2020年9月30日水曜日

オススメの休憩方法

こんにちは!マナビス草加校アシスタントアドバイザーの羽田です!東京理科大学経営学部4年です。
 
最近は卒業論文の中間発表に向けて、色々本を読んだり、パソコンでデータ分析などをしています。
卒論に取り組んでいると、自分の学生生活はもうすぐ終わりなんだな〜としみじみ感じます。
 
 
さて、今回は受験生におすすめ休憩方法や、リフレッシュ方法について話します。
 
 
結論から申しますと、ポイントは2つです!!
 
① 時間に制限があることをする
② 勉強を中途半端なところで終わらせる
 
以下でそれぞれについて詳しく説明します。
 
① 時間に制限があることをする
 例) 駅付近を一周散歩する
 時間に制限がないこと、例えば動画視聴や音楽鑑賞、Twitter、インスタグラム等のチェックは、はっきりとした終わりや時間に制約がないので、疲れているとついつい惰性でやってしまいます。休憩はあくまで休憩なので、勉強時間に支障が出ないようにしましょう。
 散歩は身体も動かせて、体に血が巡る感じがあるのでおすすめです!
 
②勉強を中途半端なところで終わらせる
 休憩するなら、きりがわるいところの方がいいです。区切りがいい所で終わると、休憩を入れた後に新しいことをするので、エネルギーとやる気を消費するように感じます。中途半端にしておけば、休憩から戻ったらすぐ続きに入れるので、スタートが切りやすいです!
 
いかがでしょうか。これは私がずっと意識してきたことなので、他に良い方法をご存知の方がいたら教えてください!
 
休憩をうまく取れると作業の効率も上がりますし、新しいアイデアや問題の解決方法が浮かんだりします。
 
参考になりそうなことがあればぜひ試してみてください!

2020年9月27日日曜日

慶應義塾大学システムデザイン工学科の紹介

 こんにちは。アシスタントアドバイザーの大石です。今回は私が大学で学んでいる内容について簡単にご紹介したいと思います。

 私は今、慶應義塾大学理工学部のシステムデザイン工学科に所属しています。しばしばSDと略される私の学科ですが、実際名前を聞いても何をやっている学科なの?と聞き返されることが多いです。実際私も高校生の頃にパンフレットで読んでいて何を勉強しているのかあまりわかりませんでした。もし慶應義塾を進学先に考えている人の参考になればと思いながら書いています。

 まずこの学科ではいろいろなことが学べますが、大きく分けると、機械や回路などと、建築の二分野を選ぶことが出来ます。慶應義塾の中で建築を学ぶことが出来るのは、唯一この学科だけなので建築が学びたい人はSDに来ることをオススメします。

 私はシステムデザイン工学科に進学したときに機械や回路の方を選択しました。実は慶應義塾には機械工学科、電気情報工学科とそれぞれ専門的な学科があります。そちらの学科に行った方が専門的に学べるのではと思うかもしれません。しかしこの学科では一つの分野ではなく広い分野を学ぶことによって、多角的な視野をから問題を解決する能力を養うという考え方があります。実は機械や回路と先ほど言いましたがやりたい人は他にも流体力学やネットワークについて学ぶこともでき、本当に広い分野を学ぶことが出来ます。一つの分野を中心に専門的に学びたい人はそういった学科を選択するのも良いですが、様々な分野に興味がある人はこの学科を選択することもオススメします。

 慶應義塾の理工学部は入学する際にあまり学科のことを考える必要はありませんが、知っておくことは必要だと思います。分からないことがあったら是非、私に声をかけてください!

2020年9月22日火曜日

あなたは英語長文どうやって読みますか?

皆さんこんにちは、秋学期になってもオンライン授業が継続され、だんだん物足りなくなってきました。アシスタントアドバイザー、明治大学理工学部3年の間宮です。
最近アドバイスタイムの時や生徒と話しているときに共通テストの英文の量が多くて大変!という話をチラホラ耳にします。
そこで今回は英語のセンスがあまりなかった僕自身が、実際に読むスピードを早めていった方法についてお話ししようと思います。
1つ目は意識的に早く読むことです!しかし、実際に読み始めるとやっているうちにだんだんと遅くなっていってしまうと思います。
そうならないためには自分が読んでいる場所をペンでなぞるのがオススメです。そうすることで自分の読むスピードを可視化できるので、だんだん遅くなっていくことを防げると思います。また、意図的にペンを早くなぞることで普段よりもスピードを上げられます。
2つめは、当たり前ですが時間をしっかり計ることです。英語の教材には目標タイムが書かれているものも多いです。
何度も解きなおしをしてタイムを切れるように意識して取り組んでみてください。
また、人はただこなすよりも時間を決めたり、計ったりした方が集中できるという話も耳にします!是非やってみてください。
3つめは普段解く長文よりも短めで簡単めなものを音読することです。音読は自分が声に出してドンドン読み進めてしまうので、リアルタイムで理解していかないと追いつかなくなってしまいます。これはどちらかというと和訳する力よりも概要をとらえる力がついた気がします。寝る前など、英単語をやるついででいいのでやってみてください。
以上が僕の実践していた方法です。初めは全然、長文が読めなかった僕が合計2500語くらいの入試で目標点をとれるところまで行くことが出来ました。
もし参考になり、これらの方法で皆さんの読むスピードが早くなってくれると嬉しいです。

2020年9月21日月曜日

自分が今やっている簿記資格勉強について

皆さんこんにちは、アシスタントアドバイザーの山本樹です。國學院大學経済学部1年です。
僕は大学に入学してから、日商簿記検定2級の勉強をしています。
大学の授業とは別に、更に18時から21時の授業を受けています。
前期は月水木の週3日間だったのですが、後期から月水木金の週4日間も授業を受けることになり、かなり忙しい生活になります(笑)

この簿記2級を取得すると、多くのメリットがあります。
簿記2級は勉強したことが仕事に直結することがあります。
もちろん就職した後でも使う機会があったり、他にも簿記2級以上を持っている人が優遇されるアルバイトもあります。

そして何と言っても就職に強いです。
資格というのは色々な種類の資格があります。
しかしその中でも簿記2級の求人数は群を抜いて多いです。

簿記の2級を持っていると上級資格に繋がっていきます。
順当に簿記の勉強を進めていって1級をとれば、公認会計士や税理士といった資格にチャレンジすることもできます。
公認会計士になれば若いうちから年収1000万を超えることもできるようです。

僕も11月に試験があるので、合格できるように頑張ります!

夏休みが終わってしまえば、受験までは本当に、もう一瞬です。
第一志望に合格できるように頑張りましょう!

2020年9月20日日曜日

夏休みが終わってからの直前期の勉強法

こんにちは!河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザー、千葉大学文学部1年の塩田です。段々と気温が下がり、秋の訪れを感じるようになってきましたね。私は暑いのが苦手なので、過ごしやすい気候になってきて嬉しいです。

さて、夏休みが終わってからしばらく経って、学校生活にも慣れてきた頃だと思います。今回は私が夏休みが終わってからしていた勉強を紹介していきます。
まず、英単語や英熟語、古文単語や漢文の文法は、学校からもらった教材を使って毎日見て覚えるようにしていました。古文単語や漢文の文法は少しずつ確実に覚えていったのですが、英単語や英熟語は覚えなければいけないものが沢山あったので、一回に100個くらいを見ることを何回も繰り返すということをしていました。そして覚えていないものには印をつけて空いた時間に見ていました。また、日本史はマナビスの教材や自分で選んだ教材を使って、古文単語や漢文の文法と同じように少しずつ暗記するようにしていました。暗記は空いた時間で毎日コツコツやることが大切です!
次に、私は文系だったのですが、二次試験に数学がありました。私立の受験でも数学を使う予定だったので、1,2年生のときに使っていた数学の問題集を引っ張り出して解いていました。流石に全部解く時間はなかったため、パッと見て解けなさそうだなと思った問題や、難易度の表示を見て難しそうだと感じた問題を解きました。やはり、解き方を忘れている問題も多くあったのでこの時の学習は効果的だったと感じます。

どうでしたか?この記事が皆さんの参考になれば幸いです。これから涼しくなってきて勉強に集中しやすくなると思います。では、最後まで合格目指して頑張ってください!

2020年9月19日土曜日

現代文を克服するためのコツ

こんにちは。河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザー、立教大学法学部1年の平川です。

今回は、現代文についてお話ししたいと思います。
現代文は、明確な答えがなく、苦手な人にとっては克服しにくい教科であると思います。
そこで、現代文が苦手な人であっても、少しでも解きやすくなるようなコツを私なりにお伝えします。


まず1つ目は、文章を読む前に先に問題を読むことです。
事前に問題を読んでおくことで、文章を読んでいる最中に答えを見つけたり想定したりすることが出来るようになります。
問題を先読みすることはあまり時間がかからないことなので、ぜひ試してみてください。

2つ目は、選択肢の削り方です。
選択肢の中で、極端に言いすぎ、偏りすぎな表現・常識と異なることを記述している・文章中に書かれていないことを記述しているなどの選択肢は削れる可能性が高いです。
これは当たり前なことかもしれませんが、見落としがちなことでもあると思われます。
ぱっと見ただけで、もっともらしく書かれているからと答えを決めるのではなく、上記のことを踏まえて吟味してみるのもいいと思います。

また、文章を読むときに、その文章のテーマに関する単語や前者・後者のように対になっている単語、逆接の接続詞などに印をつけることも読みやすくなるコツです。


マナビスの現代文講座では、もっと具体的にわかりやすく授業をしてくれます。以上、私なりに書いたことを一度参考にしてもらえたら幸いです!

2020年9月16日水曜日

大学の単位について考えること

こんにちは。アシスタントアドバイザーの石山です。今回は僕の通っている早稲田大学法学部の春学期の成績についた書いてみます。高校生の皆さんにはまだ関係ありませんが、成績について簡単に話します。成績は大学に拠りますが、早稲田大学はABC評価とGPAというのが出されます(GPAについては前のブログで山岡君が説明してくれていたので省きます)。受験生に対してあまり縁起がいいものではありませんが、僕は今回の授業で単位を1つ落としてしまいました。そして、GPAもあまりよくない結果となりました。その授業は僕が楽だと思って選んだ授業で、成績評価方法は毎授業のコメントや着眼点を書くというものでした。僕としては普通に書いて提出したつもりでしたが、思い返してみれば学校でよくある○○教室的なものの感想程度の文しか書いていなかった気がするので自業自得ではあります。そこで僕が言いたいのは皆さんも、大学に進学後は授業の選択を慎重に行うべきだということと、これは受験にも関係あるのですが何事も手を抜くのは良くないということです。勉強の復習をしないとろくなことになりません。予習ももちろん大事ですが、知識を定着させるのに最も重要なことは復習です。復習といっても一回だけでなく定期的に何度も繰り返し行うことが大切です。もし、復習が疎かになっている人は復習の機会と量を増やしてみてください。

2020年9月15日火曜日

当たり前だった大学生生活の話

こんにちは。
河合塾マナビス草加校アシスタントアドバイザーの羽田です。
東京理科大学経営学部の4年生です。
 
 
先日、大学の健康診断で、今年の1月以来、久しぶりに大学に行きました。
JR飯田橋駅が非常にきれいになっていてびっくりしたのと、久しぶりに大学の友達に会えたのですごーーーく楽しかったです。(身長は去年から1ミリも伸びていませんでした)
 
 
今回は、このブログを書いているときに、今年から大学1年生になったけど、全然大学生っぽいことしてないアシスタントアドバイザーの山岡君が近くにいるので、今となってはとても貴重なように思えるコロナ前の大学生生活を思い出したいと思います。高校生活と大学生活はだいぶ違うので、2つを比較しながら紹介したいと思います。高校生の皆さんは数年後のことをちょっとだけ想像してみてください!!
 
 
① 授業
 高校生は大体1〜7時間授業で、ひとつの授業が大体50分くらいだと思いますが、大学は多くの場合最大5時間授業でひとつの授業が約90〜100分となっています。
 また、大学では必修の授業を除き、どの授業をどのように受けるかは自分で決めれるので、連続して授業を取らなければ「空きコマ」、その曜日に授業を1つも取らないことを「全休」と呼んだりします! 
 例えば月曜日に1、2、4限の授業を受ければ、昼休みに加え、3限の授業時間の計2時間ほど時間が空きます。その時間で、おしゃれなお店でゆっくりとご飯をたべたり、友達と学生ホールで話をしたり、空き教室で寝たり(笑)と自由に時間を使えます!
 
② 友達
 高校生は割と同じ地域に住んでいたり、遠くても電車で1時間かけて登校している友達がほとんどだと思いますが、大学は全国から学生が集まります。北は北海道、南は沖縄までの色々なところで育った人がいるので同じ日本とはいえ、様々な価値観を持った人と触れ合えてとても面白いです。大学によっては海外留学生が多い所もあるので、高校時代よりいろんな人と関われると思います。
 
③ 放課後
 高校生の放課後は、部活に励む人が多いかもしれませんが、大学生の放課後は選択肢が多いです。アルバイトをしたり、部活やサークル活動に参加したり、友達と遊んだり、勉強したり、趣味に没頭したりと、高校生よりも自由度が高いなーと思います。私はよく友達とサイ〇リアで飯食った後に、30分/100円のカラオケに行って、そのあとに一人暮らししている友達の家に遊びに行くことが多かったです!
 
 
ほかにも、服装や、髪型、ご飯、遊びかた、夏/春休みの長さ、など違う点はまだまだありますが、共通して言えるのは「自由」ってことです。だらだらと4年間過ごしてもいいし、アルバイトや留学など積極的に活動して、人生経験をつむのも自由です。
大学生活は、人生の春休みともいわれることがありますが、過ごし方次第で人生は大きく変わると思います。
今回のブログが、大学受験へのモチベーションに少しでもなれば幸いです。
充実した大学生になれるよう、高校生の皆さんは、第一志望合格に向けて勉強を頑張りましょう!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2020年9月9日水曜日

大学の成績算出について:GPAとは?

こんにちは。アシスタントアドバイザー、早稲田大学商学部1年の山岡です。
先日、大学で初となる前期分の成績が発表され、自分は中の下くらいのなんの面白みの成績でした。

ところで皆さん、大学の成績で多く用いられるGPAという数値をご存知でしょうか。
今回はこのGPAの概説や算出方法などについて説明していこうと思います。

まず、GPAとは一体、何者なのかという点ですが、GPAとはGrade Point Averageの略称です。
0.00〜4.00までの範囲で小数点二桁まで細かく算出されます。
早稲田大学の場合はA+が4点、Aが3点、Bが2点、Cが1点、Fが0点(俗に言う落単)の評価が各授業ごとになされ、それらすべての授業のAverageがGPAという数値に現れるというわけです。
そのため数値が大きければ大きいほど優秀な成績であるということです。
大学によって異なりますが、おおむね平均は2.3〜2.7くらいの数値になるようです。

また、この数値はゼミや留学の選考、学科の進学振り分け、就活など多くの場面で求められることがあります。
4.00に近い優秀な成績を取ると学費が割り引かれたりするなどの特典もあるそうです。
まさにGPAは大学生活を語る上で欠かせない数値であると言えるでしょう。

是非とも皆さん、行きたい大学に行ってやりたい勉強を思う存分行いましょう!

2020年9月1日火曜日

【9月6日(日)オンライン大学説明会】

こんにちは。河合塾マナビス草加校です。
今週、9月6日(日)にオンラインでの現役大学生による大学紹介をいたします。
今年はオープンキャンパスなどに思うように参加できなかった生徒様も多いかと思います。
ぜひ、この機会をご活用ください。
詳細は河合塾マナビス草加校の受付までお問い合わせください。

【9月6日(日)】
11時~ 早稲田・法政・青山学院
12時~ 慶應義塾・明治
13時~ 上智・中央・国公立
14時~ 東京理科・立教

河合塾マナビス草加校
☎048-920-3328 📧souka@manavis.com