2020年12月30日水曜日

センター試験(今年度から共通テスト)の思い出

こんにちは!
アシスタントアドバイザーの長濱です。
日本大学商学部の一年生です。

今回は共通テストが間近に迫ってきたということで、
ちょうど一年前くらいの共通テストの思い出を話そうと思います。

僕は試験会場が獨協大学で家から近かったのですが、かなり緊張していたし余裕を持っていないと焦ると思ったので
かなり早くに試験会場に着くようにしました。

会場に着いてからは、着くのが早すぎたので少し仮眠をとってから社会科目の最終確認などをやっていました。
周りの席に知り合いが結構いて、少しは緊張が解けて試験を受けることが出来ました。ですが、逆に気が抜けてしまわないように気を付けてください!

試験が始まるとわざとページをめくる音を大げさにたてるという変な人もいますが、気にしないで焦らずに自分のペースで解くようにしましょう。

休み時間になってすぐのトイレはすごく混みます。空く時間まで待ってから、いきましょう。
休み時間の過ごし方は人それぞれです。自分が次の科目に集中して臨めるように準備してください。
僕は次の科目の勉強をしていました。

もし共通テストが自分の納得のいかない点数だったとしても、落ち込んでる暇はありません。僕は少し落ち込みました、、、。
しかし、すぐに私立大学の入試が始まります。心を切り替えて私大の対策をしましょう。

共通テストまで、本当にあとすぐです!
体調管理に気をつけて頑張ってください!

自分の手は本当にキレイ?

 
こんにちは!マナビス草加校アシスタントアドバイザーの遠藤です!
最近は課題で細胞のスケッチをすることが多く、あまりの細かさに疲労困憊しております。
 
毎日報道されている通り、新型コロナウイルスの感染者数が日に日に増えていますね。
皆さんもマスクの着用や手洗いうがい、アルコール消毒など、できる限りの対策はしていると思います。
 
 
しかし、今一度確認してください。手を洗ったつもりにはなっていませんか?
 
 
泡を何となくつけてすぐに水で流してしまうと、減らせるはずの菌を減らすことができません。
 
手指に付着しているウイルスは流水による手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1/10000に減少します。
 
科学的にも…30秒を目安になるべく時間をかけて手洗いすることを心がけましょう。
 
また、アルコール消毒を行う際にも同じことが言えます。
節約などをして、少量しか使用しないようにしていると期待している効果が得られなくなってしまいます。
 
アルコール消毒液を使用する際には1プッシュ押し切り、十分な量を手に擦り込むようにしましょう。
 
 
手をキレイにすることで、風邪などにも万全の対策を講じていきましょう!!
 
 

2020年12月25日金曜日

冬休みの過ごし方

こんにちは。アシスタントアドバイザーで早稲田大学法学部1年の石山です。
今回は冬休みの過ごし方について、自分なりのものですが紹介したいと思います。
冬休みはクリスマスやお正月などがあり、どうしても休みたくなるなってしまうと思います。しかし、ここで手を抜いてしまうと他の受験生に大きな差をつけられてしまうので、休みたい気持ちを抑えてラストスパートだと思って頑張りましょう!また、コロナウイルスも連日報道されている通りですので、感染対策の意味でもなるべく外出は控えましょう。コロナに限らず、体調を崩すことはこの時期、もっとも手痛いものなので、体調管理には気を引き締めていきましょう。
僕は冬期講習期間は毎日マナビスに行き、長時間勉強していました。理由は、過去問を自分自身で解いて解説を読むとなるとかなりの時間がかかってしまい、学校がある日に解くとなると、講座もあるので他の勉強に手が回らなくなってしまいます。しかし冬休みは学校がなく、多くの時間がとれる最後の機会なので、講座やその他の自習もある程度できる時間を残しつつ、なるべく過去問を解くようにしていました。細かく言うと、講座を受け、何かしらの英語の長文を解き(ここ重要!)、過去問一年分(自分の場合3科目)をやり、日本史などのインプットをして、なにかしら現古一題解くき、単語という感じでやっていました。もちろん適度に休憩は入れましょう(そうしなければ、死んでしまいます笑)。ただ闇雲に過去問を解くのではなく、冬休みが終わった後から受験までの日数をみて、定期的に過去問が解けるような配分を自分なりに作ることをお勧めします。31日と1日は少し量を減らしはしたものの、少なくとも8時間くらいはやりました。受験が終われば、入学までパラダイスなのです!合格後を考えて取り組みましょう。
最後に、勉強量はもちろん大事ですが、個人的には効率の方が重要だと思っています。受講の予定を入れるのはもちろんのこと、今後の勉強の予定についても受講後に入れることをお勧めします。受験まで本当にあと少しです。ラストスパート頑張りましょう!

2020年12月23日水曜日

共通テスト本番の過ごし方

皆さんこんにちは、國學院大學経済学部1年の山本です。
今回は、自分の共通テストの本番の過ごし方について紹介したいと思います。

まず、前日は早めに帰宅し、ゆっくり休みます。
塾では英語の長文や現代文をやり、帰宅後は単語を確認した程度です。


そして本番1日目、僕は国語・英語・数学受験だったのですが念のために社会も受けました。
まず社会を受けた後、休み時間になると、トイレが混みます。トイレはすぐに行かず、空いてきた頃に行きましょう。
そして我々のような自称進学校の記念受験組の人たちが廊下で雑談を開始します。
これは罠です。休み時間に話しかけられても絶対に一緒に話してはいけません。
どうだった?とか言われたりしますが、過去のことはある意味、もうどうでもいいので軽く流しましょう。
1日くらい無視したって人間関係は壊れないです(多分)。

国語の前には実際に現代文を読んで頭の中を国語の脳に切り替えます。そして英語の前には英文を読んで頭の中を英語の脳に切り替えましょう。
僕も軽食を取りながら、そして耳栓をしながらひたすら文を読んでいました。
この時の文は、過去に読んだ文で大丈夫です。新しいのを読んでわからなくて焦るなんてこともあるので、1度読んだものにしましょう。
実際に効果はあるのかと思いますが、やらないよりやったほうがいいかなと思います。

そして1日目が終わり、解放された友人たちが自己採点で盛り上がりますが、2日目を控えている人たちは絶対に自己採点してはいけないです。
これは聞いたことある人も多いと思います。なので理由は省きます。

2日目に関しては、定石などはわからないので理系の人に聞いてください。

他にも聞きたいという方がいれば気軽に聞いてください!

2020年12月20日日曜日

2人のフリードリヒ二世

こんにちは。早稲田大学商学部1年アシスタントアドバイザーの山岡です。
ちょっと前に筋トレにハマり、5000円くらいするプロテインまで買ったのですが、早くも飽きてきてしまいました。まだ1/5程度しか消費できていません。

今回は私が尊敬する世界史上の偉人「フリードリヒ二世」について書こうと思います。
受験世界史においてフリードリヒ二世というのは一般に二人の人物を指します。

1.フリードリヒ二世(神聖ローマ皇帝)
12世紀当時、人種・宗教のるつぼであったシチリアに生まれ育った彼は、神聖ローマ皇帝に就任してもなお、西洋世界に蔓延していたカトリック第一主義とは一線を画した思想の持ち主でした。そんな彼の時世に、ムスリムから聖地イェルサレムを奪還することを目的とした十字軍遠征が行われようとしていました。過去の十字軍が聖地を奪還する方法として選んでいたのは、当然侵略・戦争によるものです。しかし、シチリアに生まれ、イスラーム文化にも精通していた彼が選んだのは話し合いによる無血開城です。ムスリムを嫌い、虐殺を望んでいた教皇の逆鱗に触れ、破門されたのにもかかわらず、彼は見事戦争をせずにイェルサレムを占領することに成功したのです。皇帝の身でありながら、当時いがみ合っていたカトリック勢力とイスラーム勢力の橋渡しとなった人物が神聖ローマ皇帝・フリードリヒ二世なのです。

2.フリードリヒ二世(プロイセン王)
18世紀当時の小国プロイセンに生まれた彼は、フルートと哲学を愛する気弱な少年でした。軍隊の整備に力を入れていた父王とは反りが合わず、虐待にも近い厳しい教育を受け育ちました。そんな彼が王に就任すると幼少期とは打って変わり、軍隊をさらに強化し各国に侵略戦争を仕掛けるようになります。また、国内の整備にも力を入れ、官僚制の整備や農業開発、河川の整備などを行いました。また、今では当たり前となったドイツ=ジャガイモのイメージも、彼の力によるものが大きいです。また、「君主は国家第一のしもべ」という言葉を残し、絶対王政が主であった時代に法の下での君主であり続けました。そんな彼の時代に小国プロイセンは発展し、ヨーロッパでも指折りの強国となり、今の大国ドイツの礎となったのです。

いかがでしたでしょうか。時代も生まれた国も違えど、当時の時代にはない新たな価値観を持って、国を発展させた両君主。もちろん受験世界史においても超重要な人物ですので、ぜひ彼らの業績を覚えておきましょう!

水は電気を通すのか!?

こんにちはアシスタントアドバイザーの大石です。慶應義塾大学理工学部3年です。
最近、研究室の面接があり、合格できたかどうかドキドキしています。

さて、最近ツイッターで見たのですが、水って電気を流すのでしょうか。
水は電気タイプに弱いという通念がポケモンをはじめとするゲームの鉄則みたいなところがありますけど...

もしかしたら化学を習っている人は聞いたことがあるかもしれませんが、真水は電気を流しません。
純粋な水タイプは電気タイプに強いのです。
ただしこれは真水、と書いたように不純物を含まない水に限ります。
なぜそうなるのか、食塩水を例として水に電気が流れる仕組みを説明したいと思います。

食塩水と真水の違いは何でしょうか。
それは食塩水にはNa+とCl-のイオンが存在することです。
このイオンが水に電気を流すときに重要な役割を果たします。

この食塩水に電極をさした状況を考えてみましょう。
陰極にNa+が、陽極にCl-が集まるのが分かると思います。
そうすると陰極ではNa+に対して電子が供給され、陽極にCl-から電子が供給され、電子が移動します。
このようにイオンが電子の授受を助けることで、水を電流が流れるのです。
したがって真水ではこのイオンが存在しないため、電気が流れないということになります。

もしかしたら真水に電流が流れないことを知らない人もいたかもしれませんが、日常生活では不純物を含まない水は基本的に存在しません。水は本当は電気を流さないんだ!などというとヤバい奴認定されてしまうかもしれません。豆知識を披露するときは相手とタイミングを選びましょう!

2020年12月12日土曜日

予習で気をつけるべき3つのポイント

iPhone12の顔認証が鼻マスクでも解除されることに不安を覚えます。
こんにちは、アシスタントアドバイザーの月崎です。筑波大学生命環境学群4年です。
 
今回は予習の際に気をつけるべき3つのポイントについてお話ししようと思います。
このポイントを気をつければ、あなたの予習効率も大幅アップ!!(かも)

はじめにその3つを挙げておくと
1.メインテーマ
2.難易度
3.時間
この3つです。じっくり解説していきますね。


1.メインテーマを把握する
これが一番大事かな...ということで一番目に挙げました。
要するに「今何やってるの?」をしっかり把握しようということです。

「今何やってるかなんて分かってるよ、問題も解けてるし!」
という方もいるかも...
でも私が言っているのは問題が解けるかどうかじゃないんです。
現代文で言えば文章のメインテーマは何か、
数学で言えばこの式はどういう原理で何が分かるのか(微分の公式が分かりやすいかな?)
一問解ける解けないではなく、授業全体のテーマに目を向けてみると他の授業との結びつきが強まります!


2.難易度
マナビスの授業にはレベルがあります。マナビスの授業に限らず、
大抵の教材には問題ごとにレベルがついているかと思います。

「そのレベルの問題に対して今自分はどれくらいの位置にいるのか」
これを意識すると授業後や勉強した後に振り返った際、自分の成長を図るものさしになります

受験期において自分の実力を図るのに最も適しているのは偏差値だと思います。
ただ、偏差値は集団の平均によって求まるため、自分が成長しても周りも同様に成長すると偏差値に変わりはありません。

その方が受験には適した指標だと思うのですが、自分のモチベとしてはあまり適した指標じゃないと思います。
「あんなに頑張ったのに偏差値が上がらない...自分の努力って何だったの...?」
と思ったことがある人は多い(というか全員?)だと思います。
その際、自分で自分をほめることが出来る人はとっっっっっっても強いです。
頑張った自分を認められるように、成長前の自分のことを良く知っておきましょう!


3.時間
まあ...そりゃそうですよね(笑)
実際に一問解くのに(解けなかったとしても)時間がどれくらいかかったのか知ることはかなり重要です。
当たり前ですが受験には時間制限があります。
仮に超難問が解けたとしても3時間かかっていたら意味もないわけです。
ただ、勘違いしてほしくないのは
「予習は必ずしも早く解く必要がない」ことです。
はじめに大事なのは「自分のかかる時間を知ること」
時間を短縮するのはその次です。
特に
「今は基礎固めをしていて覚えることが多い」や
「学校でやっていない初出の事柄」に関しては時間を早めることが寧ろマイナスになります
時間に関して覚えていてほしいことは
①まずは自分のかかる時間を把握する
②アウトプットが必要な人(偏差値55以上)・時期(秋~冬)は急ぐことも意識してみる

この2つ。赤字ででっかくしたから覚えておいてください。


終わりに
「予習・授業・復習」 学校で言われる黄金サイクルってやつですね。
せっかくやるからにはその効果も高めたいです。
今まで意識していた人はその調子で、意識していなかった人は少し意識してみてください。
いきなり3つは難しくても1つ、2つと初めてみると今までより効率良く勉強を身に着けられると思います。

体調にも気をつけてこれからも頑張りましょう!!

感染対策をしよう!

こんにちは。アシスタントアドバイザーの井内です!
とても寒くなりましたね。。。皆さん体調は崩していませんか?
私は埼玉県立大学の看護学科に通っているのですが、今日は看護学生らしく、感染予防についてお話ししようと思います!
 
感染成立の3要素
感染症は次の三つが揃うことで、感染すると言われています!
それは。。。
①感染源②感染経路③宿主  です!
 
①感染源とは、病原体やその病原体を持つ人、モノなどのことです。インフルエンザウイルスとかですね。
②感染経路とは、感染源に感染する道筋のことです。例えば接触感染、飛沫感染、空気感染などがあります。
③宿主とは、病原菌が感染するターゲットのことで、私たち人間がここに当てはまります。
 
この3つが揃うことで感染がおこるわけですが、逆に言えばどれか1つでも取り除けば防げるとも言えます!
 
感染を予防するために。。。
感染予防のためにできることを、先に述べた3つの要素に関連させて考えてみます。
①感染源に対しては、病原体の排除が必要です。そのためには、物品の消毒や清掃をして清潔を保つことが大切です。
②感染経路に対しては、手洗いやうがい、マスクなどが挙げられます。
③宿主に対しては、感受性に着目し、抵抗力をつけるような対策をします。規則正しい生活(睡眠、栄養)、予防接種などです。
 
皆さんが簡単に行えるのは、やはり②③の対策ですね!!
インフルやコロナも接触感染、飛沫感染すると言われているので、この対策が重要ですといえます。
基本的なことに思えますが、このように根拠を考えるとその重要性をもっと実感できませんか!?
自分を守るために、家族や友達にうつさないために、確実に行っていきましょう!!
 
 
 
 

2020年12月9日水曜日

受験当日に気をつけること

こんにちは。河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの長濱です。日本大学商学部1年生です。
12月に入り、寒さが厳しくなってきました。共通テストまであともう少しです。
インフルエンザ等に気をつけて万全の状態で受けれるように体調管理をしっかりしましょう!

今回は入試が近くなってきたということで、入試当日に気をつけたほうが良いことについて書きたいと思います。
大学入試を受ける時は、初めて行くところが多いと思います。慣れないところに行くので、道に迷ったりするかもしれません。
誘導員がいる大学もありますが、受験当日は何が起こるかわかりません。何が起こっても冷静に対処できるように朝は早く起きて、1時間前くらいには会場に着けるようにしましょう。

試験会場に着いたら、まず最初にトイレの場所を把握しましょう。トイレはすごく混みます。早いうちに着いて済ませておきましょう。
最後に絶対に忘れてはいけないのが受験票です。家出る前にしっかり確認してください。
このほかにも大事なことはたくさんありますが、今回は僕がとくに重要だと思ったことを書いたので覚えておいてください!
頑張ってください!

2020年12月7日月曜日

母校(開智高校)のお話し

こんにちは。河合塾マナビス草加校アシスタントアドバザーの平川です。
12月になり、先月までに比べて急に寒くなってきましたね!こたつや布団が恋しい今日この頃です。

さて今回は、私の母校である開智高校についてお話しします。
開智生しか興味がでない話になるかと思いますが、とりあえず書いていこうと思います。

山奥にある開智高校は、周りに木や畑しかなく、他に何もない所です。唯一ガストがあるので、打ち上げはほぼ毎回そこです。
そんな開智ですが、良い所がいくつかあります。

1、屋上が自由に使えて、そこでお昼を食べたりアコギなどを演奏したりすることができる
2、パンやおにぎりの自販機に加えて、セブンイレブンの自販機がある
3、学校が広い
4、自習室や友達と話しながら勉強できるスペースが多く、勉強しやすい
などなど、良いところが盛りだくさんです。

また、最近では文化祭のクオリティが上がってきています。
特に軽音楽部が、色の照明や高性能のスピーカーを使うようになったため、本格的なライブのようで凄いです。
ただ、体育祭のクオリティは他校に比べてあまり高くないです。全力を尽くす体育祭を望むのなら開智はオススメではないかもしれません。

このような大まかな説明で開智高校の紹介は終わりにしたいと思います。
高校生の皆さんはぜひ充実した高校生活を送ってください。

共通テストの重要性

こんにちは!草加校アシスタントアドバイザーの田沼です。法政大学文学部史学科2年生です。
本格的に気温が下がりいよいよ冬らしくなってきましたね!新型コロナはもちろんのこと、インフルエンザ等にも気をつけてください。

今回は共通テストの重要性について書いていきたいと思います。
「別に国立希望じゃないし、そんな気合入れなくても大丈夫でしょ」と思っている人向けのブログです。

共通テストがなぜ重要かというと、共通テスト利用で合格を勝ち取ることが出来るからです!
もちろん第一志望校を共通テスト利用で取るには相当な正答率がないと厳しいと思いますが、その他の大学の合格を共通テスト利用で取ってしまえば、一般入試の期間の心の状態が非常に変わってきます。逆に1個も取れていないと絶対この試験受からなければ、、、と思い詰めることになってしまします。そう思いながら入試を受けるのは嫌ですよね?
そして共通テストでそこそこの点数を取っておけばその後の自信になります。そのため、絶対に高得点を取っておいた方がいいです!

共通テストまで残り約40日あります!40日あれば暗記系の科目は十分に伸びますし、現代文英語も毎日コツコツ一題ずつやっていけば必ず点数は伸びます!
最後まであきらめずに頑張りましょう!!!!!

2020年12月2日水曜日

3Dの仕組みについて

こんにちは!アシスタントアドバイザーの大石です。慶應義塾大学理工学部3年です。 今回は3Dの仕組みについて書きたいと思います。

少し前から3Dっていろいろありますよね。例えば3D眼鏡、3DSなどなど...。でもその原理って意外と知らなかったりしませんか?非常に面白いので紹介します。

まず私たちがモノを見るときは右目と左目で別々の映像を見ているのはわかりますか?試しに人差し指を立てて、右と左目を交互に閉じて比べてみてください。
少し人差し指の位置が左右にずれるのが分かると思いますが、これを視差と言います。

さて、この視差が奥行きにどう関係してくるのかというと、先ほどと同じように人差し指を交互に片目で見てほしいのですが、今回は指を手前と奥に目からの距離を変えてみてください。すると、視差が手前は小さく、奥は大きくなっているのが分かると思います。

3Dはこの奥行きで視差が変わることを利用していて、3Dの映像は人工的にこの視差を作り出して人間の目に奥行きを感じさせているのです。
今度3Dを見る時は少し3D眼鏡をはずして見てみてください。奥に見せたいものものほどずれが大きくなっているはずです。

今回なぜ3Dについて書いたのかというと、私が大学で研究室を選んでいるときに気になったテーマだからです笑。
私が所属している慶應義塾大学の理工学部システムデザイン工学科は研究テーマ内容が広いことが魅力的です。色々やってみたいなあという人に合うと思うのでオススメです!