2022年6月25日土曜日

文学部のすすめ


こんにちは!就活が終了したので久々に出勤しています。法政大学文学部4年の田沼です。
大学やマナビスで大学新一年生を見ると、希望に満ち溢れていて、キラキラしていて、いいなあと思う今日この頃です。みなさんもそんな素敵な大学生になれるように勉強頑張りましょう!

今回は、行きたい大学は決まっているけど学部はまだ絞れていない...という3年生や1.2年生の文系の方に向けて、文学部のすすめを書いていこうと思います。

第一の魅力:自分が学びたいことを専門的に学ぶことができる!
私は高校生の時から世界史が好きで「もっと深く出来事の背景まで知りたい!」と考え史学科に絞って様々な大学を受験しました。文学部では高校で学んだことの延長や、日常で持つ疑問を自由に研究することが出来ます(経済学部などは殆どの人が知識0からスタートします)。また、文献を見ての研究がメインなので、フィールドワークやグループワークなどをしなくていいのも個人的に魅力だと感じています。

第二の魅力:懐が広い人が多い
前述した通り自分の興味がある事に突き進んでいる人が多いので、その分人との違いを受け入れてくれる人が多いように感じます。そして文系学部の中でも比較的大人しい人が多いので、ウェイ系が苦手な人は文学部が一番過ごしやすいと思います。

第三の魅力:”就職が弱い”は嘘!
文学部と言えば就職が弱いというのが通説となりつつありますが、そんなことは全くありません!早期選考で大手外資系コンサルや日系の大手メーカーに内定をいただいた友人もいますし、現時点で大抵の人はどこかしらに内定をもらっています。”文学部≠就職が弱い”です!

文学部の魅力はもっとたくさんありますが、長くなりすぎてしまうので今回はここまでとします。このブログを機に文学部に興味を持っていただければ幸いです!




2022年6月21日火曜日

現代文の成績を上げたい!じゃあどうする?


こんにちは!立教大学法学部3年の平川茜です!

近頃の私は、1~2年生の時に十分に経験できなかった大学生活を取り戻そうと必死に生きています。。。
今高校生の皆さんは、大学に入ったらたくさん大学生らしい事をして後悔の無いようにしてください;;


さて今回のテーマは、現代文です。
決まった答えがない現代文で、どうしたら解きやすくなるのかについて、ポイント3点をお話ししていきます。


1つ目は、問いの先読みです。
事前に問題を読んでおく理由は、準備のためです。
どんなことを聞かれるのか事前に準備しておけば、文章を読むのと同時に答えになりそうな部分を想定できるようになり、文章を何度も読み返す手間と時間が省けます。

2つ目は、選択肢の削り方です。 
選択肢の中で、極端に限定している(~だけ、~のみなど)、偏りすぎな表現・常識と異なることを記述している、文章中に書かれていないことを記述しているなどの選択肢は削れる可能性が高いです。 
これらは意外と見落としがちなので、自分が選んだ選択肢にこれらの表現が入っていないか一度確認してみるといいと思います。

3つ目は、読書で鍛えるです。
やはり一番現代文の成績を上げるには読書が一番だと私は思います。
そんな時間ないって言われるかもしれませんが、毎日少しずつでいいんです。
そして、何の本でもいいです。絵本でも短編小説でもなんでも、とりあえず何冊か読んでみてください。
そうすることで、この作者は何を伝えたくてこの文章を入れたんだろう、どういうメッセージが込められているのだろう、という客観的な視点での思考力が育ちます。

最後に補足で、対になっている単語(日本⇔外国・都市⇔田舎…など)や、逆接の接続詞(しかし・だが…など)の直後の文などは問題に出されることが多いため、そこに印をつけることも読みやすくなるコツです。 


ここまで読んでくれてありがとうございます。国語力アップで合格を掴み取りましょう!

2022年6月19日日曜日

大学生になって必要になるもののうちの一つ


受験生諸君、こんにちは。新人AAの坂崎貴俊です。

本日は受験勉強で鬱になっているかもしれない皆様のために、大学生になってから必要になったもの、そのうちの一つを紹介したいと思います。

ずばりそれは、暇つぶしできる環境です!
大学生になると、それまでと比べて、暇な時間というものが増えていきます。講義の合間やバイトが始まるまでの時間に、1・2時間ほど空いてしまうことが多々あります。決して長くはないものの、何か行動するには時間が足りない、そんな時間がこの先増えます。

自宅ならば、いくらでも好きなように暇をつぶせるのかもしれません。ですが、コロナ禍が徐々に終息し、対面授業の割合が増加している今、キャンパスに行かなくていい平日など限られています。何とか大学内で、空いた時間を消費するための環境を作らなくてはならないのです。

ちなみに僕の場合は、漫研部がそれに該当します。東工大の漫研は、『漫画』研究とは名ばかりで、実際はビデオゲームをしたり、麻雀をうったりと遊びまくっている部活です。
開きコマや昼休みに、一人になった時は、大抵漫研の部室に駆け込んでいます。

このように、校内で時間を消費できる環境を整えておくだけで、大学生活が一変すると思います。
皆さんも大学生になったらぜひ、自分のお気に入りの環境を見つけてみてください!

2022年6月17日金曜日

オープンキャンパスに行ってみよう!



こんにちは、早稲田大学商学部三年の山岡です。
最近暑くなってきましたね! ようやく夏本番が近づいてきたという感じがします。
 
さて皆さん、そんな夏ですが、「」と聞いて何を思い浮かべますか?
そう、オープンキャンパスですよね。異論は認めません。
 
オープンキャンパスとは、大学・学部についての説明や、実際に通っている大学生の生の声、教授による模擬授業などを高校生・受験生が聞くことができる貴重な機会です。
多くは夏休みに開催され、一昨年・昨年は新型コロナウイルスの影響もあり、多くがオンラインでの開催となりました。
しかし、今年は多くの大学が対面でも開催される予定です。
 
生徒の皆さんはぜひ対面でのオープンキャンパスに行ってみてください!
オンラインではわからない、その大学特有のキャンパス・学生の雰囲気などを肌で感じることができるため、強くおすすめします。
オープンキャンパスのほとんどは無料で参加することができます。
そのため、高3のみならず、高1、2の皆さんもぜひ積極的に参加してみてください。将来の受験校選びに必ず役に立つはずです。
 
今年の対面でのオープンキャンパスは、多くの大学が予約制となっています。
気がついたら予約期間が過ぎてて参加できなかった… なんてことが無きよう、ぜひ早めに予約してみてください!

2022年6月15日水曜日

空を飛んでみたくありませんか?


こんにちは!学習院大学心理学科一年 竹内弘人です。
皆さんが受験勉強で疲れていると思うので、私の部活の話をしようと思います。

私は学習院大学航空部に所属しています。
航空部ってどんな部活か知っていますか?よく鳥人間コンテストのようなものを
想像される方がいますが、それとはちょっと違います。
私たちはエンジンのついてない飛行機、グライダーで空を飛んでいます。
エンジンがついてないのにどうやって空を飛ぶの?とめちゃくちゃ思いますよね!

グライダーの飛ばし方には二種類あって、一つ目はワイヤーをつないだ飛行機に
引っ張ってもらう飛ばし方です。もう一つはグライダーにつないだワイヤーを
ウィンチという機械で巻き取ってもらう方法があります。
グライダーが離陸するときは重力をすごく感じるので、地球だ!という感じを
最大限感じることができます。

普段は埼玉県熊谷市で活動をしていて、晴れた日の空模様は何度見ても
素晴らしいと感じるものがあります。社会人になってからは中々体験できないような
活動で、四年間を通じて様々な免許を取得できるのも航空部の強みです!
大学には今までにないような部活、サークルがあるので、休憩時間に志望校の部活やサークルを
調べてモチベーションを高めていくのもアリだと思います!

読んで下さりありがとうございました!楽しい大学生活を送るために頑張りましょう!


2022年6月4日土曜日

生物の勉強の仕方

こんにちは!筑波大学生物学類1年の高杉です。
今回は、生物の勉強の仕方について、お伝えしたいと思います。


まず、物理を選択するか、生物を選択するか迷っている人へ
迷っているくらいなら、「物理」を選択することをお勧めします。
なぜなら、受験できる学校が狭まってしまうからです。
例えば、東工大と、慶應の医学部以外は物理・化学でしか受験できません。
自分が受験する可能性がある大学・学部が、生物で受験できるか確認してから選択するようにしましょう。


本題の生物の勉強の仕方について、
生物は覚えないと解けません。
最近、読解力を重視する傾向がありますが、ある程度暗記できていることが前提です。
そこで、暗記の仕方ですが、私は絵や図形を使って覚えていました。絵や図形で覚えると、複数の単語の関係性や、反応流れをつかみやすくなります。


高3で時間がない方は難しいですが、私は学校の授業のまとめノートを作っていました。授業の板書だけでなく、資料集の絵や図形を書き加えたり、コピーを貼り付けたりして、復習する際に理解しやすいようにします。

また、重要語句はオレンジで書いて消せるようにしていました。このノートがあれば、模試や受験の日など、生物はこれだけ持って行けばいいので便利でした。


最後に、演習問題の解き方について
長文の実験の考察問題は、自分なりにフローチャートを書いていました。フローチャートを書くことで、実験内容を視覚的に分かりやすくなります。

いきなり自分で書くのは難しいので、解説を真似して練習してみましょう。
また、問題文が長い場合は、小問から先に確認していました。
小問を先に読むことで、導入の問題文を読むときに注意するべきポイントがわかります。導入文はそのポイントに丸や下線で印をつけながら読みましょう。


分からない問題があれば、気軽に質問してください!
長くなってしまいましたが、読んで下さりありがとうございました!