2022年10月14日金曜日

寒暖差を乗り切れ!


食欲の秋ですね🍠 漏れなく私もバクバク食べてブクブク太っております、早稲田大学商学部3年の山岡です。

 

ここ最近寒暖差が大きい日々が続いていますね…

皆さん体調など崩していないでしょうか(自分はめちゃめちゃ風邪ひきました)

 

今回はそんな差を乗り切る体調管理の方法について書いていこうと思います。

この時期は体調を崩しやすくなるだけでなく、「寒暖差疲労」という疲れも生じることがあります。

皆さんはこれを読んで、自分のように体調を崩し、疲れを溜めないよう体調管理に努めてください!

 

1.首周りをストレッチする

そもそも「寒暖差疲労」の原因は、自律神経が働きすぎてしまうことにあります。

恒温動物である人間は自律神経の働きにより体温を一定に保っていますが、寒暖差が大きいと、自律神経が活発になってエネルギーを消費し、疲労がたまってしまうのです。

そんな自律神経の疲れには、首周りのストレッチが効果的です。風呂上りや勉強の休憩時など、スキマ時間に是非やってみてください。

 

2.湯船にしっかり浸かる

面倒かもしれませんが、シャワーだけでなく、湯船にもしっかり浸かりましょう。

身体を温めて血行を良くなると、疲れが取れやすくなります!

 

3.しっかり寝る

当たり前かもしませんが、睡眠は何よりも大事です。

受験生である前に成長期である皆さんの体には、最低でも7時間の睡眠が必要と言われています。

勉強時間を睡眠時間から切り詰めて確保するのは🆖です。

 

共テまで100日切りました! 体調管理をしっかりして万全の状態で臨めるようにしましょう!

2022年10月8日土曜日

共通テストまで、あと100日を切りました!


現役生の皆さん、こんにちは。AAの坂崎貴俊です。

いよいよ、共通テストまで100日を切りました。あと3か月もすれば、いよいよ大学受験の本番が始まります。

そこで今回は、この三か月でも効果が期待できる勉強、やっておいた方が間違いなく良い事を、いくつか紹介したいと思います。

①理科・社会科目の演習
 これまで皆さんは、主要三科目と呼ばれる英語・国語・数学を中心に勉強してきたのではないかと思います。
 そしてその分、理科や社会は基礎的な学力をつけるのにとどめてきたのではないでしょうか。
 そういった事情がある分、理科や社会はこれから実践的な勉強を、演習をすることで成績が上がりやすい科目です。
 演習問題を通して、今まで身に着けてきた基礎学力を活かす方法を身に着けられるのです。

②共通テスト対策の演習問題
 これは、特に国公立志望の方がするべきことです。
 共通テストと二次における筆記試験は、大きく異なります。
 そのため、共通テストのための対策をすることによって、特に共通テストの結果が合否に大きくかかわる国公立を志望している場合は、成績を大きく上げることができます。
 共通テストの演習問題を何度もすることで、共通テスト特有の形式に慣れることができます。
 ここで意識してほしいことが二つ。一科目を通してやることと、時間をしっかり計って行うことです。
 大問ごとに分けられた演習をするのではなく、一科目ごとにまとめて演習を行い、また時間を正確に測ることで、本番に生かせる時間間隔が身につきます。
 自分の学校では、共通テスト本番の一か月前から、大々的に共通テスト対策を行っていました。期間の変動はあれど、共通テスト本番の直前期には共通テストの対策のみをしてみるといいかと思います。

③共通テスト本番と同じ時間割で演習する
 これは何度も行うことではありません。しかし、一度はこれを行ってみてください。
 行うタイミングは共通テスト本番の二週間ほど前。
 本番で受ける科目の時間割を把握し、人によっては二日間かけて、休み時間なども実際のものと同じだけ取って、本番さながらに問題を解いてみてください。
 朝の行動から、昼食、その日の科目が終わった後の行動なども本番と同じように行えると、なおいいです。
 直前に本番と同じように問題を解くことで、本番の予行演習ができます。改善するべき点が見つかるかもしれません。
 そして何より、本番と同じような体験をする事によって、それまで分かっていなかったことが分かるようになり、知らないことによって生じていた不安を無くすことができます。
 直前になると、否が応でも試験本番を想像してしまい、不安に駆られてしまいますよね。しかし、本番を事前に、疑似的に体験することによって、その不安をいくらか無くすことができるのです。

これら三つが、私が考える受験生が直前期にしておくべきことです。
この記事が受験生の皆様の助けになれば幸いです。

2022年10月1日土曜日

10月の過ごし方


こんにちは。早稲田大学商学部二年のAA矢野です。
最近は涼しい日が多くなってきましたが、皆さん体調は大丈夫でしょうか?

いよいよ今日から10月になりました。受験本番がだんだんと近づいてきて受験がいよいよ現実味を帯びてきたと感じる人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は10月の過ごし方について話していこうと思います。

10月は共通テスト模試や記述模試など模試の回数が多くなり、受験生はかなり忙しくなる人が多いと思います。
自分も受験生の頃の10月、11月を思い返すと、毎週週末には土曜授業か模試があって休みがほとんど無かった記憶があります、、。
しかし、模試の回数が多いということは自分の今の実力を図る機会が多くあるということでもあります。
特にこの時期の模試の成績には夏休みの勉強の成果が大きく表れる機会なので大切にしましょう。

また、10月は本格的に志望校の過去問に取り組み始める時期です。
夏に基礎を固めおわったと感じる人は、すぐにでも過去問を解き始めてもいいかもしれません。
ただ、いきなり第一志望の大学の過去問から取り組み始めると全然解けずにメンタルをやられる可能性があるので、まずは併願校の過去問に取り組んでみるのをおすすめします。
自分は、10月前半に併願校の過去問を何年分かやり後半からは本格的に第一志望の過去問に取り組んでいた記憶があります。
過去問をやり始めたばかりの時はなかなか正答率が上がらず苦戦することもあるとは思いますが、数をこなしていくうち問題のレベルや問題傾向になれていくのでここが踏ん張り時です。
根気よく過去問を解いて分析を進められれば合格につなげられる可能性が高いです。分からない問題などがあったら気軽にAAに質問に来てください!​​​​​​

10月はかなり忙しくなる時期になるとは思いますが、体調を崩さない程度で無理ない範囲で頑張りましょう!