2020年10月30日金曜日

赤本の使い方のポイントとタイミング

皆さんこんにちは!早稲田大学4年のアシスタントアドバイザー大江です。
皆さんはサブスクって利用していますか?月額〇〇円で使い放題、食べ放題、飲み放題、聴き放題、見放題、、、いろいろありますよね~
最近自分はお茶飲み放題のサブスクを始めました!研究室に行く前、バイトに行く前、空いた時間に取りに行ってずっと飲んでます(笑)
3杯飲めば元がとれちゃうお得さで多幸感でいっぱいです♡
あとは定番だけどアマプラですかね!時間を簡単に溶かしていくので受験生時代にあったらと思うと怖いな!とも思います。
誘惑が多いですが、今は勉強第一で頑張りましょう!

さて今回は赤本等、過去問についてお話ししようと思います。この時期取り組み始めている生徒さんも多いのではないでしょうか!
夏休みで培った基礎力を実践力として試すときです。積極的に活用していきましょう!!
でもどの時期にどれくらいの年数の過去問を解けばいいかわからないですよね。
以下に一例として実際に4年前、受験生(私大理系)だった時のスケジュールを書いてみました!


8月:第一志望、第二志望の赤本(英・数・生×1年分)
→ここで現実を知ります(笑)
10月:センター試験過去問(英・数・生×3年分)、第三志望以下赤本(英・数・生×1年分)
→第三回模試のためセンターの形式、記述の形式に慣れます
11月:センター試験過去問(英・数・生×3年分)、早稲田赤本(英・数・生)×3年分
→センタープレのためセンター形式はほぼ完ぺきにしておきます!早慶オープンのためにも最善を尽くします(笑)
12月〈前半〉:志望大学赤本(英・数・生×2~5年分)、志望していない大学赤本(生×5年分)
12月〈後半〉:センター試験過去問(苦手教科×あるだけ)
→センタープレの自己採をして爆死していなければ前半はセンターのことは忘れてとにかく私大対策!
理社の教科は志望していない大学でも解き進めましょう!理社の教科は問題に出会うことが大事です。
年末あたりから1月に向けセンター苦手教科の点数を上げるためとにかく解く!
1月〈センター前〉:センター試験過去問(英・数・生×直近2年分)
1月〈センター後〉~受験日まで:私大赤本(直近3年分)
→直近3年分くらいは残しておいて、1月2月に解きましょう!結果にこだわる!


こんな感じで、あくまで一例ですが進めていました。
スケジュール通り進まないこともありましたが、自分の受験生生活で良かったなと思うところが、最後まで諦めなかったことです。
2年の3月から第一志望校を決めてずっと貫いてきました。最後の模試でも安定のD判定でしたが、なんとか合格しました。
現役生はまだまだ伸びます!過去問を解き始めて、気分が落ち込むこともあると思いますが、諦めず!頑張りましょう!

2020年10月28日水曜日

模試の英語を時間内で解く方法

こんにちは。河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの羽田です。
東京理科大経営学部の4年生です。
 
気温や湿度がだんだん低くなってきているので、体調管理や感染症予防はより一層しっかりしましょう!
 
また、毎年この時期になると、ブースでうとうとしてる人が増えます。
私自身も受験生の頃は眠くなってしまうことが多かったので、刺激が強めなガムや、タブレットをよく食べてました。
他にも、ストレッチして身体に血を巡らせたり、エナジードリンクを飲んだりして、どうにか寝ないで集中出来ました。
エナジードリンクは身体に悪いという人が多いですが、飲みすぎなければ大丈夫だし、エナジードリンクが自分にとってのやる気スイッチみたいになったので、大学生になった今でもしんどい時は飲んでいます。
 
前置きが長くなってしまいましたが、今回は共通テストの英語が時間内に解ききるために知っておくといいことについてお話しします。
 
①形式を知る
まずは各大問の内容と配点について知りましょう。
河合塾が行っている、全統共通模試の2020年度第2回を参考に見ると、大問は全部で6つで各配点は大問1から順に、10,20,10,16,20,24点の合計100点となっています。
ここで注目してほしいのが、大問4,5,6の合計点が、60点であるということです。大問4,5,6は長文読解が中心なので、これらを安定して解けるようになれば、高得点が狙えることが分かります。
大問1,2,3に関しては、今まで(センター試験)と比べて内容が変わりますが、4,5,6に時間を残すために、時間を意識しながらすばやく解くことが大事なことは変わりません。
 
②どの大問にどのくらい時間を使うか決めておく(今回のはほんの一例です)
①でも話した通り大問4,5,6のほうが1,2,3に比べて安定しやすく、配点も高いので優先的に時間を割きます。そのため、それぞれ15分、20分、20分とします。
テスト全体で使える時間は80分なので、大問1,2,3を合計25分で解かなくてはいけません。
こう考えると時間がないように思えますが、この時間内に解けるようにスピードを意識してたくさん問題を解けば、だんだんと解くスピードが上がっていきます。
 
③何度も演習問題または過去問などをといてトレーニングする
時間を意識して何度も解きましょう。一番大事なことは、「決めた時間を過ぎたら、次の大問を解く」ということです。しっかり守ってください。
2021年度の受験生はセンター試験から共通テストに変わる初めての代なので、過去問がないようにも思えますが、模試を見る限りでは大問4,5,6はいままでのセンター試験と形式が似ているので、過去問として勉強するには十分だと思います。
もちろん、共通テスト対策講座の英語を受講している人は予習をするときから時間を意識してください。
 
 
私立志望の人も、共通テストの対策をしっかり行うことで、基礎学力の定着・確認ができるし、本番でいい点が取れれば共通テスト利用の方式で合格をもらえることもあるのでいいこと尽くしだと思います。
 
共通テストまで残り3か月を切りましたが、この時期にどのくらい頑張れるかが本当に大事です。
 
はじめにも言いましたが、体調管理だけはしっかりして、頑張りましょう!!!
 
 

2020年10月25日日曜日

そろそろ3年生は赤本(過去問)に触れてみよう!

皆さんこんにちは、アシスタントアドバイザーの七野です。上智大学経済学部2年です。
最近夜更かしをすることが多くなり、youtubeで漫才などを見漁る日々が続いています。
今一番のオススメはコマンダンテという漫才師です。
生活習慣を改善したいのですが、漫才が面白いのでなかなか眠れません。
皆さんは規則正しい生活をして効果的な学習ができるようにしましょう。

さて今日は、私の受験生時代の話も兼ねながら赤本について話していきたいと思います。
赤本とは大学入試の過去問を集めたものです。各大学や各学部ごとに3〜4年が解説付きでまとまっているものです。
自分が志望している大学や受験予定の大学の最近の入試問題を解くことで、各大学の問題傾向・出題形式を知ったり
大学と自分の現状のギャップを知ることが出来ます。赤本を活用することでより実践的な力を身に着けることが出来ます。

私はちょうどこの時期(10月末ごろ)から少しづつ過去問に触れるようになりました。
志望している大学の1〜2ランク下の偏差値帯の大学の過去問を一科目解いていました。
受験科目であった英語・日本史の基礎的学習を一通り終えていたので週に2〜3回のペースで解いていました。
過去問を解くことで自分の苦手な分野・出題形式を確認することが出来たので、その後の学習計画に反映することで
各科目の穴を埋めることが出来ました。
また受験大学の出題傾向を早めに知ることが出来たので、出題が予想される分野の勉強に時間を割くことが出来ました。
今振り返ってみれば、この時期から過去問に触れていたおかげで直前期に焦ることがなかったのだと思います。


まだ一度も赤本に触れたことがない人は一度、志望校の赤本に触れてみてください。
現状の学力を知ることで、自分の勉強のペースが順調なのか確認することが出来ます。
また河合塾マナビス草加校では私立・国公立大学問わず多くの赤本をそろえています。
気軽に手に取って利用してください。

蛍光ペンの仕組み

こんにちは。アシスタントアドバイザーの大石です。慶應義塾大学理工学部3年です。

前回は受付に置いてあった非接触式の体温計について書きましたが、今回は同じように置いてある蛍光ペンについて書きたいと思います。
少し物理や化学の予習や復習になるので是非、読んでみてください!

皆さんは蛍光物質という言葉を聞いたことあるでしょうか。簡単に言えば蛍光ペンが光っているのは蛍光物質が光っているからです。

それでは蛍光物質がどのように光っているのでしょうか。

まず蛍光物質は光を吸収することが出来ます。
そうすると電子がこの光のエネルギーを得て、電子が持つエネルギーが大きくなります。

この電子が普段持っているエネルギーよりも大きいエネルギーを持った状態を"励起"と言います。

普段より大きなエネルギーを持った電子はいつもより余分なエネルギーを持っている状態なので居心地が悪く、エネルギーを放出していつも通りの状態に戻ろうとします。
この時放出されたエネルギーが光エネルギーとして放出されることで蛍光物質が光って見えるのです。
この時放出される光は物質ごとに波長が決まっているため、決まった色で見えるというわけです。

蛍光の仕組みはわかったでしょうか。電子の話は化学の最初で習いますが、電子のエネルギーやエネルギー準位の話は高校の物理の最後の方なのでまだ習っていないかもしれません。。。それでも、大体はわかると思います。

身の回りの物は高校の物理や化学で説明できるものが割とあります!これからも色々、書きたいと思います!

2020年10月21日水曜日

國學院大學の紹介

皆さん、こんにちは!ここ1ヶ月ほど、熱くなったり緊張すると足がピリピリして痒くなるという原因不明の症状に悩まされている國學院大學経済学部1年の山本樹です。

今回は國學院大學について紹介したいと思います!
と言ってもまだ受験と健康診断でしか行ってないので、これといった良い情報は持っていません。。。ごめんなさい(笑)

國學院大學の良い所は渋谷にあること!!!
これが1番です。
最寄り駅は渋谷駅・表参道駅・恵比寿駅です。
渋谷駅といえばハチ公やスクランブル交差点ですが、國學院大學のある方面は住宅地になっていて落ち着いた雰囲気になっています。
そして國學院大學博物館という施設があり、土偶などいろいろなものが見ることが出来ます。

國學院大學は文学部と神道学部が有名です。
神道は日本の宗教ですが、教科書やテレビなどで見ることがあってもなかなか知る機会はありません。
國學院大學では1年次の前期に必修で神道と文化という授業を受けます。
そしてどの学部でも、神職の資格が取れるそうです。

簡単に國學院大學の紹介をしてみました。
もっと気になる人はホームページを見たり、ぜひ僕に聞いてください!

2020年10月18日日曜日

大学の「体育」について

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの塩田です。千葉大学文学部1年生です。最近は肌寒くなり、秋も深まってきて冬が段々と近づいてきた感じがしますね!あと2か月と10日で、今年が終わってしまうという事実に恐れ慄いています。今年はコロナの影響でほとんど家にいて日々の刺激があまりなかったので、時間が過ぎるのがあっという間でした。

今回の話題は大学の体育についてです。高校生の皆さんは週に2,3回、「体育」という教科があり体を動かしていると思います。1年生のときには「保健」が「体育」と交互にあったという方もいるのではないでしょうか。大学では、体育は必修科目ではないところが多いようです。現に私の大学も必修科目ではなく、テニスやバスケットボール、フィットネスなどの複数のスポーツから好きな授業を取りたい人は選んで取る、という形です。私自身は前期は体育も対面ではなく、オンラインだったので取りませんでした。後期は対面とのことだったのでバドミントンの授業を選択しました。後期の対面はバトミントンの授業だけだったので、取って良かったです。そのおかげで大学に行くことができました。先日の初回授業では、今年2回目の登校ということもあり、大学構内では少し迷ってしまいましたが、大学に行くことができて嬉しかったです。また、初めて同級生と話すこともでき、今更ですが「大学生になったんだな」という実感が湧きました。

この文章が皆さんの参考になれば幸いです。肌寒い日がこれから続きますが、体調管理に気をつけて勉強を頑張っていきましょう!

2020年10月14日水曜日

非接触式体温計の仕組み

こんにちは。アシスタントアドバイザーの大石です。慶應義塾大学理工学部3年です。最近銀座へ、群馬県の郷土料理の紐皮うどんを食べに行ったらとても美味しかったのでオススメします!

最近は情報発信の内容を色々考えていますが、何について書こうか迷っていたところ、たまたま横に校舎で使用している非接触式の体温計があったので、非接触式体温計の仕組みについて書きます。

最近コロナで何かと検温!検温!と体温を測らされます。その中でメジャーなものがこの非接触式体温計ですね。3秒とかからずに測定出来て便利です。
私の家には昭和の頃から使われている古い体温計がありますが、測定するまでに5分ぐらいかかります...。

さて、その仕組みについて書きたいと思います。
まずこの世に存在するすべての物体は、0K(絶対零度)の場合を除いて電磁波を放出しています。
この電磁波の波長や量はその物質の温度に比例して変化します。その中のひとつに赤外線というものがあります。
非接触式体温計ではその赤外線を測定し、その赤外線に応じて発生した電気信号を増幅した信号を温度に変換することで私たちは温度を知ることが出来るのです。

同じ原理を用いたものにサーモグラフィーがあります。テレビで人の顔が赤く塗られていたり、熱い物体が真っ白に色づけされているやつがそうです。

この現象は熱放射と言い、詳しくは熱力学で学ぶことが出来ます。私は昨年、慶應義塾で学びましたがあまり興味がわかなかったのでほとんど忘れてしまいました。。。
熱力学は車のエンジンや建築に欠かせない断熱材に関連しています。これらに興味がある人は是非調べてみてください。

2020年10月13日火曜日

第3回公開模試の後にすべきこと!

皆さんこんにちは!最近、後期のオンライン授業が始まり、大学の友達はまだ3人、サークルにもまだ加入しておらず、ほとんど家にこもっているアシスタントアドバイザーの山本樹です。國學院大學経済学部1年生です。
つい最近まで暑かったのに10月に入って急に寒くなりましたね!体調を崩さないようにしましょう。
校舎のブース内が寒い、または暑いと思ったときは声をかけてください!

共通テスト本番までとうとう100日を切りましたね!もうすぐあと3か月です!第3回の共通テスト模試が終わり、残すは共通プレテストと共通テスト本番のみです!今まで全く結果が出てないという人も、少しずつ結果や成果が出始める頃です。
自分は第3回模試の数学でⅠAもⅡBも30点台しか取れず、その後からプレテストまでは毎日数学の受講をしていた覚えがあります。プレテストでは6割くらいだったと思います。

第3回公開模試からプレテストまでは1ヵ月ほどしかありません。
そしてプレテストから本番まで、もうほとんど公開模試はないです(12月に一部の模試はあったと思いますが)。
プレテストの結果は自信に繋がりま!全部の点数が上がっていればなおさらですが、自分のようにできていなかった教科の点数が上がるのはかなり嬉しいです。

皆さんは第3回模試で自分ができなかったこと(単元や時間配分など)をしっかりと研究して、プレテストに向けて頑張りましょう!

模試の結果などで不安に思うことや、悩みがあれば校舎のアシスタントアドバイザーに相談してください!

2020年10月10日土曜日

英語の4技能も踏まえた勉強法

こんにちは!アシスタントアドバイザーの月崎です。筑波大学生命環境学群4年生です。
最近暇すぎて料理を勉強し始めました。

私も最近まで英語の外部試験の受験生として英語を勉強していたので、
その時の経験から英語学習のコツについてお話しようと思います。

1.音読ってスゴイ
皆さん英語を勉強するときに音読ってどれくらいしてます?
授業でするときぐらいでしょうか…

意外に、意外に音読ってスゴイんですよ
文章が頭に残りやすいというのもありますし、
リスニング対策にもなります!

一説には「ヒトは自分が発音できない音は聞き取れない」そうで、
音読によって「発音できる音」を増やせばそれだけ聞き取れる音が増えるということですね。

音読が単語の暗記に向いているのは皆さんも知っての通り、
単語を見る(視覚)だけじゃなくしゃべっているのを聞く(聴覚)
からでしょうか?暗記したいなら音読。これは間違いない。


2.とりあえず聞け
皆さんはスキマ時間(登校下校・休憩時間)に何を聞いてますか?
もしよかったらその時間、英語に変えてみませんか?

目的は英語のスピードに慣れることです。
リスニングって聞いてる時英語早くないですか?
いつもの私達の生活習慣には英語を聞く機会が少ないので
リスニング対策だけでなく英語のスピードになれる必要があるわけです。

そのためにオススメなのが「とりあえず聞く」です。
正式には多聴というらしいのですが、とりあえず意味は考えずに聞くことです。
BGMとして英語の会話等を流すことで英語のスピードに慣れて単語ごとを聞き分けられるようになります(なりました)

オススメの番組(?)はTEDです。TEDとは英語でプレゼンテーションをする番組で、youtube等で視聴することが出来ます。
自分はiPhoneなのでPodcastアプリでラジオの様に流していました。

最初は意味どころか単語と単語の切れ目すらわかりませんが、聞き流し続けるうちに単語ごとの切れ目だったり
ニュアンス、言ってるトピックスについて分かるようになります。


この2つが自分の得た英語勉強のコツです!
良かったらぜひ!



 

2020年10月7日水曜日

慶應義塾大学で学ぶ機械制御

こんにちは。アシスタントアドバイザーの大石です。慶應義塾大学理工学部3年です。最近は雨が多かったり寒かったりするので体調管理をしっかりしましょう。

さて、今回は私が大学で学んでいる機械制御について話したいと思います。

皆さんは機械制御というと何を思い浮かべるでしょうか。
昔話題になったASIMOが2足歩行で動いている姿ですか?それとも大きな工場で食品や部品を作る大きな機械ですか?そういったものをコンピュータでプログラミングを書いて自由に動かしている姿を想像しますか?

自分はそういったものを考えていましたが、実際に大学で最初に学んだ内容は全然違うものでした!
それではどういうものを学んでいるのかというと、起こっている現象を物理や数学を使って式で表し、どうしたら現象が自分が求める状態になるか、というものをを調べるという学問です。

言葉ではわかりにくいと思うので実際に、最初に学ぶ例を出して考えたいと思います。

穴の開いたタンクにある量まで水をためなければならない状況を考えます。
この状況が非現実的だという考えは置いておいて、水を出す蛇口をひねる量によってタンクの中の水の量は変わりますね。
水の注入量が排出量を上回れば水は増えるし、同じなら増減はなく、少なければタンクの中の水はどんどん減っていきます。
機械制御ではこの蛇口の開き方を考えて、最初の方は大きく蛇口を開き、目標とする量に近くなったら徐々に蛇口を閉め、最終的に目標となる量にする蛇口の開き方を求めることを目標とします。

実際に機械をプログラミングで動かしたりとかもあると思いますが、理論的な部分はこんな感じです。
学んでみると難しいことも多いですが、非常に面白いと思います。
ロボットなどに興味がある人は高校生にもわかり易く解説しているサイトもあるので、興味がある人は調べてみてください!

草加高校の1,2年生へ

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの長濱です。今年、草加高校を卒業して、日本大学商学部に進学しました。
最近、涼しくなってきてとても過ごしやすくなりましたね。夜は少し肌寒いくらいです。これからの季節は乾燥し風邪も流行ってくるので体調管理には気を付けてください!
今回は草加高校の1,2年生で大学受験を考えている人に向けて話したいと思います。

大学受験を考えている2年生はそろそろ受験勉強を本格的に取り組み始める時期ではないでしょうか。
しかし、まだ周りに本気で取り組んでいる人は少ないと思います。大学受験を考えていてもなかなか勉強に身が入らない人。受験勉強をはじめている人でも独学で大学受験の勉強をするというのは難しいと思います。そういう人はぜひ河合塾マナビス草加校に足を運んでみてください。大学受験に関するアドバイスであったり、どうやって勉強をすればよいかなどいろいろと力になれると思います。

僕は高校3年の時、部活を引退後なかなか勉強に身が入りませんでした。その時に友人の紹介で河合塾マナビスに来てみて、自分が今置かれている状況がどれほど厳しいかがよく分かりました。それと同時に大学受験に対する姿勢も変わりました!河合塾マナビスに入ってからは、マナビスの講座をたくさん受講して復習をたくさんして知識を定着させていました。マナビスの良い所は、現役の大学生に質問できるところです。質問だけでなく勉強のアドバイスなど有益な情報をくれたのでとても頼りになりました。
色々な面でお役に立てるので、大学受験のことで困ったら河合塾マナビスに一度足を運んでみてください!