあります。
自分より才能が豊かで、努力をしている人は世界中にたくさんいるかもしれません。

それでもなぜ受験をするのか。
それは、努力すること、自分自身の特性を自分自身が知ることだと思います。
また、スポーツほど遺伝的な影響が少ないのが勉強です。
比較的、公平なことが多く、努力や準備が報われやすいです。
高校生の努力や準備が報われるような受験であってほしいです。

試験直前は何をするべき?

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの井内です。
埼玉県立大学の1年です。
いよいよセンター試験、一般入試の時期となりました。
自分の力を発揮できるよう、最後まで頑張ってください!!!
 
さて今日は、試験直前のオススメの勉強法についてお伝えしようと思います。
実は私は今でもこの方法を使って、大学のテスト勉強もしています。。
それは、直前の問題演習で間違えたものだけをピックアップし、問題をリストアップする
ということです。
特に暗記科目にはとても使えると思います!
 
ここで重要なのは、解答や解説を書かず「問題のみ」ということです。
綺麗なノートを作ろうとせず、あくまで確認用として作ります。
私はマナビスにおいてある黄色いメモ用紙にひたすら書いてました!
直前なので1回間違えた問題は解けるという前提で、解答は書きません。
本当に思い出せない時だけ確認します!
自分で教科書やテキストを開いて確認することで、更に記憶に残りやすくなると思います!!
 
これを作ると、自分が頭に入れなければいけない事項が詰まった自分だけの問題集ができます。
これを使って、電車の中や待ち時間などに活用していました。
 
試験が近くなると、不安になって最初から目を通したくなる気持ちはわかります。
しかしそれをしていると、今度は時間が足りない!!と焦ることにもつながります。
もしどうしたらいいか迷っている人がいれば、是非やってみてください!!
 
他にも何かあったら私たちアシスタントアドバイザーにいつでも相談に来てくださいね。
がんばれ〜!!

センター試験の思い出(田沼編)

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの田沼です。
法政大学文学部史学科の1年生です。

センター試験前日ということで、私も今回のブログでは
センター試験の思い出について書いていこうと思います。



まず当日の朝ですが、激しい吐き気に襲われました。(笑)
自分では緊張しているつもりはなかったのですが、なぜか本当に気持ち悪かったです。

私の高校は品川にあるので、会場は品川にある東京海洋大学でした。
東京海洋大学のHPを今見てみたら品川駅から徒歩10分になっています。
実際に歩いてみたら、20分程かかりました。
その20分間を友達と話しながら歩いていたら吐き気が少し治まったので、
当日気分が悪くなってしまった人はリラックスしながら歩くことをおすすめします。



会場に着いても周りは知り合いだらけだったので安心しましたが、
私はある程度緊張感がないとやる気が出ない人間なので、
休み時間などに話しかけられても軽く流して勉強していました。
休み時間の過ごし方は自由なので勉強するも良し、
友達としゃべるのも良し、寝るのも良しです。
みなさん自分に合った休み時間の過ごし方をしてくださいね!



試験の結果は、本来得意であるはずの物語文と世界史が練習の時よりも出来なくて、
かなり悔しかったです。
物語文は簡単だったので、逆に深読みしてしまったかなという反省があります。
私個人の意見ですが、物語文はある程度勘で解いた方が点数が取れました。


世界史は完全に自分の勉強不足でした。
現代史の問題で間違えてしまいました。
私は受験する学部がすべて文学部で、文学部はあまり現代史が出ない傾向にあります。
そのためあまりやっていなかったんですね。
そうしたらまさかのセンター試験で出てしまいました、、、、。
本当に悔しかったです。今でも悔しいです。


みなさんも私の二の舞にならないように、特に!
社会科目はまんべんなく最後まで勉強してください!



最後に。。。
センター試験が終わったら次の月曜日学校に自己採点をしに行きますよね?
行く意味あるの?って思いますよね。
しかし、絶対行ってください。
この日学校に行って友達や先生と話し合うことで、
気分転換になって次の一般入試に備えることができます!
なので絶対行ってください!



以上、私のセンター試験の思い出です。
では、みなさん悔いのないように体調管理に気を付けて過ごしてください!
応援しています!(^^)!

2020年1月14日火曜日

【共通テスト対策】センター試験同日イベント

こんにちは。
河合塾マナビス草加校です。

今週末にはセンター試験があります。
3年生でお通いの受験生も、基本的に受験されます。

2年生以下の生徒さんは、新入試が1年後にスタートします。
そこで河合塾マナビスでは各校舎で共通テスト対策のゼミイベントを開催します。

草加校では

1月18日(土)15時〜 / 19時〜
1月19日(日)10時〜

の合計3回のタイミングがあります。
外部の高校生にもご参加いただけます。
事前予約制のため、校舎へご予約ください。

↓ 特別無料講習、校舎訪問、資料請求 ↓
https://www.manavis.com/curriculum/spring/

アヘン、アロー戦争の意味

センター試験直前ということで、世界史でも頻出の範囲について話します。
アシスタントアドバイザーの香田です。
世界史の人はアヘン、アロー戦争と聞いてその条約であったり、
国際情勢をしっかりとおさえてください。



アヘン戦争期の中国は清。乾隆帝の時代です。
国内では人口増加と産業の遅れによる貧富の差の拡大や
税金の不払い運動など社会不安に陥っていました。
そこで白蓮教徒の乱が起き、国内はさらに混乱します。

イギリスは東インド会社から対清貿易を独占。
清は貿易を広州のみに限定し対抗。
そんな中イギリスでは産業革命が起きます。


自由貿易を主張するイギリスは清の一港貿易体制に反対。

19世紀になると清、インド、イギリスの三角貿易に。
東インド会社から大量のアヘンが清に輸出。
国内でアヘンが社会問題になります。

そしてイギリス国内では自由貿易の主張から
東インド会社の独占権を廃止。
自由になったためよりアヘンの密輸が激増します。


清側がアヘンを取り締まるとイギリスが宣戦しアヘン戦争に。

南京条約、いわゆる不平等条約を結ぶことになります。
香港が租界となり、西欧諸国の中国進出の先駆けとなります。

イギリスは南京条約に満足せず、さらなる進出を図り
フランスと組みアロー戦争の開戦。
北京条約を結び、さらなる土地をイギリスは手に入れます。

これらが英仏による帝国主義政策の先駆けとなったと考えています。


本国の活性化のためについにアジアに進出してきました…
中国が負けてしまったせいでアジアの弱さを露呈することになり
どんどん帝国主義が広まってしまいます。
イギリスで言えばここからカナダ連邦、オーストラリア、ニュージーランド、
ニューファンドランド、南アフリカ連邦
と自治領を広げます。

しかしその帝国主義で後の第一次世界大戦、世界恐慌へとつながります。


世界史はつなげて考えると面白いですね。

2020年1月5日日曜日

スパルタ教育の語源

アシスタントアドバイザーの香田です。
立教大学観光学部4年です。
さて、今回はスパルタについて書きたいと思います。
世界史受験の人は必見です。
 
スパルタとはドーリア人が建設した古代ギリシアのポリスの一つで
ペロポネソス戦争でアテネを破るほどの軍事力を持っていました。

スパルタには国家に対する忠誠心と厳しい兵役制度があったそうです。
男子は7歳で軍事訓練が始まり、服従、訓練、忍耐が叩き込まれ、
これが最強の軍人を作り上げた理由だと考えられています。
 
具体的には、当時の資料から
複数の少年が1日中ずっと鞭ではたかれ、
誰が一番耐えられるかを競っていたこともあったそうです。

中には訓練が過酷で厳しく死人が出るほどだったそうです。
スパルタ=厳しい、過酷という意味を象徴するようになり
現在では、厳しい教育のことをスパルタ教育という所以です。



スパルタには3つの階級がありました。
スパルタ人:市民権があり、スパルタ社会を支配した人たち
ペリオイコイ:市民権がないが、奴隷でもない人で主に商工業を担いました
ヘイロータイ:奴隷。農業など雑務をすべてをこなしました



スパルタ人は奴隷たちの殺害も許可されていて、反乱がないよう徹底的に支配しました。
また、臆病な男性が一番嫌われるそうですよ。
とにかく男は60歳まで兵士です。

そんなスパルタもレウクトラの戦いでテーベに負けると、ギリシアの覇権を失います。

古代の話なので真偽が分かりませんが、古代ギリシアの謎はとても興味深いです。
 

2020年1月2日木曜日

【For 日本史受験者】干支で年号計算

こんにちは。
アシスタントアドバイザーの小川です。
明治大学国際日本学部1年です。


ここ最近King Gnuをずっと聴いています。
Prayer XとDon't Stop the Clocksという曲がおすすめです。
勉強に疲れたときは、自分の好きな音楽を鑑賞して心を休めましょう。
 
今回は日本史の勉強に使えそうな十干・十二支を紹介します。
十二支はお馴染み「子、丑、寅、…」のアレですが
十干とは何ぞやというと
「甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸」の10の要素からなる集合のことを指します。
十干と十二支を組み合わせ、60通りに表したものを総称して「干支」といいます。
ちなみに2019年は「己亥(きがい)」の年で、2018年は「戊戌(ぼじゅつ)」の年です。
勘のいい方はお気づきかもしれませんが、この干支が年号を特定するのに役立ちます。
 
先に挙げた「戊戌」という言葉を聞いて
日本史選択者はもしかしたら『戊戌夢物語』を連想するかもしれません。
この戊戌が何を指しているのかというと
ずばり、刊行された年です。
教科書を見てみるとこの書は1838年に書かれたらしいのですが
果たして本当でしょうか?????ひょっとしたら、誤りかもしれません。
 
それでは、実際に調べてみましょう。
最近の戊戌の年は2018年でした。
干支は60年を周期として計算されるので、2018から60を引き算しまくりましょう。
3回引いたところで1838が出てきます。刊行された年と合致しますね。
教科書は嘘ではなかったです。
 
このほかにも「壬申」の乱、「庚午」年籍、「壬午」軍乱、「庚申」事変など
干支が用いられた用語がたくさんあります。
最後に十二支と十干を並べておくので、練習用に使ってみてください。
 
+-----
 十干    甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
 
 十二支   子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
                              -----+

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。
社会人まであと少しのアシスタントアドバイザー、香田です。
立教大学観光学部4年生です。



さて本日のテーマは十字軍について!!!
世界史の人は必見です。

十字軍のポイントはそれぞれの遠征の特徴と影響です。
流れで覚えると覚えやすいと思います。



1071年セルジューク朝がイェルサレムを占領します。
ビザンツ帝国アレクシオス1世がローマ教皇に助けを求めたことがきっかけで
クレルモン宗教会議で十字軍の開始が決定。

当時のヨーロッパは農業の発達、人口増加、文化的嗜好の発達など
社会は安定しています。
東方貿易圏の拡大や領主が封建領土の拡大をねらい、十字軍が始まったと考えられます。



第1回遠征は1096年です。
イェルサレム奪還に成功します。
2回は1147年で失敗。
アイユーブ朝サラディンにイェルサレムを奪回されます。
3回は1189年で失敗。
リチャード1世(英)、フィリップ2世(仏)、フリードリヒ1世(皇帝)が参加した王様たちの十字軍です。
4回は1204年で失敗。
教皇インノケンティウス3世が提唱しましたが、ヴェネツィア商人の誘導で
コンスタンティノープルを占領します。
5回目で一時は聖地を回復しますが、6、7回も失敗し十字軍の拠点アッコンが陥落し、終了します。



影響はたくさんあります。
十字軍の失敗が多く、教皇権は衰退します。
そのため国王による中央集権化が始まります。
また遠征を重ねると、商業が発達し都市が発達
貨幣経済の普及により主にイタリア都市の繁栄が見られます。
イスラム文化、ビザンツ文化が接し12世紀ルネサンスの完成。

十字軍のは子どもだけの少年十字軍というのもあったそうです。
聖地回復に必死だったのでしょう。


こう見ると十字軍のおかげでヨーロッパは文化的にも経済的にも
繁栄することができた!という見方もできます。
ますます面白いですね。